SNSコラム

X(Twitter)で集客する方法とポイントのすべて|成功事例も紹介

2024年12月06日
SNSコラム | X(旧Twitter)活用

Xを活用することで、自社の店舗や商品・サービスなどのビジネスの集客につなげることができます。その一方で、具体的にどんな施策を行えば、集客できるか分からないという企業も少なくありません。

本記事では、Xにおける集客のメリット・デメリットをご紹介しながら、集客のコツや注意点を解説していきます。自社に適したXの集客方法を見出すヒントになれば幸いです。

Xで自社の商品・サービスのUGC(クチコミ)を増加させたい方へ

ホットリンクは数多くの企業のSNS活用をご支援しており、UGC増加による売上アップ・認知拡大において成果を上げてきました。

<UGCが増加した事例>

  • 菓子メーカーのUGC数が1年で8倍に増加
  • 全米No.1ソーセージブランドのUGC数が9倍に増加

経験豊富なSNSコンサルタントが貴社のお悩みをお伺いし、ディスカッションをさせていただきます。

まずはお気軽にご相談ください。

実績・サービス内容を見る

最終更新日:2025年1月8日

Xで集客するメリットとデメリット

Xを活用して、効率的に集客する企業や店舗、イベントが増えています。Xでの集客には、メリットだけでなくデメリットもあることを理解した上で、活用方法を決めていきましょう。

Xの集客のメリット

企業や店舗がXを活用することで、新規ユーザーの獲得や、既存の顧客との関係を深めやすくなります。Xの特徴を活かして、効果的な集客を目指しましょう。

・無料で始められる
基本的な機能は無料で利用できるため、初期投資を抑えて運用を始められます。広告を使用する場合でも、予算設定が柔軟で、少額から始められるのが特徴です。

・リアルタイムでの情報発信ができる
Xの特性を活かした即時性の高い情報発信が可能で、フォロワーやターゲットユーザー層と直接やり取りができます。これにより、顧客との距離感を縮め、ブランドへの親しみを深めることができます。また、顧客やユーザーからの質問や要望にタイムリーに対応することで、顧客満足やユーザーとの信頼関係の構築につながります。

・情報が拡散されやすい
Xは、他のSNS媒体と比べて、ハッシュタグやリポスト機能によって情報が拡散されやすい特性があります。投稿した情報に対してリポストやいいねをもらうことで、より多くのユーザーの目に触れやすくなります。

また、商品やサービスについてユーザーが自発的に感想を投稿してくれることで、UGC(ユーザーによるクチコミ)も増えていきます。その結果、自然な形で情報が広まり、新規顧客の獲得やブランド認知度の向上につながります。

・話題になっているトピックスで注目を集められる
X上でリアルタイムで話題になっているトピックスを素早く把握し、それに対応した投稿や施策を展開しやすくなります。トレンドに乗った投稿は高いエンゲージメントが期待でき、ブランドの存在感を高めることができます。

例えば、季節の行事や話題のニュースに合わせた投稿は、多くのユーザーの共感や反応を集めやすく、自然な形で認知度を高めることができます。なお、スポーツイベントや商業的な行事に関する投稿は、主催者やスポンサーの権利を侵害しないよう注意が必要です。

・指名検索の増加につなげられる
[カフェ 渋谷]のような一般的な検索ワードと比較して、ブランド名や店舗名で検索する指名検索は来店や予約といった具体的な行動につながる確率が高いとされています。特に、UGCが増えることで、ユーザー間で自然なクチコミが広まり、ブランドの認知度と信頼が高まるため、指名検索の増加に貢献します。

また、アカウント運用や広告、インフルエンサーを活用することで、より多くのユーザーの目に触れる機会が増え、結果として指名検索数が伸び、集客につながります。SNSは、ユーザーの購買行動において直接的な売上だけでなく、指名検索を通じた間接的な効果を生み出す重要な手段となります。

以下の記事では、SNSが購買行動にどのように影響を与え、指名検索を含む全体の成果につながっていくのかを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:ラストクリック偏重になっていませんか? 「SNSで売上は伸びない」という思い込みについて

Xの集客のデメリット

Xでの集客は、メリットがある一方で、注意すべき点もあります。不適切な投稿内容から批判や炎上につながる可能性があるため、以下の点を押さえて慎重な運用を心がけましょう。

・情報の寿命が短い
Xはタイムライン更新が早いため、1投稿あたりの表示時間が短く、ユーザーの目に留まる時間も限られています。一方でXは、盛り上がっている話題をリアルタイムで捉えるメディアでもあります。タイムリーなトピックスに上手に乗ることで、短期間で多くのユーザーにリーチできる可能性があります。例えば、旬のトピックスやトレンドに関連した投稿を行うと良いでしょう。

情報の寿命が短いのは競合も同じ状況にあります。そのため、トレンドを意識した投稿を心がけることで、競合よりも効率的に注目を集めることができるでしょう。

・炎上の収束に時間と労力がかかる
不適切な投稿や対応によって、批判が急速に拡大する可能性があります。Xの特性上、ネガティブな情報も瞬時に拡散されるため、一度炎上が起きると収束までに時間と労力を要します。

このようなリスクを軽減するためには、投稿前の複数人での内容確認や、事前の承認フローの設定など、チェック体制を整えておきましょう。また、問題が発生した際の対応手順を定めたマニュアルの準備も必要です。

・アルゴリズム変更の影響を受けやすい
他のSNSと同様に、Xもアルゴリズム変更によって、これまでの戦略が通用しなくなる可能性があります。プラットフォーム側の方針変更や新機能の導入に伴い、投稿の表示順位などが変動することもあります。常に最新のアルゴリズムの動向を把握し、柔軟に戦略を調整できるようにしましょう。

Xでの集客に向いている業種

全ての業種や事業がXでの集客に向いているとは限りません。以下では、Xでの集客と相性の良い代表的な業種と活用例をご紹介します。

飲食業

食べ物のシズル感など、視覚的な訴求力が高く、日々のメニューや季節性を活かしたコンテンツが作りやすいため、フォロワーの興味を引きやすいです。また、UGCを活用することで、自然な形での認知の拡大が期待できます。

例えば、Aさんが『美味しかった』と料理の写真を投稿すると、それを見たBさんが興味を持ってお店に足を運びます。そして、Bさんも『美味しかった』と投稿することで、それを見た他のユーザーがお店を調べて訪れる、といった好循環が生まれます。ユーザーにとって身近な人のクチコミは信頼度が高く、自然な形で認知が広がり、結果的に集客につながりやすいです。

小売業

商品情報やセール情報をリアルタイムで発信することで、顧客に最新の情報を素早く届けることができます。顧客からの問い合わせや希望を直接受け取ることで、どんな商品がほしいか把握しやすくなり、顧客の期待にも応えやすくなります。

また、タイムリーセール情報や限定オファーを発信することで、「買うなら今かもしれない」という購買行動の促進や購入の後押しをすることができます。

イベント業

情報の拡散や、参加者との双方向でのコミュニケーションを図ることができます。具体的には、イベントの詳細を投稿し、コメント欄やダイレクトメッセージを通じて参加者からの質問に答えると良いでしょう。

また、イベントの事前告知から、当日の実況、終了後のフォローアップまで、一連の流れをリアルタイムで行うことができます。イベントのハッシュタグを活用することで、参加者同士が感想や写真をシェアしやすくなり、自然な交流と一体感を生み出すことが可能です。

メディア・エンターテインメント業

Xでは、速報性の高いニュースや最新の作品情報を素早く届けられるため、情報の鮮度を保ちつつ、多くの人々にリーチすることが可能です。

コメントへの返信や投稿へのリアクション、アンケート機能の活用を通じて、ファンと直接コミュニケーションを図りましょう。その際に、タレントやアーティストの影響力を活かし、ファンの間で話題になっている事柄に関連した情報を発信することで、よりエンゲージメントを高めることができます。

Xで集客する施策5つ

Xでの集客の主要な施策を5つご紹介します。業種やターゲットにしたいユーザー層など、目的に適した施策を選んでみてください。

アカウント運用

アカウント運用は、企業や店舗がX上で公式アカウントを開設し、継続的に1対n(企業から多くのフォロワーに向けた一方向)の情報発信を行う施策です。無料で始められ、継続的な運用によってフォロワーを自社の資産として積み上げていけるため、予算が限られている場合や中長期的な成果を目指す場合に有効です。

投稿内容は、キャンペーン告知や新商品の発売情報だけでなく、ユーザーが参加したくなるようなコンテンツが効果的です。例えば、特定のハッシュタグを使って商品やサービスの魅力を投稿してもらう企画や、イベント参加者がその場で投稿すると特典がもらえるキャンペーンなどが挙げられます。

近年では、アルゴリズムの影響でフォロワーに情報が届きにくい傾向がありますが、トレンドを活用した発信やフォロワーとの対話を意識することで、投稿を見てもらう機会を増やすことができます。

広告運用

X上に自社の広告を掲載する施策です。Xの広告は、設定した属性や興味関心に合わせて、それぞれのユーザーのタイムラインに表示されます。ターゲティングが成果に大きく影響するため、適切な設定が重要です。

素早い効果が期待でき、短期的な成果を求める場合に有効です。
関連記事:【2024】SNS広告とは?目的・媒体種類別に効果的な運用のポイント・特徴・費用を解説

キャンペーン

プレゼントやクーポンをインセンティブにして、フォロワーやUGCを増やす施策です。ハッシュタグを活用したリアルタイムな盛り上がりの創出や、リポストや引用リポストによる情報拡散を促進できます。

具体的には、フォロー&リポスト、フォロー&リプライ、フォロー&ハッシュタグ投稿など、さまざまな応募条件パターンがあります。いずれも、Xのポリシーに違反しないよう注意しましょう。
参照:キャンペーンの実施についてのガイドライン

インフルエンサー・PR投稿

インフルエンサー・PR投稿は、X上で影響力を持つインフルエンサーを起用し、ブランド認知や売上向上を図る施策です。インフルエンサーを選定する際は、フォロワー数の多さだけでなく、自社の商品・サービスに応じて、自社にとって影響力のある人を見極めましょう。自社の情報を積極的に拡散してくれるユーザーや、自社商品のターゲット層と重なるフォロワーを持つユーザーも効果的です。

PR投稿であることを明示するため、#PRなどのハッシュタグは必ずつけて投稿しましょう。
関連記事:インフルエンサーマーケティングとは?効果最大化のポイントや成功事例・費用を解説

UGC活用

ユーザーから自発的に投稿されるコンテンツ(UGC)を活用し、信頼性や親近感を醸成する施策です。Xの特性を活かし、ハッシュタグを使ったキャンペーンやユーザー投稿のリポスト紹介など、双方向のコミュニケーションを促進することで、以下のような「ULSSAS(ウルサス)」の好循環を生み出すことができます。

▼ULSSASの流れ
UGC:ユーザーがクチコミ投稿を見る(認知)
Like:共感してリポストやいいねをする
Search 1:X内で関連する投稿を検索
Search 2:Google等で詳細を検索
Action:来店や購入
Spread:体験を投稿して拡散

このようなサイクルが始まると、ユーザーのクチコミが次々と生まれ、それを見た人がX内で検索し、さらに詳しい情報を調べて購入を検討。実際に利用した人が新たな感想を投稿する、という好循環が生まれていきます。その結果、コンテンツの制作費や広告出稿をかけなくても、継続的な認知の拡大につながります。

ULSSASの好循環を働かせるためには、共感を呼ぶような投稿内容の工夫と、UGCの発生のきっかけとなる投稿や企画を考えましょう。

アカウント運用、広告、キャンペーン、インフルエンサー施策など、これまで紹介した手法を組み合わせることで、継続的な集客効果を実現できます。

Xの集客で陥りがちな注意点5つ

Xでの集客で成果を出すために、陥りがちな注意点を5つご紹介します。

①Xの集客=公式アカウント運用だと思ってしまう

Xの集客にはさまざまな施策がありますが、公式アカウント運用だけだと考える人も少なくありません。しかし、XなどのSNSの最大の強みは「ユーザー自身が発信することができ、お互いに交流できる」という点です。

効果的な集客のためには、公式アカウント運用に加え、広告、キャンペーン、インフルエンサーマーケティングなどを組み合わせることが重要です。また、ユーザー同士に自社や商品について会話してもらう視点を持ち、自然なクチコミや対話を促す施策を考えましょう。

②自社の宣伝投稿ばかりになってしまう

企業からの一方的な宣伝投稿は、ユーザーからの興味を損なうことにつながります。Xで効果的に集客を行うためには、有益な情報の提供だけでなく、エンターテイメント性のある投稿やユーザーとの対話など、バランスの取れた投稿内容を心がけましょう。画像を使った間違い探しや、動画を使ったアハ体験の投稿など、ユーザーがいいねやコメントしたくなる投稿がおすすめです。

フォロワーにとって価値ある内容を提供することで、エンゲージメントを高め、長期的な関係構築につながります。

③Xの仕組みやアルゴリズムを理解せずに集客を目指す

Xのアルゴリズムは常に変化しているため、最新の傾向や変更点を把握し、それに合わせた戦略の調整が必要です。エンゲージメント率や投稿のタイミング、コンテンツへの滞在時間など、アルゴリズムに影響を与える要素を理解し、それらを効果的に活用しましょう。

例えば、Xのアルゴリズムは、近年フォロワーに対して投稿が表示されづらくなってきています。投稿に対するエンゲージメントを増やし、アカウント評価を高めることで、おすすめに表示されやすくなるため、エンゲージメントを獲得できるコンテンツを考えると良いです。

具体的には、フォロワーに見られやすい時間帯に投稿する、反応の良い投稿パターンを見つける、トレンドや話題に関連した投稿を行うといった取り組みが有効です。また、質問形式やアンケート機能を活用してエンゲージメントを促す投稿もおすすめです。これらの工夫を重ねることで、アルゴリズムによる表示優先度が上がり、投稿がより多くのユーザーの目に留まりやすくなります。

④適切なターゲット層を定められていない

効率的な集客のためには、漠然とした集客ではなく、明確なターゲット層を定めることが重要です。ターゲット層の興味関心や行動パターンを分析し、それに合わせたコンテンツを提供することで、より効果的なエンゲージメントを得ることができます。適切なターゲティングにより、限られたリソースを最大限に活用し、効率的な集客を実現しましょう。

⑤過去投稿の分析をせず運用を継続する

投稿のデータを定期的に分析し、エンゲージメントの高かった投稿の特徴を把握することが重要です。そこから投稿内容や頻度、タイミングなどを最適化していくことで、より効果的な集客が可能になります。定期的に投稿を振り返りながら、コンテンツの改善を重ねて、成果を最大化させましょう。

具体的な方法については、記事後半の「投稿データの分析と改善」で解説しています。

Xの集客を成功させるコツ(準備・設計編)

効果的にXで集客を行うためには、まず全体の戦略を設計することが重要です。集客の目的や達成したい成果を明確にしましょう。

明確な目的設定

X活用による集客の具体的な目標(KPI)を定めることが重要です。例えば、商品の売上増加や来店者数の拡大、来店者数の増加、サービスの認知度向上など、ビジネスにおける目標(KGI)を明確にした上で、それを実現するための指標を設定しましょう。KGIが明確になったら、その達成までのステップを整理することが大切です。

例えば、売上や来店者数の増加をKGIとして設定する場合、X上でユーザーが商品やサービスについて投稿してくれることで、新たなユーザーの認知や興味喚起につながり、徐々に来店や購入といった行動を促すことができます。これらのプロセスを踏まえて、「UGCの投稿数」や「ブランドの言及数」といった中間指標を設定すると良いでしょう。

設定した指標は、市場環境や自社の変化に合わせて、定期的に見直したり柔軟に調整したりすることも大切です。

アカウントのコンセプト設計

プロフィールページは、アカウントの印象を決める重要な要素です。簡潔で魅力的な自己紹介文、プロフィール画像、ヘッダー画像を設定しましょう。また、重要な情報や最新のキャンペーン情報は固定ポストとして表示し、ユーザーの目に留まりやすくするのも効果的です。

Xの集客で成果につなげるコツ(運用・実践編)

Xの集客で成果につなげるためには、日々の投稿内容や運用における工夫が重要です。ユーザーに見てもらいやすい投稿時間や、エンゲージメントを高めやすい投稿アイデアなど、Xの特性を踏まえた実践のコツをご紹介します。

ユーザーに見られやすい時間帯に投稿する

X上にユーザーが多い時間帯を狙って投稿すると、投稿に対する反応が得られやすくなります。Xのユーザーの行動パターンを理解して、投稿する時間や頻度を調整しましょう。

例えば、朝の通勤時間や昼休み、夜のリラックスタイムなど、時間帯によってリーチしやすいユーザー層が異なります。自社のフォロワーやターゲットユーザーの行動パターンを把握し、それに合わせた時間帯に投稿してみてください。

関連記事:X(旧Twitter)の投稿時間はいつがおすすめ? アクティブな時間のポストで効率的に投稿を伸ばすコツ

エンゲージメントを高める投稿コンテンツの作成

ユーザーの関心を引くコンテンツを作成することが重要です。ユーザーの目を引く画像や動画を効果的に活用した投稿や、ユーザーの感情に訴えかける内容、有益な情報を提供する投稿も効果的です。具体的には、質問形式の投稿やアンケート機能を活用して、ユーザーからの反応を引き出しましょう。

UGCへのリアクション

自社に関するUGCを積極的に活用し、ユーザーとのコミュニケーションを図りましょう。発見したUGCに対して、いいねやコメント、リポストなど適切な反応を行うことで、投稿したユーザーの承認欲求が満たされ、ブランドへの愛着を深めることにつながります。

また、UGCに公式アカウントが反応することで、『自分もこの商品について投稿すれば公式に見てもらえるかもしれない』と感じる他のユーザーも増え、新たなUGCが生まれる好循環が期待できます。そのために、関連するハッシュタグやメンションを定期的にチェックし、UGCをモニタリングすることが重要です。

トレンドの把握とタイムリーな投稿

Xでは、リアルタイムで盛り上がっている話題やトレンドを把握し、適切なタイミングで関連する投稿を行うことで注目を集めやすくなります。例えば、「寒い」という投稿が増えたタイミングで、アパレル業界ならアウターや防寒コーデの提案、食品メーカーなら鍋のレシピやホットドリンクの紹介など、自社商品と結びつけた投稿が有効です。

このように上手にトレンドを取り入れることで、投稿が伸びやすくなります。一方で、トレンドとの親和性を十分に考慮し、自社のブランディングを損なわない投稿が重要です。無理に話題に乗ろうとして、かえって違和感を与えないようにしましょう。

明確な行動喚起

フォロワーに対して明確な行動を促すことが重要です。投稿にはっきりとした行動喚起(Call to Action)を含めることで、ユーザーの次のステップを導きやすくなります。

例えば、「〇〇〇〇の方はいいね!、△△△△な方はリポストで教えてね!」「コメントで感想をシェアしてください」など、具体的な指示を記載しましょう。これにより、エンゲージメントの向上やウェブサイトへの誘導につながります。

投稿データの分析と改善

投稿のパフォーマンスを継続的に確認し、改善につなげることが重要です。その際、単純に「数値が良かった・悪かった」という結果だけでなく、事前に仮説を立てて検証することをおすすめします。例えば、「画像より動画のほうが閲覧数が伸びるのではないか」という仮説を立て、同じ商品や類似した内容で、メディアの種類だけを変えて投稿し、結果を比較します。

また、インプレッションに影響を与える要素(いいね、リポスト、返信など)は、アカウントによって傾向が異なります。一般的にはエンゲージメント数との相関が指摘されていますが、自社アカウントではどの要素が効果的かを、データに基づいて傾向を把握する必要があります。

広告を効果的に活用する

X広告を活用することで、設定したターゲット層に効率よくリーチすることができます。その結果、ブランドの認知度向上や新規顧客の獲得、販売促進にもつなげやすくなります。また、反応の良かったオーガニック投稿を広告として展開することで、効果が実証されたコンテンツを活用できるため、限られた予算内で最大限の効果を狙うことができます。

X集客の成功事例

ホットリンクは数多くの企業のX運用を支援しており、売上貢献・認知拡大まで繋げた成功事例が豊富にございます。

弊社が支援した企業におけるX運用の成功事例をご紹介します。

以下の事例は、MarkeZineで無料の会員登録をしている方のみ閲覧できます。

 

 

お菓子メーカー「シャトレーゼ」

お菓子メーカーのシャトレーゼ様は、若年層へのアプローチに課題を感じ、X(Twitter)活用を開始しました。UGCを生み出すアカウント運用やX(旧Twitter)広告、参加型コンテンツ企画を実施した結果、UGC投稿数が1年で約8倍に増加し、店舗売上の増加にも寄与しました。

シャトレーゼのSNS成功事例

事例詳細:クチコミ数が1年で約8倍! 店舗売上の増加にも寄与した、お菓子メーカー・シャトレーゼのTwitter活用

ソーセージブランド「ジョンソンヴィル」

1945年に創業された、アメリカの老舗ソーセージブランドのジョンソンヴィル様。シェアされやすいフォロワー基盤の構築。インフルエンサーやタレントを起用し、「バーベキュー」「お酒と一緒に」といった、特定のシーンをイメージさせる訴求企画も実施。

発生したUGCのリポスト運用も実施し、1年でクチコミ数が9倍まで増加しました。

ジョンソンヴィルのSNS成功事例

事例詳細:商品の「自分ごと化」を促し、1年でクチコミ数が9倍に! 売上アップも実現した老舗ソーセージブランド、ジョンソンヴィルのSNS活用

化粧品メーカー「コーセー」

化粧品メーカーのコーセー様は、ファンとのコミュニケーションを第一にしたアカウント運用に転換し、インプレッションや投稿へのエンゲージメント数の増加につながりました。

事例詳細:【事例】目指すのは、長期的なファン化。コーセーが実践するコミュニケーション重視のInstagram・Twitter活用

あと払い決済サービス「ペイディ」

あと払い決済サービスのペイディ様は、ペイディのサービス内容をマンガコンテンツに落とし込んだオリジナル作品を制作。漫画クリエイターとのコラボ作品も制作し、X(旧Twitter)広告を配信しました。

その結果、2つ合わせて約9,000件を超えるいいね!や500件を超えるリポストが発生するなど、大きな反響を呼びました。

事例詳細:UGC数が200%に伸長!あと払い決済サービス「ペイディ」から学ぶ金融業界のSNS活用法

讃岐うどん専門店「丸亀製麺」

讃岐うどん専門店として、全国に800以上の店舗を構える丸亀製麺様。

#丸亀製麺さん暑いです #丸亀製麺さん暑いです などのハッシュタグを用いた、X(旧Twitter)キャンペーンを実施し、短期間でX(旧Twitter)トレンド1位を2度獲得。

事例詳細:【事例】丸亀製麺、短期間でTwitterトレンド1位を2度獲得!成功の鍵を握ったのは「データ分析」

X / Twitterの戦略策定・運用はホットリンクにご相談ください

ホットリンクは長年X分析・Xマーケティングに携わり、多くの企業様のXマーケティング支援をしてきました。

・菓子メーカーのクチコミ(UGC数)が1年で8倍に増加!
・全米No.1ソーセージブランドのクチコミ(UGC数)が9倍に増加!

経験豊富なSNSコンサルタントがXの戦略策定〜運用のポイントまで具体的にご提案しますので、お気軽にお問い合わせください。

SNSを理解する無料動画を今すぐチェックしよう!

Twitter, Instagramマーケティングについてお悩みの方へ

プロ視点の解決策をご提案いたします!
まずはお気軽にご相談ください

03-6261-6933受付時間:平日9:00-18:00
今すぐ相談する24時間365日受け付けています
お問い合わせエリアのイメージ
SNSで売上アップ・認知拡大を実現ホットリンクのSNSマーケティング支援
まずは相談してみる サービス紹介資料を見る
ホットリンクに相談してみる