Instagramの運用や戦略設計でお悩みの方へ
- Instagramを使い始めたいが、何から始めていいかわからない
- Instagramを運用しているがフォロワーやエンゲージメントがなかなか増えない
- 社内リソースでInstagramを運用するのが難しい
- Instagramで認知拡大・売上アップを実現したい
上記にお悩みの方は、Instagramマーケティングの支援実績が豊富なホットリンクにご相談ください。
数多くの企業をご支援してきた経験豊富なコンサルタントが、データに基づく戦略立案から実行支援、体制構築など、貴社のInstagramマーケティングを成功へと導きます。
成功事例を見てみる
Instagramの運用とは?
Instagramの運用とは、企業が集客やCRMを目的に、公式アカウントを開設して投稿をしたり、他ユーザーとコメントやDMでコミュニケーションを取る「アカウント運用」のことを指すことが多いです。
Instagramの広告は広告運用、と呼ぶことが一般的です。
Instagramマーケティングの全体像については下記の記事をご覧ください。
関連:インスタグラムマーケティングとは?企業のSNS成功事例も紹介
Instagram運用が向いている企業・商材の特徴
商材によって企業のInstagram活用の向き不向きがあります。
Instagram運用が本質的な成果につながりやすい商材・サービスのポイントは以下3つです。
有形商品である
Instagramは写真や動画などヴィジュアルを中心としたSNSです。そのため、アカウント運用においてもコンテンツを制作しやすかったり、エンゲージメントを得やすい傾向にあります。またアカウント運用によって、ユーザーからの口コミ投稿(UGC)が発生しやすいという側面もあります。
一方で仲介サービスや金融商材などの無形商材の場合、UGCが発生しづらいことに加え、アカウント運用におけるコンテンツ制作コストも高く、相性が悪いと言えるでしょう。無形商材の場合、お役立ち情報を発信するメディア型運用やリポスト型運用などの方法があります。
BtoC向けの商品である
BtoBサービスについてはInstagram上でエンゲージメントされづらかったり、UGCが出づらい傾向があります。X(旧Twitter)ではビジネス界隈のコミュニティが形成されており、テキストベースのコミュニケーションがしやすいため、BtoBサービスであっても一定の成果を出せるケースがあります。一方でInstagramの場合、ヴィジュアル中心のSNSであることに加え、ビジネス界隈のコミュニティは少なく小さいため、BtoBサービスは相性が悪いと言えるでしょう。反対に、商品を手に取る顧客数が多く、口コミされやすいBtoCサービスは相性が良いです。
10〜40代がメイン顧客である
さきほどInstagramのユーザー属性をご紹介したように、日本において、10〜40代の利用率が50%を超えています。10〜40代を対象としたブランド認知獲得の目的において、Instagramは最適なメディアです。
高齢者向けのサービスなどの場合、Instagramは相性が悪いでしょう。
Instagram運用のメリットとデメリット
Instagram運用を実施することのメリットとデメリットについて解説します。
Instagram運用のメリット
無料で実施できる
Instagramでの企業アカウントの開設や投稿は無料のため、広告施策と比較すると、費用をかけずに実施できる点が魅力です。
広告配信前に、Instagramと自社商材の相性を確かめたいという場合にもおすすめです。
フォロワーや投稿が自社の資産としてストックされていく
アカウント運用を継続して増えたフォロワーや過去の投稿は、企業の資産としてストックされます。
フォロワーが増えれば無料でお知らせできる母数が増えることになりますし、蓄積された過去投稿を閲覧してくれる人も増えていくことになります。
指名検索増加につなげられる
「コスメ ブランド」のような一般ワードと比較して、ブランド名を指名で検索してくれる「指名検索」はCVRが10倍程度高いと言われています。
他社ブランド・製品と比較されない指名検索数を増やすことは、商品の購買数増加に直接つながります。
Instagramを活用してブランド認知を広げることで、指名検索を増やすことができるのもInstagram運用のメリットと言えるでしょう。
Instagram運用のデメリット
成果が出るまで時間がかかる
デメリットとして挙げられるのは、成果を実感するまでに時間がかかるケースもあることです。
Instagram広告配信であれば、配信金額が一定量あれば、配信を開始したその瞬間から成果を得やすいです。
一方でInstagramアカウント運用の場合、初期はフォロワーが少なく、投稿をしてもなかなかリーチやエンゲージメントが増えないことも多いです。
中長期的な目線でコツコツと運用を継続することが重要になります。
継続的な人的リソースが必要
アカウント運用を継続していくためには継続的に担当者の工数を確保する必要があります。
具体的にはアカウント設計や投稿の素材撮影・収集、投稿文作成、スケジュール策定、分析、ユーザーコミュニケーションなどの業務が発生します。
他の施策と比較し、Instagramアカウント運用の優先順位を整理して、どの程度リソースを割くべきか判断するようにしましょう。
炎上のリスクがある
Instagram上でブランドについての悪評が発生し、炎上状態となってしまうリスクがあります。
しかし、多くの場合Instagram上の炎上は、企業がInstagramを活用していることが原因で起きるわけではなく、Instagram外の企業活動に対してInstagramユーザーが投稿することで炎上が発生します。
企業はInstagramの活用を避けるのではなく、積極的にInstagramのクチコミを分析し、早急に対応できる体制を構築しておく必要があるでしょう。
また、炎上が発生しやすいX(旧Twitter)と比較すると、Instagramは拡散性が低く、相対的に炎上や悪評が発生しづらいプラットフォームです。
Instagramアカウント運用のコツ(準備・設計編)
Instagramアカウント運用でフォロワー数の増加を目標にしているけど、なかなか伸びない、という方も多いのではないでしょうか?
ここから紹介するポイントを実施できているか確認してみてくださいね。
まずは運用を開始する前の、準備や設計に関するポイントをご紹介します。
運用の目的を明確にする
まずはInstagram運用の目的を言語化しましょう。
例えば、ブランド認知拡大、ECサイトの売上アップ、店舗への来店数増加、お問い合わせ数増加、採用人数増加、既存顧客のアクティブサポート、コミュニティ形成など。
目的によって、とるべき施策は大きく異なるので、事前に明確化しておきましょう。
KGI/KPI(目標指標)を設計する
計測可能な数値目標をKGI/KPIと言います。
アカウント運用の目的を達成するために重要な指標をピックアップし、実現可能な目標数値を設定してみましょう。
アカウント運用のKGI/KPIの例は以下のような指標を設定することが多いです。
- インプレッション数(リーチ数)
- エンゲージメント数
- フォロワー数
運用を開始していないフェーズだと、どの程度の反応があるのか見込みがつきづらく、具体的な目標数値設定が難しい場合もあります。正確な目標数値を考えるのに時間をかけすぎる必要はないので仮目標程度で定めておくといいでしょう。
SNSマーケティングにおけるKGI/KPI設計の詳細は下記記事をご覧ください。
SNSのKPI、間違った設計をしていませんか?
アカウントのコンセプト設計をする
闇雲に投稿するのではなく、アカウントのコンセプトを設計し、コンセプトに沿った投稿やコミュニケーションをすることをおすすめします。
コンセプト設計において定めておくべき、概要項目は以下です。
- 対象者(誰向けのアカウントか?)
- 提供する価値(対象者にどんな価値を提供するか?)
- 伝え方(どのような方法で伝えるか?)
対象者は企業の場合、ブランドの顧客層であることが多いでしょう。Instagramでアプローチしやすい20〜30代に特化するというケースもよくあります。このターゲットユーザー像があいまいだと、投稿内容や表現方法がブレて噛み合わないアカウント運用になってしまう可能性があります。
提供する価値とは、ターゲットとした対象者がアカウントをフォローすることによって、どのような便益を得られるかです。この便益が明確で、一貫した価値を提供できるアカウントになると、フォローしてもらえる確率が上がったり、フォロワーが離脱する確率が低下したりします。
提供する価値には大きく分けて、「有益性」と「エンタメ性」の2つが存在します。
有益性とは、役に立つ情報のことで、例えばコスメの使い方や観光スポット情報、新商品情報などが挙げられます。
対してエンタメ性とは、役には立たないものの閲覧すること自体がおもしろい、楽しい情報のことを指します。
自社アカウントが提供できる価値が何なのか、言語化してみましょう。
最後の伝え方は、価値をどのような方法で伝えるかのことです。例えば投稿の企画内容であったり、投稿フォーマット、写真やデザインのトンマナ、文章のトンマナなどを指します。
上記のようなコンセプトを設計することで、運用担当者が変わってもブレずに一貫した運用を継続することもできるようになります。
ヴィジュアルトンマナを設定する
伝え方の1つですが、投稿する写真や動画、デザイン加工のヴィジュアルトンマナを設定しておきましょう。
撮影したり、デザイン加工する担当者が複数人いると、ブランドとしてのヴィジュアルに一貫性を保てなくなるためです。
具体的には写真撮影やロゴ利用のルール、フォント、カラーなどのヴィジュアルアイデンティティを定義します。
プロフィールを作り込む
目的、KGI/KPI、コンセプト、ヴィジュアルトンマナを設定できたら、実際にInstagramアカウントのプロフィールを作り込みます。
プロフィールで魅力やフォローするメリットを伝えきれないと、せっかく単体の投稿が伸びてプロフィール訪問者が増えたのにフォロワー増加につながりづらい、というケースも。
フォローしたくなるプロフィールをしっかり作り込んでおきましょう。
プロフィールの各要素のポイントについてリンク先の記事で解説しているので、ぜひ詳細を見てみてくださいね。
関連記事:インスタグラムのユーザーネームとは?名前変更方法やおしゃれでかわいい例を紹介
関連記事:インスタグラムのプロフィール編集・書き方は?おしゃれな例文も紹介
関連記事:インスタグラムのハイライトとは?作り方や足跡・画像設定や名前を空白にする方法も解説
また、企業がInstagramアカウントを運用する場合、ビジネスアカウントへの切り替えをおすすめしています。
ビジネスアカウントに切り替えることで、インサイトデータを閲覧できたり、広告やショッピング機能を利用できたりするようになります。
設定方法については下記記事をご確認ください。
関連記事:インスタグラムのビジネスアカウントとは?切り替え方法や使い方を徹底解説
Instagramアカウント運用のコツ(運用編)
運用を開始してから、日々の運用業務の中で抑えておくべきポイントを解説します。
投稿を伸ばすために重要なアルゴリズム・シグナルを理解する
Xのリポストのように、人の判断でシェアされ、連鎖的に拡散されていくSNSと異なり、リポスト機能が限定的なInstagramでは人の手による拡散はほとんど発生しません。
Instagramでは人間によるリポスト拡散の代わりに、アルゴリズムによって拡散量が決まります。
アルゴリズムがどのようなシグナル(合図・信号のような意味)を踏まえて、レコメンドする投稿をランキングしているかを理解することも重要です。
エンゲージメントには、いいねや保存、コメント、シェアなどさまざまな種類があります。どのエンゲージメントも重要ですが、その中でも特に重要視されているシグナルを解説します.
例えば「保存」のシグナルは重要なシグナルとして、発見タブのレコメンドに用いられている可能性があります。
参考:https://ai.meta.com/blog/powered-by-ai-instagrams-explore-recommender-system/
保存数を増やすには、保存しておきたくなる有益な情報量が十分に含まれた投稿作成がポイントになります。
また、InstagramのAdam Mosseri氏は、「リーチに対するDMシェア率」はInstagramが投稿をランキングする上で最も重視しているシグナルの一つであると明言しています。
保存やいいねをするだけでなく、「投稿についてDMで友だちと会話したくなる」ようなコンテンツ制作が重要になります。
フォロワーとコミュニケーションを取る
既存のフォロワーとコミュニケーションを取って、アカウント同士の親密度を高めることも重要です。
Instagramの仕組み上、フォロワー全員に投稿が届くわけではありません。親密度の高い一部のアカウントのみに投稿が表示される仕組みです。フォロワーとの親密度が高まると、以下の流れで結果的にフォロワー増加につながるのです。
- フォロワーとの親密度が高まる
- フォロワーリーチ率が高まる
- フォロワーからのエンゲージメントが集まる
- 非フォロワーにレコメンドされてリーチされやすくなる
- リーチした非フォロワーの一部がフォローしてくれる
ストーリーズやDM、ライブなどを利用してフォロワーとのコミュニケーションを継続していきましょう。

投稿する際はハッシュタグ選定に時間をかけ過ぎない
Instagram運用でリーチを伸ばすには、少し前まではハッシュタグの人気投稿に表示されることが重要のポイントでした。
そのため、現在でもハッシュタグの選定に多くの時間を費やしている担当者の方が見受けられます。
しかし現在のInstagramではハッシュタグなしでキーワード検索ができるようになったことや、ハッシュタグ検索結果を最新順に閲覧できなくなったことから、ハッシュタグページを閲覧するユーザーは劇的に減少しています。実際に運用をしていてもハッシュタグ経由のインプレッションは非常に少なくなっています。
その結果、現在では、フォロワー以外のユーザーにリーチする場所としては、発見タブのおすすめやホームフィード上のレコメンド枠が大半を占めます。
ハッシュタグ選定は、時間をかけすぎず、Instagramに投稿内容を適切に伝えるための補助的な役割と認識しておくといいでしょう。
インサイトデータを分析して改善点を洗い出す
闇雲に投稿を続けていても、アカウントや投稿が伸びない原因はわかりませんし、改善につなげることも難しいです。
現状のデータを分析して、課題仮説を立てて、改善案を作成し、再度検証する一連のPDCAサイクルを回す必要があります。
投稿しっぱなしではなく、PDCAサイクルを高速で回して、勝ちパターンを見つけることを目指してみましょう。
Instagramインサイトの見方については下記記事を参考にしてください。
関連記事:【分析のプロが教える】Instagramインサイトの見方と分析のポイント
ノウハウがない、リソースがない場合は運用代行を依頼するのもおすすめ
Instagramアカウント運用の担当者がいなかったり、社内で人的リソースを確保できない場合は、Instagramのアカウント運用代行をしている企業に外注するのもおすすめです。
また、「社内にInstagramアカウント運用のノウハウがなく、なかなか伸びない...」という場合でも、Instagramアカウント運用のエキスパートが在籍しているノウハウが豊富な広告代理店に依頼することで、伸び悩みを解消することも可能です。
コンサルティングと運用代行を合わせて依頼し、一定期間コンサルを受けてノウハウを獲得できた時点で自社運用に切り替えていくのもいいでしょう。
Instagramアカウント運用代行を外注する場合の費用相場は?
Instagramアカウント運用代行を広告代理店に依頼する場合の費用相場は30〜100万円程度です。
アカウント運用と一口に言っても、カバーしてくれる業務内容が運用代行企業やプランによって大きく異なります。
運用代行メニューに含まれるか確認すべき点は以下です。
- アカウントコンセプト設計
- KGI/KPI設計
- 投稿内容企画
- 投稿文作成
- 画像・動画の撮影/収集
- クリエイティブのデザイン加工
- UGCのリポスト対応
- コメントやDMへの対応
- 投稿/アカウントデータ分析・レポーティング・改善提案
- 競合/UGCデータ分析
- プロフィールやハイライトの改善
- Instagramの最新情報共有
- コンサルティングや勉強会
価格だけで代理店を比較し、安価な代理店に依頼をしたものの、カバーしてくれる領域が限定的で、かえって社内メンバーの工数がかかってしまったり、成果につながらなかったりするケースもあるので気をつけるようにしましょう。
ホットリンクのInstagramアカウント運用代行サービス
ホットリンクは長年Instagram分析・Instagramマーケティングに携わり、多くの企業様のInstagramマーケティング支援をしてきました。
InstagramやSNSに関する書籍を多数出版しており、数多くの企業のInstagramアカウント運用を成功させてきました。
ご支援させていただく上では、記事ではお伝えしきれない、プロのInstagram独自ノウハウをご提供させていただきます。
戦略設計・投稿作成・レポートまでInstagram運用に関するすべてをカバーした、運用代行メニューもご用意しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
運用代行について相談する
Instagram運用に役立つ無料ツール
ホットリンクのSNSコンサルタントも利用している、Instagram運用に必須のツールをご紹介します。
Instagramインサイト
「Instagramインサイト」はMeta公式が提供している、自社アカウントに関するデータを確認可能なツールです。アカウント単位でのフォロワーの増減や、投稿単位でのリーチやエンゲージメントを確認することが可能です。
Meta Business Suite(ビジネススイート)
MetaビジネススイートはInstagramの投稿を予約設定したり、投稿のカレンダー管理、投稿のインサイトデータ管理、受信箱の管理を一括して管理可能なプラットフォームです。
PC/デスクトップ上で操作可能なのは、企業のSNS担当者としても嬉しいポイントです。
関連記事:Meta Business Suiteの使い方!インスタ予約投稿やログイン方法も
Instagramアカウント運用がうまい企業の成功事例
ホットリンクがご支援させていただいた企業のInstagram運用成功事例をジャンル別にご紹介します。
以下の事例は、MarkeZineで無料の会員登録をしている方のみ閲覧できます。
ソーセージブランド「ジョンソンヴィル」
1945年に創業された、アメリカの老舗ソーセージブランドのジョンソンヴィル様。季節のモーメントに合わせたレシピクリエイティブの制作で、多くのエンゲージメントを獲得。結果としてビッグハッシュタグのトップをジョンソンヴィルの投稿で占有し、公式レシピを真似したUGCも数多く投稿されました。
事例詳細:【成功事例】食品ブランド向けInstagram施策 カギはブランド戦略に紐づいたUGCの活用
化粧品メーカー「コーセー」
化粧品メーカーのコーセー様は、ファンとのコミュニケーションを第一にしたアカウント運用に転換し、インプレッションや投稿へのエンゲージメント数の増加につながりました。
事例詳細:【事例】目指すのは、長期的なファン化。コーセーが実践するコミュニケーション重視のInstagram・Twitter活用
ポイントプログラム「dポイントクラブ」
NTTドコモが提供する、街のお店やネットショッピングなどで利用できるポイントプログラム「dポイントクラブ」。リールズ、ストーリーズなど、Instagramならではの機能を積極的に活用し、dポイントクラブへの入会や利用継続に向けた発信を続けています。フォロワー数についてはご支援開始から約9ヵ月で、約40万人を誇るアカウントに成長しました。
事例詳細:【事例】多彩なアイディアと柔軟な運用体制でSNS活用が加速。dポイントクラブのInstagram運用
讃岐うどん専門店「丸亀製麺」
讃岐うどん専門店として、全国に800以上の店舗を構える丸亀製麺様。
「丸亀製麺の楽しみ方が一番わかるメニュー表」をテーマに運用を開始し、短期間でInstagramフォロワー数が増加し、平均リーチ数は3倍以上になるなど、大きな成長を遂げました。
事例詳細:【事例】お客様に寄り添った「丸亀製麺らしい発信」をInstagramでも。平均リーチ数3倍以上を実現した、二人三脚のインスタ運用
美容室専売ヘアケアブランド「ミルボン」
美容室専売の化粧品を取り扱うミルボン様は、新商品のプロモーション目的でInstagramでインフルエンサーを起用したライブ配信イベント『BEAUTY Channel #SNS時代のカワイイを語る』を実施。累計視聴者数45万人と、多くの視聴者を獲得し、視聴者限定で新商品のサンプリング施策を同時に実施したことで、Instagram上でのUGC創出にも成功。
事例詳細:InstagramのUGC数が8ヶ月で6倍に!美容室専売メーカー、ミルボンのTwitter&Instagram活用術
Instagramの戦略策定・運用はプロにご相談ください
ホットリンクはSNSマーケティングに長年携わり、多くの企業様のInstagramマーケティングを支援をしてきました。
自社開発した独自分析ツールも活用し、データ分析に基づいた運用をすることで売上アップ・認知拡大を実現いたします。
経験豊富なSNSコンサルタントがInstagramの戦略策定〜運用のポイントまで具体的にご提案しますので、お気軽にお問い合わせください。