Instagramの運用や戦略設計でお悩みの方へ
- Instagramを使い始めたいが、何から始めていいかわからない
- Instagramを運用しているがフォロワーやエンゲージメントがなかなか増えない
- 社内リソースでInstagramを運用するのが難しい
- Instagramで認知拡大・売上アップを実現したい
上記にお悩みの方は、Instagramマーケティングの支援実績が豊富なホットリンクにご相談ください。
数多くの企業をご支援してきた経験豊富なコンサルタントが、データに基づく戦略立案から実行支援、体制構築など、貴社のInstagramマーケティングを成功へと導きます。
成功事例を見てみる
インスタグラムのアンケート機能とは
Instagramのアンケート機能とは、回答の選択肢を提示して閲覧者にアンケートを実施できる機能です。

2〜4択の選択肢を設定可能で、公開アカウントの投稿であれば誰でもアンケートに回答することが可能。
回答したユーザーはアンケートの進捗状況をパーセンテージで確認することが可能になります。
ストーリーズのスタンプ形式のアンケートと、リール動画、フィード投稿のコメント上に表示される2つのタイプがあります。
インスタグラムのアンケートを活用するメリット
フォロワーとの相互のやり取りができる
公式アカウント運用はフォロワーへの一方的な情報伝達になってしまいがちですが、アンケート機能を用いることでフォロワーに回答をしてもらい、相互のやりとりを増やすことができます。
アンケート機能のようなインタラクティブな機能を用いてフォロワーからのリアクションを増やしていくことで、中長期的に自分の投稿がフォロワーに届く確率を上げることが可能になります。
関連:インスタグラムフォロワーの増やし方!最初でも簡単な自力で増やす方法も紹介
顧客のニーズを把握できる
Instagramのフォロワーにアンケートを実施しておくことで、新製品開発や販売開始前に顧客のニーズを把握することが可能です。
新製品のアイデアのネタを探したり、パッケージの色味やデザインについてフォロワーの意見を聞いてみるのもいいでしょう。
投稿アイデアを獲得できる
公式アカウント運用を継続していると投稿ネタが枯渇してくるもの。
フォロワーがどんな情報を知りたいかをアンケートで聞くことでインスタグラム運用の投稿アイデア出しに有効活用できます。
インスタグラムのアンケート作成方法・やり方
アンケートを作成する方法について、ストーリーズとフィード投稿・リール動画に分けて説明していきます。
ストーリーズのアンケート作成方法
下記の流れでストーリーズのアンケートを作成できます。
- ストーリーズ作成画面に進む
- 上部のメニューでスタンプマークをタップ
- 「アンケート」のスタンプを選択
- 質問文と選択肢を入力(2~4の選択肢を記入可能)
- ストーリーズ上で表示する位置やサイズを調整
- シェア

フィード投稿・リール動画のアンケート作成方法
フィード投稿とリール動画は同じ方法で投稿のコメント欄にアンケートを設置することができます。
- フィード投稿・リール動画の作成画面から、最後のシェア直前画面に進む
- キャプション入力欄下部の「アンケート」をタップ
- 質問と回答選択肢を入力
- シェアすると投稿のキャプション・コメント欄にアンケートが表示されます

関連:インスタグラムのキャプションとは?書き方のポイントや見方を解説
インスタグラムのアンケート作成後に編集や停止は可能?
アンケートを作成して投稿後は「質問」「選択肢」ともに編集することはできません。
アンケートを停止したい場合は投稿をアーカイブするか削除する必要があります。
インスタグラムのアンケート回答確認と結果をシェアする方法
ストーリーズの場合
ストーリーズのアンケート回答を確認する方法は以下です。
結果を新しいストーリーズとしてシェアすることも可能です。
- アンケートのストーリーズにアクセス(投稿から24時間経過している場合はアーカイブからアクセスしてください。)
- ストーリーズを上にスワイプアップすると、インサイトデータの画面が表示されます
- グラフと目の2つのアイコンがあるので目のアイコンをタップすると、アンケートの回答結果と、投稿者や閲覧者の情報を確認できます。
- 「結果をシェア」のボタンをタップすると新しいストーリーズとして回答結果を投稿することができます

フィード投稿・リール動画の場合
フィード・リール動画の場合、以下の流れで回答結果を確認できます。
- アンケートを実施した投稿にアクセス
- キャプション部分をタップ
- アンケート画面が表示されるので、右下の「結果を見る」をタップすると回答結果を確認することができます
- 左下の「返信◯件」の部分をタップすると、回答したユーザーを確認可能です

インスタグラムのアンケートに回答する方法・取り消す方法
他のユーザーが作成したアンケートに回答する方法は、表示されたアンケートの選択肢をタップするのみです。
一度回答したアンケートを取り消したい場合は、以下の方法で取り消しが可能です。
ストーリーズのアンケート回答を取り消す方法
ストーリーズのアンケート回答を取り消す流れは以下です。
- 自分のプロフィール画面右上の三本線マークをタップして「設定とアクティビティ」にアクセス
- 「アクティビティ」をタップ
- 「スタンプで返信」をタップ
- 右上の「選択」をタップ
- アクティビティ一覧から削除したいアンケート回答のアクティビティにチェックを入れる
- 下部の「削除」をタップ。確認画面が表示されるので「削除」を再度タップ
- スマホのInstagramアプリを一度閉じて再起動
- 回答を取り消したストーリーズのアンケート投稿にアクセスすると、前回の回答が取り消され、再度回答できる状態になっています。未回答の状態だと全体の回答状況のパーセンテージは閲覧できません。

フィード投稿・リール動画のアンケート回答を取り消す方法
フィード投稿・リール動画のアンケート回答を取り消す場合の流れは以下です。
- アンケート投稿のキャプションをタップしてアンケート画面にアクセス
- 「投票を取り消す」をタップ
- 回答が取り消され再度回答できる状態になります。未回答状態だと、アンケート全体の回答状況のパーセンテージは確認できません。

インスタグラムのアンケートについてよくある質問
インスタグラムのアンケート結果は誰が回答したかバレる?匿名で回答はできる?
アンケートに誰が回答したかはアンケートの作成者のみ把握が可能です。作成者以外の回答ユーザーは回答結果の全体のパーセンテージは閲覧できますが、誰が回答したかを閲覧することはできません。
ストーリーズのアンケートの場合、アンケート作成者は誰が、どの選択肢に投票したのかを確認可能です。フィード投稿・リール動画の場合、アンケート作成者は誰が投票したかは確認可能ですが、誰がどの選択肢に投票したのかを確認することはできません。
|
アンケート作成者
|
回答済みの閲覧者
|
未回答の閲覧者
|
ストーリーズ
|
「誰が」「どの選択肢に」投票したのかを確認可能
|
誰が回答したのかは確認できない。
全体の投票数のパーセンテージのみ確認可能
|
回答者や全体の回答パーセンテージ結果も確認できない
|
フィード投稿・リール動画
|
「誰が」投票したのかを確認可能。
「誰がどの選択肢に」投票したのかは確認できない。
|
誰が回答したのかは確認できない。
全体の投票数のパーセンテージのみ確認可能
|
回答者や全体の回答パーセンテージ結果も確認できない
|
インスタグラムのアンケートの締め切りタイミングは?
ストーリーズの場合24時間で投稿が消えるのでアンケートの締め切りも投稿から24時間後になります。
フィード投稿やリール動画の場合アンケートに締め切りは存在しません。
インスタグラムのアンケートに回答すると通知は届く?
アンケートに回答したタイミングでアンケート作成者に通知は飛びません。
インスタグラムのアンケートの投票が押せない場合は?
アンケートの投票ボタンをタップできない場合、以下の可能性があります。
- 既に回答済み
- アンケートが締め切りになり、回答結果をシェアした投稿である
- Instagramアプリのバージョンが古い
Instagram運用の成功事例
ホットリンクが支援した企業におけるInstagram運用の成功事例をご紹介します。
以下の事例は、MarkeZineで無料の会員登録をしている方のみ閲覧できます。
ソーセージブランド「ジョンソンヴィル」
1945年に創業された、アメリカの老舗ソーセージブランドのジョンソンヴィル様。季節のモーメントに合わせたレシピクリエイティブの制作で、多くのエンゲージメントを獲得。結果としてビッグハッシュタグのトップをジョンソンヴィルの投稿で占有し、公式レシピを真似したUGCも数多く投稿されました。
事例詳細:【成功事例】食品ブランド向けInstagram施策 カギはブランド戦略に紐づいたUGCの活用
化粧品メーカー「コーセー」
化粧品メーカーのコーセー様は、ファンとのコミュニケーションを第一にしたアカウント運用に転換し、インプレッションや投稿へのエンゲージメント数の増加につながりました。
事例詳細:【事例】目指すのは、長期的なファン化。コーセーが実践するコミュニケーション重視のInstagram・Twitter活用
讃岐うどん専門店「丸亀製麺」
讃岐うどん専門店として、全国に800以上の店舗を構える丸亀製麺様。
「丸亀製麺の楽しみ方が一番わかるメニュー表」をテーマに運用を開始し、短期間でInstagramフォロワー数が増加し、平均リーチ数は3倍以上になるなど、大きな成長を遂げました。
事例詳細:【事例】お客様に寄り添った「丸亀製麺らしい発信」をInstagramでも。平均リーチ数3倍以上を実現した、二人三脚のインスタ運用
ポイントプログラム「dポイントクラブ」
NTTドコモが提供する、街のお店やネットショッピングなどで利用できるポイントプログラム「dポイントクラブ」。リールズ、ストーリーズなど、Instagramならではの機能を積極的に活用し、dポイントクラブへの入会や利用継続に向けた発信を続けています。フォロワー数についてはご支援開始から約9ヵ月で、約40万人を誇るアカウントに成長しました。
事例詳細:【事例】多彩なアイディアと柔軟な運用体制でSNS活用が加速。dポイントクラブのInstagram運用
美容室専売ヘアケアブランド「ミルボン」
美容室専売の化粧品を取り扱うミルボン様は、新商品のプロモーション目的でInstagramでインフルエンサーを起用したライブ配信イベント『BEAUTY Channel #SNS時代のカワイイを語る』を実施。累計視聴者数45万人と、多くの視聴者を獲得し、視聴者限定で新商品のサンプリング施策を同時に実施したことで、Instagram上でのUGC創出にも成功。
事例詳細:InstagramのUGC数が8ヶ月で6倍に!美容室専売メーカー、ミルボンのTwitter&Instagram活用術
Instagramの戦略策定・運用はプロにご相談ください
ホットリンクはSNSマーケティングに長年携わり、多くの企業様のInstagramマーケティングを支援をしてきました。
自社開発した独自分析ツールも活用し、データ分析に基づいた運用をすることで売上アップ・認知拡大を実現いたします。
経験豊富なSNSコンサルタントがInstagramの戦略策定〜運用のポイントまで具体的にご提案しますので、お気軽にお問い合わせください。