Instagramのインタラクションとは?
Instagramにおけるインタラクションとは、他のユーザーが投稿に対してアクションを実行した回数の合計値です。
ユーザーがアクション後に取り消したり、削除した場合、インタラクションにカウントされません。
リール動画やストーリーズなど投稿タイプによって、インタラクションに含まれる指標は異なります。
詳細は下記の表をご確認ください。
種別
|
対象となるインタラクション
|
通常投稿
|
いいね、保存、コメント、シェア
|
リール動画
|
いいね、保存、コメント、シェア
|
ストーリーズ
|
いいね、返信、シェア
|
アカウント全体
|
下記の合計値
・投稿でのインタラクション
・ストーリーズでのインタラクション
・リール動画でのインタラクション
・ライブ動画でのインタラクション
|
アクションを実行したアカウント数との違いは?
Instagramには「アクションを実行したアカウント数」という指標も存在します。
インタラクションは投稿にアクションを実行した「回数」ですが、「アクションを実行したアカウント数」の指標は「人数」であることが違いです。
例)コンテンツに対して10人のユーザーが2回ずつコメントした場合 、「アクションを実行したアカウント数」は10、「インタラクション」は20となります。
インタラクションとエンゲージメントの違いは?
一般的にインタラクションとエンゲージメントは同一の意味で使われることが多いです。
Instagramのインサイトやプロフェッショナルダッシュボードでは「インタラクション」という言葉が利用されています。
インタラクションの見方(インサイト・ダッシュボード)
ここからは実際にInstagramアプリのインサイトやプロフェッショナルダッシュボードでインタラクションを確認する方法を紹介します。
インサイトやプロフェッショナルダッシュボードを確認するには、プロアカウント(ビジネスアカウントあるいはクリエイターアカウント)に切り替える必要があります。
プロアカウントの詳細は下記記事をご覧ください。
関連:インスタグラムのプロアカウントとは?切り替え方法や戻す方法を解説
アカウントのインタラクションの見方
下記の流れでアカウント全体のインタラクションを確認することができます。
- 自分のInstagramプロフィールにアクセス
- プロフィール欄の「プロフェッショナルダッシュボード」をクリック
- 「インサイト」のセクションの「インタラクション」をタップ
- アカウント全体のインタラクションに関するデータが表示されます
- 左上の期間フィルタをタップして指定期間のインタラクションに絞り込むことができます

プロフェッショナルダッシュボードのアカウント単位のインタラクション数レポート画面においては、フィルタ条件を指定したり、下記の内訳を確認したりすることも可能です。
期間でフィルタする
インタラクションが発生した期間を指定してフィルタリングすることができます。
フォロワー/フォロワー以外の内訳を見る
インタラクションしたユーザーが自分のアカウントをフォローしているか、していないかで切り分けて内訳を確認することができます。
コンテンツタイプ別に内訳を見る
投稿/リール動画/ストーリーズごとのインタラクション数の内訳を確認できます。
アクション別
いいね、コメント、保存数、シェア数、再投稿数など、インタラクションの種類別に内訳を確認できます。
トップ投稿ランキング
いいねや保存数、コメント数などのインタラクションを指定してインタラクション数が多い順に投稿をランキング形式で確認できます。
オーディエンス
インタラクションをしたユーザーを、国別、利別、年齢層別、性別に切り分けて内訳を確認することができます。
投稿/リール動画のインタラクションの見方
通常投稿やリール動画のインサイトからインタラクションに関するデータを確認する方法は以下です。
- 自分の投稿を表示する
- 「インサイトを見る」をタップ
- 下にスクロールして「インタラクション数」のセクションを表示

ストーリーズのインタラクションの見方
ストーリーズのインタラクションは下記の流れで確認できます。
- Instagramアプリで自分のプロフィール画面にアクセス
- 右上の3本線マークをタップして「設定とアクティビティ」に入る
- 「アーカイブ」をタップ
- 上部のアーカイブ名をタップ
- 「ストーリーズアーカイブ」を選択
- インサイトを確認したいストーリーズをタップ
- 上にスワイプして、グラフアイコンをタップするとインサイトが表示されます
- 下にスクロールして「インタラクション数」のセクションを表示


インタラクションが重要な理由とアルゴリズム
Instagramを活用してマーケティング成果につなげるためには、投稿のインタラクションを伸ばすことが重要です。
Instagramのアルゴリズムはインタラクションのシグナルをベースに、投稿の品質を判断し、露出量(閲覧数)の調整をしているからです。
いいねや保存、コメント、シェアといったインタラクションが増えることで投稿を閲覧してくれるユーザー数が増え、閲覧してくれるユーザー数が増えるとブランド認知が高まったり、フォロワーが増加したり、UGCや指名検索の増加にもつながります。
インタラクションを伸ばすことでこのような好循環をつくることを意識してみましょう。
関連:【保存版】Instagramアルゴリズムを、専門家視点で精読してみた
Instagramでインタラクション数を増やす方法
インタラクションを増やすためには、インタラクションごとに異なるユーザーの動機を理解する必要があります。
まずはインタラクション別のユーザー動機を整理したので確認してみてください。
▼インタラクション別のユーザー動機
インタラクション
|
ユーザーの動機
|
いいね
|
投稿主への挨拶。投稿主に好意を伝えたい
投稿主と閲覧ユーザーの関係性の重要性が高い。
|
保存
|
自分が後から見返したい。
他者が介在しない自己完結のエンゲージメント。
投稿自体の有益性がポイント。
|
コメント
|
投稿主や、他のコメントしているユーザーとコミュニケーション/体験の共有/自己表現をしたい
|
シェア(再投稿/リポストも同じ)
|
他の友だちに投稿を紹介することで、自分の自己表現や友達との会話のきっかけに活用したい。
|
各指標を増やす方法について解説します。
いいねを増やす方法
いいねは相手への好意を伝えるためのインタラクションです。
「投稿主と閲覧ユーザーの関係性」が良いといいねのインタラクションが増える傾向があります。
日頃からフォロワーやUGCを投稿してくれているユーザーに対してコメントやいいね、リポストをするなどのコミュニケーションを取り、関係性を育むことが重要です。
保存を増やす方法
保存は投稿主とのコミュニケーションが発生せず、閲覧者自身があとから見返すために行う自己完結型のインタラクションです。
投稿主と閲覧者の関係性の影響は薄く、投稿自体のコンテンツのおもしろさや有益性が高いと保存されやすい傾向があります。
有益性の観点では、一度で記憶できる情報量の場合は「保存するまでもない」と思われる可能性もあるので、一定以上の有益な情報量を盛り込むことが鍵になります。
「あとから見返したいと思ってもらえるか?」という観点で自分の投稿のエンタメ性や有益性をチェックしてみましょう。
コメントを増やす方法
コメントは投稿主や、他のコメントしているユーザーとのコミュニケーションや、自己表現を目的としたインタラクションです。
コメントをしたくなる投稿の一例をご紹介します。
- 「私は〇〇派」のように意見や好みがわかれるテーマを投稿し、閲覧者にコメントを促す
- 思わず投稿にツッコミや指摘を入れたくなるようなボケや不足を入れる
また、コメントに対してはいいねをしたり、返信をしたり、ストーリーズでコメントをリポスト紹介するなど、何かしらのリアクションをすることで、閲覧者との関係性を構築でき、またコメントをしてくれる可能性が高くなります。
シェア・再投稿・リポストを増やす方法
DMシェアやリールの再投稿、ストーリーズへのリポストなど、他のユーザーに投稿をシェアするインタラクションは、自分の自己表現や友達との会話のきっかけに活用したいユーザー動機があります。
シェアしたくなる投稿の一例をご紹介します。
- 閲覧者の自己ブランディングにつながるような世界観のあるビジュアルや内容
- 「これ参考になったよ」と友だちにシェアできる有益性のある投稿
- 「これ笑った」と友だちとの会話を開始できる投稿
関連:Instagramのリポストとは?インスタの新しい再投稿機能やストーリーズ・リール・フィードの投稿方法/やり方を解説
Instagramのインタラクションについてよくある質問
広告からのインタラクションとは?
広告経由で発生したインタラクションのことです。
アカウント単位のプロフェッショナルダッシュボードで「広告から」と表示されている部分で確認できます。

関連:インスタグラム広告入門ガイド | 費用相場や出し方をわかりやすく解説
再投稿(リポスト)はインタラクションに含まれる?
2025年10月現在、インタラクションについての公式の説明文に再投稿(リポスト)は含まれていません。
ただし、インサイトのインタラクションのセクションに再投稿の項目が表示されています。
アプリでは見られない成果につながるInstagram分析をするなら「hashpick」がおすすめ
さらに高度なInstagram分析をしたい方におすすめなのが、プロのInstagramコンサルタントも愛用するInstagram特化の分析ツール「hashpick」です。

Instagram公式アプリのインサイトダッシュボードでは見られない指標を含め、さまざな指標軸でアカウントや投稿の分析が可能。
アカウント全体のプロフィール訪問数やアクティブフォロワー率、フォロワー属性の変化をモニタリングできるため、アカウント運用やフォロワー獲得広告、キャンペーンを実施した結果、対象顧客層とつながることができているのか、ボトルネックが何かを検証し、施策改善に役立てられます。
月額たった3,000円でプロのコンサルタントと同じ分析が可能なので、ぜひ詳細を下記ページからご覧ください。
hashpickの詳細を見る
Instagramマーケティングに関するおすすめ本・書籍
Instagramについて学びたい方におすすめの本をご紹介していきます。
ゼロからわかるビジネスInstagram 結果につながるSNS時代のマーケティング

一番わかりやすいInstagramマーケティングの入門書!予算や知名度に頼らず結果を出すために必要な考え方や行動を、マーケティングのプロが解説します。
Instagramの詳細なアルゴリズム解説やUGCの醸成の仕方、アカウントの運用手法、インスタで成果を出しやすい写真の撮り方などについて、書籍に掲載されています。
書籍の詳細を見る
Instagramマーケティングについてさらに学んでいきましょう
Instagramのインタラクションについて解説してきました。
実際にInstagramマーケティングを成功させるためには、さらに踏み込んで、Instagram戦略や具体的な施策について理解する必要があります。
ここまで読んでくださった方向けに、ホットリンク独自のInstagram運用のノウハウを詰め込んだ特別動画を、無料でご提供します。
この機会にぜひ、ご視聴くださいね。

▼目次
・Instagram活用戦略の考え方とアルゴリズムについて
・Instagram最新トレンドと運用テクニック
動画をダウンロードする