Instagramの運用や戦略設計でお悩みの方へ
- Instagramを使い始めたいが、何から始めていいかわからない
- Instagramを運用しているがフォロワーやエンゲージメントがなかなか増えない
- 社内リソースでInstagramを運用するのが難しい
- Instagramで認知拡大・売上アップを実現したい
上記にお悩みの方は、Instagramマーケティングの支援実績が豊富なホットリンクにご相談ください。
数多くの企業をご支援してきた経験豊富なコンサルタントが、データに基づく戦略立案から実行支援、体制構築など、貴社のInstagramマーケティングを成功へと導きます。
成功事例を見てみる
インスタグラムの共同投稿者とは
Instagramの共同投稿者とは、1つの投稿を複数アカウントから共同で発信することができる機能です。
通常は1つの投稿の投稿主は1人ですが、共同投稿をすると投稿者欄に複数人のユーザーネームが表示されます。
最大5名まで共同投稿者として招待可能なので、自分を含めて6人名義での投稿ができることになります。

企業の公式アカウントが、インフルエンサーや他企業と共同投稿をするケースが見られます。
インスタグラムの共同投稿者とタグ付け・タイアップ投稿の違い
Instagramには共同投稿者と似た「タグ付け」や「タイアップ投稿」という機能があります。
共同投稿者がタグ付けやタイアップ投稿と異なる最も大きな点は、共同投稿者全員のプロフィール上や、フォロワーのタイムライン上に投稿が表示されることです。
その他にも、違いを表にまとめたので詳細は下記をご覧ください。
▼Instagramの共同投稿者とタグ付け、タイアップ投稿の違い
|
共同投稿
|
タグ付け
|
タイアップ投稿
|
活用シーン
|
複数人名義で同じ投稿を共同で投稿したい
|
画像や動画内に登場している人のアカウントを紐づけて紹介したい
|
・投稿したクリエイターとスポンサー企業の金銭的な関係性を明示したい
・クリエイターの投稿を企業側で広告配信したい
|
投稿に表示される投稿者名
|
共同投稿者全員のユーザーネームが表示される
|
投稿者1人のみ
|
投稿者とタイアップ企業両方
|
プロフィール上の表示
|
共同投稿者全員のプロフィールグリッド上に投稿が表示される
|
タグ付けされたユーザープロフィール上の「タグ付けタブ」上に表示される
|
投稿者のプロフィールのみ
|
フォロワーへの表示
|
共同投稿者全員のフォロワーに投稿が表示される
|
タグ付けされたユーザーのフォロワーには表示されない
|
投稿者のフォロワーのみ
|
インサイトデータ
|
共同投稿者全員がインサイトを閲覧できる
|
タグ付けされたユーザーはインサイトを閲覧できない
|
タイアップ企業もインサイトを閲覧可能
|
広告利用
|
招待された側の広告利用不可
|
招待された側の広告利用不可
|
設定次第でタイアップ企業側が広告配信可能
|
関連:インスタグラムのメンションとは?タグ付けとの違いや付け方を解説
関連:インスタグラムのタイアップ投稿・ブランドコンテンツ広告とは?
インスタグラムの共同投稿をするメリット
共同投稿をすることのメリットを紹介します。
リーチやエンゲージメントが伸びやすい
共同投稿者全員のフォロワータイムラインや、プロフィール上に投稿が表示されるため、1人の通常投稿と比較してリーチやエンゲージメントが伸びやすい傾向があります。
また、リーチやエンゲージメントが伸びることでおすすめにも掲載されやすくなり、新規のユーザーへのリーチも伸びやすいです。
共同投稿者数が多いほどリーチが伸びやすい傾向があるため、相性のいいクリエイターや企業がいれば積極的にコラボレーションを打診していくといいでしょう。
フォロワーが増える
自分のユーザーネームが表記された投稿が、共同投稿者のフォロワーに届くため、プロフィール訪問数やフォロワー数が増加する可能性があります。
コラボレーションを繰り返していくことは、アカウントをグロースさせる上で重要な施策になるでしょう。
インサイトデータを閲覧できる
共同投稿者の設定をすると、共同投稿者全員が投稿のインサイトデータを閲覧することが可能になります。
クリエイターや他企業の投稿に共同投稿者として参加することでインサイトデータを閲覧できることはメリットと言えるでしょう。
ブランディングになる
自社ブランドと紐づけたい特定のCEP(カテゴリエントリポイント)がある場合、関連する企業やクリエイターアカウントとコラボすることで、CEPを強化することができます。
例えば、ソーセージメーカーが「ビールと一緒に食べるものといえば」のCEPを強化したい場合、ビールブランドのアカウントとコラボ投稿をすることでCEPの強化につなげることができるでしょう。
Instagramのブランディングについては下記記事で詳しく解説しているのでご覧ください。
関連:Instagramでブランディングを成功させる6ステップ!よくある間違いや成功事例も
話題のきっかけになる
対象顧客層が愛用しているブランドや、人気のクリエイターとコラボすることで、UGCのきっかけになる可能性があります。
インスタグラムの共同投稿をするデメリット
共同投稿を作成したユーザーは、自分で投稿を削除することが可能ですが、共同投稿者として招待された側のユーザーは元投稿を削除することができません。
自分の投稿として完全に管理したい場合は、共同投稿をしないか、共同投稿を作成して招待する側になる必要があります。
インスタグラムの共同投稿者の設定方法
ここからは実際の共同投稿者の設定方法を紹介していきます。
フィード投稿
以下の流れでフィード投稿に共同投稿者を追加することが可能です。
- 投稿の作成を進め、シェア直前の設定画面に遷移する
- 「タグ付け」をタップ
- 「共同投稿者を招待」をタップ
- 検索ボックスで招待したいユーザーを検索して選択
- 画像上にタグも追加されるので、表示したい位置を調整
- 投稿をシェアすると、招待したユーザーの通知欄とDMに招待通知が飛びます
- 相手ユーザーが「承認」をタップすると、共同投稿者に追加されます

リール動画
リール動画も通常投稿と同じ流れで共同投稿者に追加が可能です。
- リール動画の作成を進め、シェア直前の設定画面に遷移する
- 「人物をタグ付け」をタップ
- 「共同投稿者を招待」をタップ
- 検索ボックスで招待したいユーザーを検索して選択
- リール動画をシェアすると、招待したユーザーの通知欄とDMに招待通知が飛びます
- 相手ユーザーが「承認」をタップすると、共同投稿者に追加されます

ストーリーズ
ストーリーズのコラボ機能は以前は日本でテスト実装されていましたが、2024年現在では利用できなくなっています。
出所:https://about.fb.com/ja/news/2021/05/collabstoriestest/
インスタグラムの共同投稿者の承認・却下方法
他のユーザーが投稿を作成して、共同投稿者として招待された場合、以下の流れで承認、却下の作業を行うことができます。
- 投稿作成者が共同投稿者を設定して投稿をシェアすると、通知欄とDMに招待通知が飛びます
- 「承認」をタップすると、共同投稿者に追加されます
- 「却下」をタップすると、共同投稿者に追加されません。投稿作成者に通知が飛ぶこともありません。

インスタグラムの共同投稿者の解除方法
共同投稿をシェアして、承認した後に解除したい場合の手順を解説します。
投稿作成者の場合
投稿作成者の場合、招待して承認された共同投稿者を解除することはできません。
作成者の場合、投稿自体を削除したりアーカイブすることは可能です。
投稿を非表示にしたい場合は下記の記事を参考にしてください。
関連:インスタグラムのアーカイブとは?投稿を非表示にする方法や戻す方法を解説
招待されて承認したユーザーの場合
共同投稿に招待されて承認したユーザー側の場合、共同投稿者から自分を解除することが可能です。
- 投稿にアクセス
- 右上の...マークをタップ
- 「シェアを停止」をタップ
- 確認画面が表示されるので「シェアを停止」をタップすると、共同投稿者から削除されます

また、招待された側は投稿を削除したりアーカイブすることはできません。
削除したい場合は投稿者に削除の依頼連絡をしてください。
インスタグラムの共同投稿者の例
Instagramの共同投稿者機能を活用している実際の例をご紹介します。
東京都とクリエイター
大丸心斎橋店と心斎橋PARCO
ANAとアシアナ航空
BAUMとクリエイター
パンパースとクリエイター
インスタグラムの共同投稿に関するよくある質問
投稿した後から共同投稿者を追加できる?
投稿した後に共同投稿者を追加することはできません。
共同投稿者として追加できるのは投稿シェア直前の設定画面のみなので、忘れずに招待するようにしておきましょう。
共同投稿者は何人まで追加できる?3人は可能?
共同投稿者としては5人まで招待・追加することが可能です。
つまり自分を含めて6人での共同投稿が可能です。
共同投稿者を解除したら相手に通知は届く?
共同投稿者として招待されて承認したユーザーが後から解除すると、投稿の作成者に通知が飛びます。
共同投稿者の承認を却下したらどうなる?
共同投稿者の招待を受けて、承認を却下すると自分は共同投稿者として表示されることはありません。
却下をしても共同投稿の作成者に通知が飛ぶことはありません。
Instagram運用の成功事例
ホットリンクは数多くの企業のInstagram運用を支援しており、売上貢献・認知拡大まで繋げた成功事例が豊富にございます。
弊社が支援した企業におけるInstagram運用の成功事例をご紹介します。
以下の事例は、MarkeZineで無料の会員登録をしている方のみ閲覧できます。
ソーセージブランド「ジョンソンヴィル」
1945年に創業された、アメリカの老舗ソーセージブランドのジョンソンヴィル様。季節のモーメントに合わせたレシピクリエイティブの制作で、多くのエンゲージメントを獲得。結果としてビッグハッシュタグのトップをジョンソンヴィルの投稿で占有し、公式レシピを真似したUGCも数多く投稿されました。
事例詳細:【成功事例】食品ブランド向けInstagram施策 カギはブランド戦略に紐づいたUGCの活用
化粧品メーカー「コーセー」
化粧品メーカーのコーセー様は、ファンとのコミュニケーションを第一にしたアカウント運用に転換し、インプレッションや投稿へのエンゲージメント数の増加につながりました。
事例詳細:【事例】目指すのは、長期的なファン化。コーセーが実践するコミュニケーション重視のInstagram・Twitter活用
讃岐うどん専門店「丸亀製麺」
讃岐うどん専門店として、全国に800以上の店舗を構える丸亀製麺様。
「丸亀製麺の楽しみ方が一番わかるメニュー表」をテーマに運用を開始し、短期間でInstagramフォロワー数が増加し、平均リーチ数は3倍以上になるなど、大きな成長を遂げました。
事例詳細:【事例】お客様に寄り添った「丸亀製麺らしい発信」をInstagramでも。平均リーチ数3倍以上を実現した、二人三脚のインスタ運用
ポイントプログラム「dポイントクラブ」
NTTドコモが提供する、街のお店やネットショッピングなどで利用できるポイントプログラム「dポイントクラブ」。リールズ、ストーリーズなど、Instagramならではの機能を積極的に活用し、dポイントクラブへの入会や利用継続に向けた発信を続けています。フォロワー数についてはご支援開始から約9ヵ月で、約40万人を誇るアカウントに成長しました。
事例詳細:【事例】多彩なアイディアと柔軟な運用体制でSNS活用が加速。dポイントクラブのInstagram運用
美容室専売ヘアケアブランド「ミルボン」
美容室専売の化粧品を取り扱うミルボン様は、新商品のプロモーション目的でInstagramでインフルエンサーを起用したライブ配信イベント『BEAUTY Channel #SNS時代のカワイイを語る』を実施。累計視聴者数45万人と、多くの視聴者を獲得し、視聴者限定で新商品のサンプリング施策を同時に実施したことで、Instagram上でのUGC創出にも成功。
事例詳細:InstagramのUGC数が8ヶ月で6倍に!美容室専売メーカー、ミルボンのTwitter&Instagram活用術
Instagramの戦略策定・運用はプロにご相談ください
ホットリンクはSNSマーケティングに長年携わり、多くの企業様のInstagramマーケティングを支援をしてきました。
自社開発した独自分析ツールも活用し、データ分析に基づいた運用をすることで売上アップ・認知拡大を実現いたします。
経験豊富なSNSコンサルタントがInstagramの戦略策定〜運用のポイントまで具体的にご提案しますので、お気軽にお問い合わせください。