SNSを活用したプロモーションが多様化する中、広告主様へのご提案を担う代理店様には、これまで以上にスピード感や専門的な知見が求められています。
ホットリンクでは、こうした課題にお応えするために、代理店様向けに勉強会を開催しています。3月末にオンラインで実施した勉強会では、SNS施策の提案力の向上や業務効率化につながるノウハウを共有させていただきました。
本記事では、広告主様に選ばれるSNS施策において、ホットリンクと連携するメリットや具体的な施策事例をご紹介します。ホットリンクでキャンペーンやプロモーションを目的としたコンテンツ企画・制作を担うCNS事業本部の知見や、実際の質疑応答なども含め、実務に役立つ情報をお届けします。
同勉強会では、CNS事業本部 副本部長の本田真也が登壇しました。SNS施策のご提案に課題を感じているご担当者様は、ぜひご参考にしてください。
(執筆・編集:髙橋真穂)
ホットリンクと連携する3つのメリット&事例
まずは、代理店様がホットリンクと連携することで得られる具体的なメリットを紹介します。
①ご提案に関わる工数を削減できる
ホットリンクでは、企画やデータ分析、クリエイターキャスティング、広告運用、レポート作成まで一貫してサポートしています。この体制によって、代理店様はSNS施策に関わる複数の発注先や社内手続きなどの工数を削減し、クリエイティブの立案やオフライン施策にリソースを集中できます。
これにより、代理店様は広告主様への迅速な対応が可能になり、業務を効率化できます。
②SNSの専門的な知見とデータ分析を活用できる
ホットリンクは、SNSマーケティングの知見とデータ分析を組み合わせて、広告主様の課題に合わせた戦略的な施策設計が可能です。X(旧Twitter)での広告運用も評価されており、広告認定パートナープログラムの「Bronze Partner」に認定されています。
さらに、社内には専門の研究開発を担うR&D部門を設置し、SNSデータの多角的かつ高度に分析できる体制を整えています。あわせて、ソーシャルメディア分析ツール「Meltwater」も活用しており、より精緻なデータ活用ができます。これにより、プラットフォームごとの特性やアルゴリズム、ユーザー行動を踏まえた最適なアプローチの設計が可能です。
実際に、テレビCMと連動したXキャンペーンでは、データに基づく説得力のある提案を活かして、実施後にはX上でトレンド1位を獲得できました。ホットリンクのこうした支援実績を活かすことで、代理店様は広告主様に対して、具体的な成果に基づく説得力のある提案ができます。
③売上アップにつなげる施策で広告主様の信頼を獲得できる
ホットリンクでは、SNS時代の購買行動モデル「ULSSAS」をはじめとするSNSマーケティングの知見をもとに、ユーザーの態度変容や購買行動につなげる施策を設計・実行してきました。そのため、代理店様もこうした知見を活かして、広告主様の目的に即した信頼性の高いご提案が可能になります。
また、従来の広告ではリーチしづらかった潜在層や、特定の興味関心を持つコミュニティに対しても、SNSの特性を活かして的確にアプローチできます。提案の切り口が広がることで、広告主様の目的や課題に、より的確に応える施策設計が可能になります。
たとえば、インフルエンサー施策では、ターゲット層に合致したクリエイターを起用し、投稿を広告として再配信。その結果、ある食品ブランドではPOSデータが前週比150%を記録しました。マンガ施策でも、共感を生むストーリー設計により広告への抵抗感を和らげ、高いエンゲージメントと自然な購買促進につながった事例があります。
このように、成果につながる施策を通じて、広告主様からの信頼を獲得し、継続的なご依頼へとつなげることができます。
次のセクションでは、こうした具体的な施策の事例をご紹介します。
代理店様の選択肢を広げ、提案力を高める4つのSNS施策
ホットリンクでは、広告主様の目的や課題に応じて提案しやすいSNS施策を多数ご用意しています。今回は、CNS事業本部が手がけるキャンペーンやプロモーションを目的とした代表的な施策を4つご紹介します。

当日のオンライン勉強会キャプチャ
オンライン開催のため、資料は画面共有でご覧いただきました
①インフルエンサー施策
ホットリンクは、インフルエンサーのキャスティングから投稿制作、広告運用、効果測定までを一貫して支援します。フォロワー数の多さだけでなく、商品・ブランドとの親和性や発信スタイル、ターゲット層の興味・関心との一致度を重視したキャスティングで、広告主様の課題に合わせた提案が可能になります。
また、独自のインフルエンサーマーケティングサービス「HottoLink Creator Marke(ホックリ)」を活用し、信頼できるパートナークリエイターの起用にも対応します。これにより、ブランドの世界観に合ったクリエイターをスピーディーに起用でき、制作進行もスムーズです。
さらに、インフルエンサー投稿を広告として再配信し、フォロワー外の関心層へリーチを拡大します。リーチ後の反応は、POSや来店データで確認できるため、成果を数値で共有できます。こうした設計により、食品ブランドでPOS前週比150%を達成した事例をはじめ、複数業界で売上アップに貢献しています。
関連記事:インフルエンサーマーケティングとは?効果最大化のポイントや成功事例・費用を解説
②マンガ施策
マンガ施策では、ホットリンクが企画からクリエイターの選定、制作管理、効果測定までをサポートします。
マンガは読み物として親しみやすく、広告への抵抗感を低減させるため、ユーザーが目を留めやすくなります。また、商品に関心が薄いユーザーに対しても、共感を得るストーリーを設定することで、「自分ごと化」を促すことができます。その結果、自然な認知拡大や信頼醸成につなげられます。
POSデータの向上や、70%を超える高いエンゲージメント率を達成した事例もあります。マンガコンテンツは広告配信と組み合わせることで、さらに効率的なリーチも可能になります。
関連記事:「丸亀製麺に行きたくなった」マンガ施策で狙い通りのUGCを創出。属性の異なる4名の起用でリーチ数を増加
③診断コンテンツ
Z世代や若年層の女性をターゲットにしたい広告主様には、トレンド発信メディア「fasme(ファスミー)」を活用した診断DMがおすすめです。
「fasme診断DM」は、InstagramのDM機能を活用し、ユーザーが合言葉を送るだけで気軽に診断が開始されます。ブランドや商品の魅力を設問や結果に盛り込むことで、ユーザーが楽しみながら理解を深めることができます。
また、診断結果をSNS上で簡単にシェアできる仕組みのため、情報の拡散や自然な話題化につながるのも特長です。加えて、fasme診断DMは従来の広告施策と比較して、低コストで効率的にInstagramのフォロワーを獲得できる点も大きな強みです。
実際に、従来の広告施策と比較してフォロワー獲得単価(CPF)が1/4程度に抑えられたケースがございます。また、診断施策をきっかけに新規フォロワーの大幅な増加や、エンゲージメント率の向上につながっています。
詳細記事:診断を通して商品理解や購買を促進! 「楽しい」で終わらせない、成果につなげる診断コンテンツのコツ
④Xのキャンペーン施策
Xを活用したキャンペーンは、ユーザーが参加しやすい投稿設計が重要です。ホットリンクでは、事前にターゲットとなるユーザー層の属性やコミュニティを分析します。これにより、どんな投稿が共感を得やすく、拡散されやすいかを見定めて、効率的にリーチを拡大させることができます。
また、ユーザーが思わず真似したくなるような投稿を設計することで、UGCを増加させるのがホットリンクの強みです。さらに、広告配信と組み合わせることで、拡散されやすい企画を実現します。
施策の成果は、トレンド入りの有無やインプレッション数、ハッシュタグ投稿数など、具体的なデータで示せます。キャンペーンごとに効果測定レポートを作成し、広告主様への報告や次回施策の改善に活用できます。
質疑応答
勉強会の後半では、実務に即したさまざまなご質問をいただきました。ここでは、ご質問を抜粋して、ホットリンクの回答とあわせてご紹介します。
Q:スケジュールの目安を教えてください。
A:初回のお打ち合わせから、準備期間は2ヶ月から3ヶ月を目安として、配信期間は数日〜3か月まで、目的や内容に応じて柔軟に調整可能です。
Q:どこまでが費用に含まれますか。
A:投稿企画やターゲット設計などはキャスティング費に含まれており、別途企画費は発生しません。施策終了後に提供するレポートも、パッケージに含まれます。
広告配信費は別途相談となりますが、投稿設計も含めた全体プランニングを行っています。
Q:第三者配信には対応していますか。
A:対応可能ですが、キャンペーン単体での第三者投稿は制限があるため、インフルエンサー施策との組み合わせが基本となります。
Q:トレンドインの効果はどのように測定していますか。
A:トレンド入りの有無だけでなく、施策ごとのインプレッション数や、参加者数、ハッシュタグ検索数の変化などを基に効果を可視化しています。
必要に応じて、ハッシュタグクリック数など詳細なデータも取得し、レポートとしてご提供しています。
SNS施策のご提案にお悩みの方へ
ホットリンクは、SNS領域に精通したパートナーとして、広告主様へのご提案に取り組むご担当者様を支援しています。
「SNS施策を提案したいがノウハウやリソースが足りない」「運用・効果測定まで伴走してくれるパートナーを探している」といったお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。施策の内容や目的に応じて、ご要望に沿ったかたちでご提案させていただきます。