自社運用で成果につなげるSNSコンサル
プロにまるっとお任せするSNS運用代行
成長を加速させるSNS広告運用
成果につながるインフルエンサー活用
トレンドインの実績多数
SNS投稿用のクリエイティブを幅広く制作
Instagram分析ツール
サービス資料
Twitterコンサルティング・広告
Instagramコンサルティング・広告
トレンド発信メディア
イベントやウェビナーに参加して学ぶ
動画やダウンロード資料で学ぶ
記事を読んで学ぶ
メルマガを購読する
採用情報
募集職種
採用ブログ「ホットピ」
会社説明会に応募
カジュアル面談に応募
X(旧Twitter)の運用において、継続的に投稿を見てもらえるフォロワーの重要性はとても高く、アカウント運用の成果にダイレクトに影響します。 しかし、「Xを頑張って運用しているがフォロワーが増えない...」とお悩み方も多いのではないでしょうか。 この記事では、長年企業のSNS活用支援を行ってきたホットリンクのSNSコンサルタントが、X(旧Twitter)におけるフォロワーの増やし方を戦略から具体的なポイント、成功事例などを解説していきます。
Xで自社の商品・サービスのUGC(クチコミ)を増加させたい方へ
ホットリンクは数多くの企業のSNS活用をご支援しており、UGC増加による売上アップ・認知拡大において成果を上げてきました。
<UGCが増加した事例>
経験豊富なSNSコンサルタントが貴社のお悩みをお伺いし、ディスカッションをさせていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
この記事の内容
最終更新日:2024年7月26日
X(旧Twitter)のフォロワーが増えると、投稿がより多くのユーザーに見られる機会が増えます。これはフォローされているユーザーにはタイムラインに自分の投稿が表示される(表示されやすくなる)ため、投稿の閲覧者や表示回数の増加につながるためです。
基本的には、多くの人に投稿やコンテンツを閲覧してもらうには、プロモーション施策として広告配信をする必要があります。しかし、フォロワーが多いアカウントの場合、自分のフォロワーや周辺フォロワーには広告費を掛けなくても投稿を見てもらうことができます。そのため、継続的にフォロワーを増加することができると、費用対効果が高い集客チャネルとして機能させることが可能です。
フォロワー数が増えることにより、リポストやいいね、コメントなどのエンゲージメントが増加します。エンゲージメントを増加させるためには、「閲覧分母の数(インプレッション数)」と「質(エンゲージメント率・反応率)」が重要になります。質的観点も非常に重要ですが、そもそも閲覧数が少ないとエンゲージメント率が高くてもエンゲージメント数を伸ばすことができません。フォロワー数を増やすことができると、閲覧数が増加し、結果としてエンゲージメントの向上という成果につなげることができます。
フォロワーが多くエンゲージメントが高いアカウントは、X(旧Twitter)のアルゴリズムによって、優先的に表示されやすくなります。
Xでは、「新着順」と「おすすめ順」の並び順が存在し、「おすすめ順」に関してはフォローしていないアカウントの投稿も表示されます。Xにおけるおすすめ順のアルゴリズムは非開示ですが、「投稿直後の初速の反応」「エンゲージメント率」などが優先表示における重要な要素となっています。「フォロワー数」と「初速の反応」「エンゲージメント数・率」には相関関係があるため、フォロワーを増やすことでおすすめ欄などに優先表示されやすい状況を作ることができます。
フォロワー数の増加は、「錯覚資産の形成」と「アルゴリズム上の優位性の形成」により、更にフォロワーが増加しやすくなります。
「錯覚資産の形成」は、多くのユーザーが支持していると見ると、他のユーザーもそれに価値があると感じ、同様に支持したくなるという心理をベースにしたフォロワー増加の仕組みです。
「アルゴリズム上の優位性の形成」は、フォロワーを増やすことができるとメディア側のアルゴリズム上において優位に働き、おすすめ欄などに優先表示がされ、結果としてフォロワー増加に繋がります。
したがって、フォロワーが多いアカウントは、さらにフォロワーを獲得しやすくなる好循環を作れるという傾向にあります。
X(旧Twitter)においてフォロワーが増えることは、アカウントの影響力が高まる一方で、炎上や誹謗中傷のリスクも増加します。フォロワーがいることで、投稿内容を多くの人に見てもらえますが、一度誤った情報や不適切な発言をすると、その影響が広範囲に及ぶ可能性があります。特にXでは、情報が瞬時に拡散されるため、一度炎上してしまうと投稿を削除しても残ってしまうリスクもあります。
企業においてXのアカウント運用をする場合には、事前に最低限守るべきポリシーや炎上してしまった場合の対応策などを決めておくと良いでしょう。
フォロワーが増えると嬉しい反面、アカウントの運用にかかる工数や負荷も増加します。特にコメントなどをモニタリングしている、コメントへの返信を行っている場合には負荷が高くなっていきます。
モニタリングの負荷を減らすためには、ソーシャルリスニングツールなどの分析ツールを活用すると投稿・コメントの収集、管理の手間を削減することができます。コメントへの返信を行う場合には、全件への返信は実施せず、1日の返信数や優先的に返信するコメント内容などの基準を定めておくと良いでしょう。
フォロワー数の重要度はSNSメディアの特性やアルゴリズムによって大きく異なります。X(旧Twitter)に関しては、フォロワー外のユーザーにも投稿を見てもらうことは可能ですが、そのためにはフォロワーの量や質が高いことが重要になるため、メディア横断で比較した際のXのフォロワーの重要度は「中」となります。
SNSメディア
フォロワーの重要度
LINE
高
Facebook
Instagram
中
X(旧Twitter)
Youtube
TikTok
低
フォロワーの重要度が最も高いSNSメディアはLINEです。
LINEはフォロワー(友達)以外には情報を届けることが基本的にはできないため、フォロワー数(友達数)が閲覧数の上限となります。そのためマーケティング活動においては「フォロワー増加」に関する施策の重要度も最も高いメディアです。
LINEに次いでフォロワーの重要度が高いのがFacebookです。
Facebookではフォロワー(友達)以外に情報が届く可能性がある「シェア」機能が存在します。しかし、XやInstagramに比べるとシェア機能の利用率が低く、シェアの情報伝播の影響も低いです。そのため、フォロワー数(友達数)が一定いないと全く閲覧されない、という状況に陥りやすいSNSとなります。
一方で、フォロワーの重要度が相対的に低いのがTikTokです。
TikTokではフォロー機能もあり、フォローしたアカウントの投稿だけを見る機能もあります。しかし、ユーザーは「おすすめ」という非フォロワーも含めたタイムラインを見ている割合の方が多いです。また、フォロワー数が少なくてもコンテンツの良さにより爆発的に閲覧数・視聴数を増やすことができやすいアルゴリズムになっています。
逆に言うとフォロワーが少なくてもコンテンツがハマれば大きなリーチがでるのがTikTokの良さです。そのため、「フォロワー数」よりも「コンテンツ」の重要度が高いSNSとなります。
フォロワーの重要度が中間なメディアなのがX(旧Twitter)・Instagram・Youtubeです。
それぞれフォロー機能やシェア機能はありますが、非フォロワーからの閲覧も多いメディアです。そのため、「フォロワー増加」の優先度も高く保ちながら、それだけではなく各メディアのアルゴリズム上において優位なコンテンツ作成・投稿も重要となります。
近年、X(旧Twitter)におけるフォロワー増加の難易度が高まっている傾向にあります。これにはいくつかの要因が関係していますが、特に「Xのユーザー数の増加率の低下」と「フォロワー獲得広告の廃止」が大きな影響を及ぼしています。
まず、Xのユーザー増加率の低下に関して、初期の頃は急激なユーザー数の増加が見られましたが、現在ではその成長速度が鈍化しています。新規ユーザーが減少すると、新しいフォロワーを獲得する機会も当然少なくなります。特に新規アカウントや影響力の少ないアカウントにとっては、フォロワーを増やすことが難しい状況となっています。
次に、フォロワー獲得広告の廃止も大きな要因の一つです。以前は、フォロワー獲得を目的とした広告(プロモアカウント)を利用して、効率的にフォロワーを増やすことが可能でした。自社アカウントに興味関心がある質の高いフォロワーを獲得することができていたのがメリットとして大きかったです。しかし、2023年8月にフォロワー獲得広告の提供が急遽終了し、質の高いフォロワーを効率よく増やすことが難しくなってしまいました。
このように、Xにおけるフォロワー増加の難易度は、以前と比べて高まっています。そのため、ただ運用するだけではフォロワー増加は難しく、戦略性をもって適切にアカウント運用していくことが求められています。ここからはアカウント運用のポイントを解説していきます。
まずはじめに、アカウント運用に注力する上で、目的やゴールを設定することが重要となります。フォロワー数は重要な要素ですが、あくまで最終ゴールではなく、途中指標になるケースが多いと思います。フォロワー増加の上位の目的としては、ブランド認知度の向上、商品の販売促進、既存顧客とのエンゲージメント強化などではないでしょうか。目的によってフォロワーの増やし方やフォロワー増加の優先順位、具体的な目標数値も変わりますので、中長期においてどのような状況だと理想といえるかをイメージしながら目的・ゴールを設定しましょう。
何も参考にせずにアカウント運用を開始しても、うまくいく可能性は低いです。同業を中心にXで上手い運用をしているアカウントをリストアップし、そのアカウントが成功している要因を分析してみましょう。アカウントの方向性や投稿の内容、投稿の頻度、コンテンツの種類、エンゲージメントなどを把握すると良いでしょう。
投稿内容の企画に関しても、他社でエンゲージメントが高い投稿を分析し、その要素を自社の投稿にどう取り入れるかを考えることも有効です。ただし、単に他社の投稿を模倣するのではなく、自社の特徴や良さを混ぜ合わせながらオリジナルな投稿をしていくことが重要です。また、全然異なる他業界の企業アカウントや一般ユーザーでエンゲージメント率が高い投稿をチェックすることも、SNSのトレンドを把握する上で参考になります。
ターゲットユーザーを明確に設定することで、効果的なコンテンツ制作が可能になります。X(旧Twitter)は非常に多くのアカウントが存在するため、ターゲットユーザーの設定が広すぎると投稿コンテンツも汎用的になり、フォロワーを増やすことが難しいです。運用初期においては、狭いターゲットで構いませんので、具体的にユーザー像をイメージできるレベルまで落とし込みましょう。
具体的なターゲットユーザーの設定では、年齢、性別、地域などの属性情報だけではなく、何に興味関心があるのか、どんなライフスタイルなのか、X(旧Twitter)では他にどんなアカウントをフォローしているのか、などを定めていきます。
ここまでの情報を参考に、投稿コンテンツの方向性を決めていきます。投稿内容がターゲットユーザーにとって有益でなければ、フォローやエンゲージメントを増やすことはできません。有益性にはいくつか種類がありますが、抽象化すると「ためになる/参考になる/学びになる」「共感できる」「おもしろい」などに分類されます。自社のブランドイメージやターゲットユーザー、同業で成功しているアカウントの投稿内容、などを参考に投稿コンテンツの方向性を設定していきましょう。
プロフィールやアイコンの設定は、アカウントの第一印象を決める重要な要素です。ユーザーがプロフィールをみた際に、「フォローしたい」「このアカウントの投稿を継続的にみたい」と思ってもらえるように作成しましょう。特にプロフィール紹介文では、ブランドの紹介だけではなく、「どんな投稿をしているのか」をユーザー目線でユーザーが興味を抱くように記載するのがポイントです。
参考記事:X / Twitterマーケティングの戦略・施策を徹底解説
X(旧Twitter)の初期の運用に関しては、投稿頻度を増やすことが重要となります。「質」と「量」どちらが重要かの議論はありますが、Xでは特に「量」を重要視する方が良いです。「量」を意識して運用し慣れてきた後に、実際の投稿データを元に改善しながら「質」を向上させていきましょう。具体的な投稿頻度は、最低でも1日1回、可能であれば1日3投稿程度できると理想です。
X(旧Twitter)はInstagramやTikTokなど他SNSと比較するとテキスト中心のメディアですが、画像や動画などのビジュアルコンテンツはテキストのみの投稿よりもエンゲージメントが高い傾向にあります。写真や動画を活用し、視覚的にも魅力的な投稿を心がけましょう。
ハッシュタグを活用することで、フォロワー以外のユーザーにも自社の投稿をみてもらうことが可能となります。トレンドのハッシュタグや、ターゲットユーザーが検索しそうなキーワードを選び、投稿に入れてみましょう。ただし、ハッシュタグの数には注意が必要です。1投稿においてハッシュタグ数が多いとX(旧Twitter)ではエンゲージメントが低くなる傾向があります。目安のハッシュタグ数としては、基本は1投稿において1つ、多くても2つを超えないようにしましょう。
X(旧Twitter)においては、他のSNSと比べてリアルタイム性・即時性が高いメディアです。そのため、今Xにおいてどんな話題がされているのかという「モーメント」を意識して、投稿内容に活かしていくことが重要となります。Xでよく話題になる「〇〇の日」やトレンドに載っているハッシュタグを定期的にチェックしながら、モーメントを押さえた投稿をしていきましょう。
フォロワーがアクティブな時間帯に投稿することで、投稿のインプレッションを獲得しやすく、結果的にフォロワー増加に繋がります。ターゲットユーザーによっても反応がいい投稿時間は変わりますが、出勤前の7:00〜8:00、お昼休みの12:00〜13:00、帰宅時間の18:00-19:00、就寝前の20:00〜22:00がX(旧Twitter)においてアクティブ率が高くなる時間帯です。
他のアカウントと積極的にコミュニケーションを取ることで、相互フォローやリポストなどの機会が増え、フォロワー数の増加につながります。企業アカウントであれば自社のブランドや商品に関する投稿へのコミュニケーションを優先的に実施すると良いでしょう。
比較的短期間でフォロワー増加に繋げられる施策が「キャンペーン」です。短期間でフォロワー増加に繋げやすいというメリットがありますが、一方で「増加したフォロワーの質が低い」というデメリットも存在します。それは、「アカウントや投稿内容に興味があるユーザー」ではなく、「キャンペーンの景品に興味があるユーザー」が集まりやすいためです。そのため、見た目のフォロワー数は多いが、閲覧数やエンゲージメント数が低いという状況に陥りやすいです。キャンペーン自体は有効な打ち手の一つであるため、コンテンツや運用の質向上と併せて実施していくのが良いでしょう。
コンテンツの投稿や運用だけではフォロワーを増やすことが難しい場合には、フォロワー増加を目的とした広告配信も併せて検討しましょう。
広告費用は発生しますが、自社のアカウントや投稿に興味を持ったユーザーのみをフォロワーとして増やすことができるので、質の高いフォロワーを獲得することができます。また、フォローしたユーザーとは長期的にコミュニケーションを取ることができるため費用対効果が高い広告施策・コミュニケーション施策となります。
広告投稿も通常の投稿と同じようにユーザーがリポスト・リツイートすることが可能であり、拡散された分にはコストが発生しません。そのため、拡散される広告を配信できれば、広告費以上の成果を得ることもできます。
X(旧Twitter)の取り組みを他のマーケティングチャネルやプロモーションと連動させることで、より大きな効果を生み出すことが可能です。例えば、ウェブサイトやブログ、メールマーケティング、オフラインイベントとXを連携させることで、SNS外のユーザーにフォローを促すことができます。
自社の資産を活かした費用がかからない施策であるため、積極的にSNS外の資産や施策と連動することを推奨します。
X(旧Twitter)の運用において成果を出すためには、投稿内容を定期的に分析しながらPDCAを回しながら質を向上していくことが重要となります。分析は全体数値をみただけでは改善につなげることができません。課題や改善点を発見するために、意味のある分析や比較の切り口を紹介します。
投稿内容を改善するためには、自社の過去のSNS投稿と現在の投稿を比較分析することが有効です。過去のデータを集め、どの投稿が高い反応を得ていたか、またその時の状況(例えば、投稿の時間帯や曜日)を分析します。主には、月毎の推移や各月でエンゲージメント率が高かった投稿と比較すると良いでしょう。過去投稿との比較分析から、特定のパターンや月や季節、モーメントによる傾向などを見つけ出し、今後の投稿計画に活かすことができます。また、エンゲージメントが低かった投稿についても、「たまたま今回だけ低かったのか」「過去投稿においても低いのか」を把握することで、改善に役立てていきましょう。
Xの投稿タイプは、画像、動画、テキスト、リンクなど様々な形式があります。各コンテンツタイプごとのエンゲージメント率を分析することで、フォロワーがどのタイプのコンテンツにより反応するかを把握することができます。例えば、動画投稿が画像投稿よりも高いエンゲージメントを得ている場合、視覚的に魅力的な動画コンテンツの製作によりリソースを割くことで全体のエンゲージメント率を高めることができます。
商品やサービスごとのエンゲージメント率を分析することは、どの商品が消費者に受けているかを理解する上で非常に有効です。各商品の投稿を分析し、特に反響が良かった商品の特徴や、投稿された内容を詳細に検討します。この情報をもとに、特定の商品のプロモーションを強化したり、あるいは改善が必要な商品の戦略を練り直すことができます。商品別のデータはマーケティング戦略や商品開発にも影響を与えるため、定期的な分析が推奨されます。ただし、「実際に売れる商品」と「SNSで反応が良い商品」は必ずしも一致するわけではないことに留意しましょう。
同業の他社とエンゲージメント率などを比較することで、業界内でのSNSにおける自社の立ち位置を把握し、SNSメディアへの注力度の意思決定にも役立ちます。例えば、売上規模は自社の方が大きいが、エンゲージメント数やエンゲージメント率は他社の方が高い、などの場合にはSNSの優先度を高めた方が良いかもしれません。他社においてエンゲージメント率が高い投稿を分析しながら、自社でも活かせる要素を見つけて参考にして改善に繋げていきましょう。
参考記事:エンゲージメント率の分析方法と高めるポイントとは?
X(旧Twitter)の運用に時間を使っているがエンゲージメントが伸びないケースでは、「自社の宣伝投稿ばかりをしている」という宣伝アカウントになってしまっていることが大半です。もちろん最終目的は宣伝で良いのですが、それをコンテンツとして全面に押し出してしまうとXでは成果につなげることができません。
広告とSNSアカウント運用は全くの別物です。SNSは「友達や同じ趣味嗜好の人と繋がること」を目的に使用しているユーザーが大半です。そこに広告や宣伝感がある投稿だけをしていると、ユーザーに受け入れてもらえません。ユーザーが主体のSNSだからこそ、他のメディアで発信している情報をそのまま投稿するのではなく、SNSメディアにマッチした双方向を意識した投稿・コミュニケーションが求められます。
X(旧Twitter)のフォロワー増加を目指す上で重要な心構えの一つは、ユーザー目線に立ちアカウントを運用することです。
SNSは「誰もが発信者にもなる」という特性があるため、一方通行で自社の投稿を見てもらうだけではなく、一般ユーザーや顧客を巻き込んだ双方向でのマーケティング活動に繋げることが実施しやすいメディアとなります。
まずは「SNSは他のメディアやチャネルとは大きく特性が違うメディアである」「ユーザーが主体のメディアである」ことを理解し、「一般のユーザーがどのような使い方をしているのか」「どのような投稿や運用が反応がいいのか」などをユーザー観点を持ちながら把握していくことが重要となります。
SNSで成果が出ているアカウントは小手先のテクニックではなく、「このアカウントの投稿・コンテンツを見続けたい」とユーザーに思われているアカウントです。表層的なテクニックに走るのではなく、ユーザー目線での運用を心がけましょう。
X(旧Twitter)の規約においてフォロワーの購入は明確に禁止されており、フォロワーを購入するとアカウント自体が凍結されてしまう可能性が高い危険な行為となります。特に、企業アカウントでは決してやらないように注意しましょう。
不特定多数にフォローを行いフォロー返しを期待する行為も、X(旧Twitter)側からBotやスパム行為と判定され凍結などのペナルティを受ける可能性があります。仮にペナルティを受けなかったとしても、ユーザーや顧客の信頼を失いかねない行為のため実施しないようにしましょう。
株式会社シャトレーゼ
クチコミ数が1年で約8倍! 店舗売上の増加にも寄与した、お菓子メーカー・シャトレーゼのTwitter活用
ジョンソンヴィル・ジャパン合同会社
商品の「自分ごと化」を促し、1年でクチコミ数が9倍に! 売上アップも実現したSNS活用
株式会社コーセー
目指すのは、長期的なファン化。コーセーが実践するコミュニケーション重視のInstagram・Twitter活用
株式会社スーパーホテル
アカウントの成長とUGC創出を、精度の高い広告で後押し。スーパーホテルのX(Twitter)・TikTok活用
お菓子メーカーのシャトレーゼ様は、若年層へのアプローチに課題を感じ、Twitter活用を開始しました。UGCを生み出すアカウント運用やTwitter広告、参加型コンテンツ企画を実施した結果、UGC投稿数が1年で約8倍に増加し、店舗売上の増加にも寄与しました。
事例詳細:クチコミ数が1年で約8倍! 店舗売上の増加にも寄与した、お菓子メーカー・シャトレーゼのTwitter活用
1945年に創業された、アメリカの老舗ソーセージブランドのジョンソンヴィル様。シェアされやすいフォロワー基盤の構築。インフルエンサーやタレントを起用し、「バーベキュー」「お酒と一緒に」といった、特定のシーンをイメージさせる訴求企画も実施。
発生したUGCのリポスト運用も実施し、1年でクチコミ数が9倍まで増加しました。
事例詳細:商品の「自分ごと化」を促し、1年でクチコミ数が9倍に! 売上アップも実現した老舗ソーセージブランド、ジョンソンヴィルのSNS活用
化粧品メーカーのコーセー様は、ファンとのコミュニケーションを第一にしたアカウント運用に転換し、インプレッションや投稿へのエンゲージメント数の増加につながりました。
事例詳細:目指すのは、長期的なファン化。コーセーが実践するコミュニケーション重視のInstagram・Twitter活用
全国に172店舗を展開するホテルチェーンであるスーパーホテル様。認知拡大・ブランディングを目的に、TwitterとTikTokで広告を実施し、Twitterは21万フォロワー、TikTokでは2.9万フォロワーを獲得しています。
事例詳細:アカウントの成長とUGC創出を、精度の高い広告で後押し。スーパーホテルのX(Twitter)・TikTok活用
「Xのフォロワーが増えない...」「売上向上につなげる意味のあるフォロワーを増やせられない...」という場合は、SNSマーケティングの専門会社に支援を依頼することも検討しましょう。
ホットリンクは長年のソーシャルビッグデータの分析をもとに、SNSマーケティングの成功に向けて、フォロワー増加、UGC活用、売上向上につながるご支援をします。
▼SNS運用に関する具体的な支援内容や他社との違いを知りたい方は下記をご覧ください。
ホットリンクのSNSマーケティングの詳細を見る
ホットリンクは長年X分析・Xマーケティングに携わり、多くの企業様のXマーケティング支援をしてきました。
・菓子メーカーのクチコミ(UGC数)が1年で8倍に増加! ・全米No.1ソーセージブランドのクチコミ(UGC数)が9倍に増加!
経験豊富なSNSコンサルタントがXの戦略策定〜運用のポイントまで具体的にご提案しますので、お気軽にお問い合わせください。
【事例】お客様に寄り添った「丸亀製麺らしい発信」をInstagramでも。平均リーチ数3倍以上を実現した、二人三脚のインスタ運用
株式会社丸亀製麺 様
株式会社シャトレーゼ 様
商品の「自分ごと化」を促し、1年でクチコミ数が9倍に! 売上アップも実現した老舗ソーセージブランド、ジョンソンヴィルのSNS活用
ジョンソンヴィル・ジャパン合同会社 様
【事例】目指すのは、長期的なファン化。コーセーが実践するコミュニケーション重視のInstagram・Twitter活用
株式会社コーセー 様
4日間で2度のトレンド1位獲得。ミツカン「#味ぽんの日」「#たまご醤油たれのたれが欲しい」Xキャンペーンご支援
株式会社ミツカン 様
Twitter, Instagramマーケティングについてお悩みの方へ