メソッド

ULSSAS(ウルサス)とは

既存マーケティング手法の限界

デジタルマーケティングの世界では、GoogleやFacebookといったプラットフォームの寡占化が進んでいます。限られたプラットフォーム上で数多くの企業が広告出稿やコンテンツ配信を競い合い、アルゴリズムの影響を受けています。

リスティング広告の入札競争はさらに激化し、多くのブランドでCPAが高騰しています。Google検索のアルゴリズムも大きく変わり、良質なコンテンツを作る力がないブランドにとって、SEOはもはや有効な施策ではありません。Facebookにおいても、オーガニック投稿(自然な投稿)ではリーチしにくくなり、公式アカウントをただ運用するだけでは成果が得られなくなっています。

しかしながら、広告やSEO、SNSといったマーケティング施策が行き詰まる最大の理由は、プラットフォームの寡占化でもアルゴリズムの変動でもありません。マーケティングファネルの入口であるアテンション(認知)を広げないまま、顕在層だけを狙っていることが、根本的な問題です。

顕在層へのアプローチは、短期的には効果を上げます。しかし、顕在層はやがて枯渇します。中長期的には先細りのファネルになり、獲得単価は高騰し、マーケティングROIは低下します。

このように、顕在層にアプローチする既存手法だけでは成果を出し続けることが難しい状況の中で、マーケティングファネルの入口を広げる手段として、ソーシャルメディアを使ったアテンション獲得施策が、再び注目を集めています。

UGC活用が重要に

SNSの普及によって、人々はSNS上でクチコミをし、そのクチコミはいいねやRTなどによって拡散され、多くの人に情報伝搬されるようになりました。クチコミのような、企業ではなく人々の手によって生み出されたコンテンツを、UGCといいます。

SNSとUGCは、ユーザー同士がただ楽しむだけではなく、人々の購買行動にも大きな影響を与えています。「SNS上で友人が使っていた」「SNS上でフォロワーが薦めていた」ということをキッカケにブランドを知ることは、もはや日常的となっています。つまり、SNSとUGCを活用することで、ブランドのアテンションを取ることが可能になっているのです。

これは前述した、マーケティングファネルの入口でアテンションが取れないという、これまでのデジタルマーケティングが抱えがちだった問題を解決しうるものです。つまり、SNSとその上に載るUGCの活用こそが、デジタルマーケティングの限界を突破する重要なポイントというわけなのです。

UGCとは?クチコミ活用の手法や売上貢献事例をわかりやすく解説

SNS時代のマーケティングフレームワーク、「ULSSAS(ウルサス)」

ULSSASとは、ホットリンクが提唱するSNS時代の新・購買行動モデルです。

SNSが普及したことで、人々の購買行動にも変化が見られるようになりました。その結果、様々なプラットフォームやチャネルでUGCが発生するようになりました。ソーシャルメディアマーケティングやSNSマーケティングと言われると、企業アカウントとフォロワーの「1対n」の関係を真っ先に想像するかもしれません。しかしより重要なのは、ユーザー同士の「N対n」の関係であり、その中で発生するUGCの活用です。

この一連のプロセスを整理し、マーケティング活動に活かせるようにしたのが、ULSSASです。

ULSSASはファネルの形状でなく、「フライホイール(弾み車)」の構造となっています。

起点は、自社の投稿や広告配信です。これらにユーザーが「いいね!」を付けた後、SNS内での検索、GoogleやYahooでの検索と続き、購買、シェアと、行動が変化していきます。その行動に合わせて、UGCもどんどんと拡散していきます。

このサイクルが生まれれば、UGCがUGCを生み出し、そこにまたいいねがつき、購買するユーザーが登場し、またUGCが発生し、といったように、ULSSASが自律的にぐるぐる回るようになっていきます。そうなれば、多大な広告宣伝費を投下しなくても、アテンションが継続的に自然発生するようになっていきます。

このULSSASの好循環を働かせるために必要なのは、良質なフォロワーを抱えることと、シェアされやすいアカウント基盤を構築することです。私たちが取り組んでいるTwitterマーケティング支援とは、Twitterをデータドリブンで運用し、ULSSASを構築し、自律的に集客や売上が上がっていく仕組みを作ることなのです。

ULSSASの例

  • U: UGC(ユーザー投稿コンテンツ)新商品を発売したところ、ユーザーが写真つきのツイートを投稿する。
  • L: LikeUGCを見たユーザーが投稿にいいねやリツイートをする。エンゲージメントが高くなるとリーチが伸び、より多くの人の目に触れるようになる。
  • S: Search1(SNS検索)いいねがついたUGCを見たユーザーが、商品について気になり始める。SNS上で検索をして情報収集する。
  • S: Search2(Google/Yahoo!検索)商品を買える最寄りの店舗を知りたいと思い、検索エンジンで指名検索をする。
  • A: Action(購買)店舗に足を運び、商品を購入する。
  • S: Spread(拡散)商品の写真を撮り、それをTwitter上に投稿する。その投稿(UGC)にまたいいねがつき、ULSSASのサイクルが回り始める。
ソーシャルメディアやTwitterについてお悩みではないですか?

ソーシャルメディアのメカニズムを熟知しているホットリンクなら、成功法則から編み出された独自メソッドによって高確率で成果を上げることが可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

この内容が気に入ったらぜひシェアしてください!

独自のメソッドをもっと知りたい方へ

誰も体系化していない独自のSNS成功メソッドを数多くご紹介しています

ULSSAS(ウルサス)とは
SNS時代の購買行動モデルです。ROIに優れたソーシャルメディアマーケティングを実現するために、UGCを活用した認知やSNS特有のユーザー行動をモデル化しました。
UDSSAS(ウドサス)とは
UDSSASはInstagram世代の購買行動プロセスを表すモデルです。ROIに優れたソーシャルメディアマーケティングを実現するために、UGCを活用した認知やInstagram特有のユーザー行動をモデル化しました。
三枚おろし理論とは
ソーシャルメディアとの相性が良いブランドかを見分けるための、私たち独自の手法です。UGCと指名検索の有無から3タイプに分類し、適切な打ち手を考えていきます。
SNSマーケティングのROI算出
誤解の多いソーシャルメディアマーケティングのKPI設計とROI算出を紹介します。機会損失を生まず、成功確率の高いマーケティング投資を可能にする本質的なメソッドです。
ソーシャルビッグデータ
私たちは世界中のソーシャルビッグデータを保有しています。マーケティングにおけるビッグデータ活用の重要性と、ソーシャルメディアとの関りを解説します。
デジタルマーケティングとソーシャルメディア
デジタルマーケティングにおけるソーシャルメディアの位置づけを知ることは、手法単体の成果だけを見ず、全体最適の視点からマーケティングする上で、非常に重要です。
SNSマーケティングのよくある間違い
企業のSNS活用が失敗する一番の理由は、誤った認識のままSNSを運用することです。皆さんのSNSに対する認識が誤っていないか確認いただけるよう、まとめました。
SNSの違い
各SNSの特性や違いについて、マーケティングの視点から分かりやすく解説します。流行りのSNSに飛びつくのではなく、課題や目的に応じて選択する必要があります。
Twitterマーケティング相性診断
ブランドとTwitterとの相性が診断できる独自のフレームワークです。Twitterマーケティングで成果を出すためには、相性の把握と商材特性に応じた手法の選択が不可欠です。

Twitter, Instagramマーケティングについてお悩みの方へ

プロ視点の解決策をご提案いたします!
まずはお気軽にご相談ください

03-6261-6933受付時間:平日9:00-18:00
今すぐ相談する24時間365日受け付けています
お問い合わせエリアのイメージ