自社運用で成果につなげるSNSコンサル
プロにまるっとお任せするSNS運用代行
成長を加速させるSNS広告運用
成果につながるインフルエンサー活用
トレンドインの実績多数
SNS投稿用のクリエイティブを幅広く制作
Instagram分析ツール
サービス資料
Twitterコンサルティング・広告
Instagramコンサルティング・広告
トレンド発信メディア
ダークウェブ監視ツール
イベントやウェビナーに参加して学ぶ
動画やダウンロード資料で学ぶ
記事を読んで学ぶ
メルマガを購読する
採用情報
募集職種
採用ブログ「ホットピ」
会社説明会に応募
カジュアル面談に応募
フォロワーとリアルタイムにコミュニケーションを取れるInstagramのライブ配信機能「インスタライブ」。 この記事では、初めてインスタライブを利用する方向けに視聴方法や配信方法、抑えておくべき便利機能を解説していきます。
Instagramの運用や戦略設計でお悩みの方へ
上記にお悩みの方は、Instagramマーケティングの支援実績が豊富なホットリンクにご相談ください。
数多くの企業をご支援してきた経験豊富なコンサルタントが、データに基づく戦略立案から実行支援、体制構築など、貴社のInstagramマーケティングを成功へと導きます。
この記事の内容
インスタライブとは、写真・動画共有SNS「Instagram」のライブ配信機能です。
Instagramアカウントとスマホ1つあれば、お気に入りのクリエイターのライブ配信を視聴したり、自分のフォロワーに対してライブ配信することが可能。
ストーリーズやフィード投稿と違い、配信者と視聴者がリアルタイムにコミュニケーションすることができるのが特徴です。
企業がインスタライブを実施するメリットをご紹介します。
投稿や動画だけではサイズ感や質感、詳細部分がわからなかったり、質問しないと解消されない懸念点があったりして、購入を迷っている方にとって、インスタライブは懸念点や不安点を解消する最後の一押しになる可能性があります。
特にサイズ感や質感、色味が重要だったり、価格帯が高めで気軽に購入できない家具・インテリア、ファッション、コスメなどの領域においてはインスタライブが重要な役割を担うことが多いです。
現在のInstagramでは、アルゴリズムによって「誰に」「どの投稿」が表示されるかが決まります。
Instagramが表示する投稿を決める上で重要視しているポイントの1つが、アカウント同士の「親密度」です。例えばいつもいいねをしていたり、DMで会話をしている仲の良い友だちのストーリーズは優先的に左側に表示されますが、ほとんど関わりがないアカウントからのストーリーズはあまり表示されないような仕組みです。
一方でインスタライブなら、親密度が低くても強制的にストーリーズ欄の一番左側に表示されるため、フォロワーに気づいてもらい、コミュニケーションをし始める接点にすることができます。
また、実際にインスタライブを視聴してもらい、コメントや質問などエンゲージメントを得ることで、親密度が高まり、その後の投稿/ストーリーズがリーチしやすくなります。
フォロワーリーチが高まり、エンゲージメント母数が多くなると、非フォロワーへのレコメンドも増加します。インスタライブを活用し、フォロワーとのコミュニケーションをすることが、結果としてフォロワー増加にもつながってくるのです。
新商品のプロモーションやキャンペーンを盛り上げたい際に、インスタライブを実施することも有効です。
例えばインフルエンサーやアンバサダーにインスタライブに出演してもらい、新商品の使用感の感想を語ってもらったり、プレゼントキャンペーンと連動してキャンペーンの結果をライブ配信するといった方法もあります。
フォロワー基盤が一定あるアカウントでインスタライブを実施すると、商品について顧客の名前の声をコメントで拾うことができます。
インタラクティブな質問機能を活用して顧客の声を拾い、顧客理解につなげたり、新商品開発のアイディアを発掘することもできます。
ここからは配信者としてインスタライブを開始する方法や便利機能について紹介していきます。
未来の日時を指定してインスタライブ配信予定を設定しておくこともできます。
ライブの配信予定を設定しておくと、自分のプロフィール画面上で予定が表示されます。他のユーザーは開始予定時刻の15分前に通知を受け取るようにリマインダー設定することも可能になります。
配信予定を作成すると、ストーリーズやフィード投稿としてシェアする導線が表示されます。
シェアすると、閲覧者がストーリーズのスタンプやフィード投稿のラベルをタップしてインスタライブのリマインダーを受け取ることができるようになります。
また、配信予定のインスタライブのリンクを発行することも可能なので、他のSNSやウェブサイト上で事前に告知しておくこともできます。
インスタライブの出演者自身がコメントや質問、リクエストへの対応をする余裕がない場合におすすめなのが「モデレーター」機能です。モデレーターの役割を与えられたユーザーは、コメントを管理したり、悪質な視聴者を強制退出させたりなど、管理ができるようになります。
▼モデレーターの追加方法
最大3名を招待して、4名でコラボ配信することが可能です。
コラボ配信者を追加する方法は、配信者が招待する方法と、視聴者からの参加リクエストを承認する方法の2つあります。
以下の流れでコラボ配信者を招待することができます。
配信者に招待されたユーザーには下の写真のような招待が届き、承認するとライブに参加できます。
コラボ参加したユーザーのフォロワーには、ストーリーズ上でインスタライブが表示されます。
コラボ配信者を削除したい場合は、画面右上の目のアイコンをタップすると視聴者リストが出てくるので、削除したいコラボユーザーの行で「削除」をタップします。
視聴者が参加リクエストを送信した場合、配信者側に「〇〇さんがあなたのライブ動画への参加を希望しています」というメッセージが表示されます。
「○○さんとライブ配信を開始」をタップするとコラボ配信が開始されます。
画面右上の目のアイコンをタップすると視聴者一覧のリストが表示されます。
視聴者が質問機能(Q&A機能)を用いて質問をポストした場合、ライブ配信画面下部の?マークのアイコンから「質問内容」「質問ユーザー名」「質問した時間」を確認することができます。
回答したい質問をタップすると視聴者全体に質問カードが表示されます。
画像を画面共有することも可能です。
配信者もインスタライブ配信画面の左下の「コメントする」の欄からコメントを投稿することができます。
特定のコメントを固定したい場合は、コメントをタップして、「コメントを固定する」を選択すると全視聴者の画面でコメントが固定表示されます。
ライブのトークテーマや守ってほしいルール、キャンペーン情報などを固定表示しておくといいでしょう。
インスタライブでコメントや参加リクエスト、質問をオフにすることが可能です。
ライブ配信に視聴者が参加すると、「〇〇が視聴を始めました」という視聴開始したことがわかる表示とともに「👏ウェーブ」というボタンが表示されます。
ウェーブをタップすると、視聴者さんにウェーブが届き、歓迎の気持ちを表すことができます。
不快なコメントをしてくるユーザーがいる場合に便利なのが強制退場機能です。
コメントをタップして、「ライブ動画から削除」をタップすると、コメントをしたユーザーをインスタライブから強制退場させることができます。この機能はモデレーターの方も利用することが可能です。
ただし、強制退場させられるのは当該ライブのみで、次回以降のライブには参加可能です。
インスタライブの配信を終了したい場合は、右上の☓マークをタップしてください。
「ライブ動画を終了しますか?」と表示されるので「今すぐ終了」を選択します。
インスタライブをアーカイブに保存する設定をしておくと、ライブ配信終了後30日間アーカイブとして保存しておくことができます。30日を過ぎると自動的に削除されます。
アーカイブとして保存する設定方法は以下です。
関連記事:インスタグラムのアーカイブとは?
以下の流れでアーカイブされたインスタライブと、インサイトデータを確認することができます。
インスタライブの動画データをダウンロードしてスマホのカメラロールに保存することも可能です。
インスタライブのアーカイブをリール動画として公開投稿することもできます。
インスタライブを視聴する方法や、視聴する際の便利機能について解説していきます。
以下の流れでフォローしているアカウントのインスタライブを視聴することができます。
特定のアカウントのインスタライブを見たい場合は、以下の流れで視聴してください。
フォローしていないアカウントの配信中インスタライブ一覧を見る方法はありません。
特定のアカウントがインスタライブを開始した際に通知を受け取りたい場合は、以下の設定をしておきましょう。
また、ライブ配信者がストーリーズやフィード投稿上で配信予定のインスタライブのリマインドを設定している場合、ストーリーズ/フィード投稿からリマインド設定をしておくこともできます。
リマインドを設定するとインスタライブ配信開始15分前に通知が届きます。
インスタライブの視聴開始後、右下に表示される♡マークをタップすると配信者にいいねを送ることができます。
左下に表示されるコメント欄に記入すると、コメントの送信もできます。
インスタライブを視聴していると、視聴者からのコメントでライブ映像が隠れてしまうことがよくあります。
視聴者側でコメント欄を非表示にする機能はありませんが、iOSアプリの場合以下の方法で擬似的にコメント欄を非表示にすることも可能です。
また、PCのWebブラウザ版Instagramからインスタライブを視聴するとコメント欄と配信映像が分割表示されます。コメント欄が邪魔だと感じる人はPCのWebブラウザから視聴するのもいいでしょう。
通常のコメント機能を使って質問を投稿することもできますが、視聴者数とコメント数が多い場合、埋もれてしまい配信者に拾ってもらえないことも多いです。
そこでおすすめなのが「質問機能(Q&A機能)」。配信者は質問のみを一覧で閲覧できるので、目に留まり、ピックアップしてもらえる可能性が高くなります。
質問を投稿する方法は以下です。
友だちにDMでインスタライブをシェアしたい場合、下部メニューの紙飛行機マークをタップして、送信先アカウントを選択することでシェアすることが可能です。
視聴中のインスタライブに、配信者としての参加をリクエストすることも可能です。
コメント欄上部に「ライブ動画への参加リクエストを送信」と表示されるので、「リクエスト」をタップするとリクエストが送信されます。
配信者が参加を承認すると、コラボ配信が可能になります。
配信者が配信を終了すると自動で退出されます。
配信中に視聴を終了したい場合は、右上に表示されている「☓」マークをタップすると退出することができます。
インスタライブの視聴を開始すると「〇〇が視聴を始めました」の通知が配信者と視聴者両方に表示されます。さらに、ライブ配信画面上部の目のアイコンから視聴中ユーザーを確認することができます。
非公開アカウントでも、ユーザー名が表示されます。
アカウントなしのログアウト状態でインスタライブを視聴することはできません。
ユーザー名から人物が推測できない非公開アカウントを作成し、インスタライブを視聴することで視聴者が誰なのかわかりづらくすることは可能です。
PCのWeb版Instagramではインスタライブの視聴はできますが、配信はできません。
インスタライブの配信時間は最大4時間です。以前は1時間が上限でしたが2020年のアップデートで4時間まで配信可能になりました。
インスタライブを画面録画しても相手に通知されることはありません。
アカウントがInstagramのコミュニティガイドラインに違反していると認識された場合、ライブ動画のシェアが一時的にブロックされます。
他人のインスタライブのアーカイブを見る方法はありません。
配信者がアーカイブをリール動画として公開した場合は閲覧が可能です。
ここからは企業がインスタライブを実施する際のポイントを解説していきます。
インスタライブ配信でよく困るポイントとしてあるのが、配信者の確保です。企業の代表として配信するスタッフを確保できない場合、Instagramのライブ配信に慣れていて、ブランドの商品について理解しているアンバサダーやインフルエンサーに出演を打診するのもおすすめです。
継続的にインスタライブを配信していて、配信ネタに困るときはストーリーズの質問スタンプを使って、視聴者が聞きたいネタを集めてみるのもいいでしょう。
インスタライブの視聴者の大半が途中参加です。
途中参加でもインスタライブのトークテーマがわかるように、コメントのピン留めや質問機能を活用するようにしましょう。
一方的にスピーチをして終わるのではなく、質問をしてみたり、コメントや質問をピックアップして回答してみたりと、相互のコミュニケーションの場にすることを意識しましょう。
インスタライブを配信する場合は、何曜日の何時に配信するか、配信時間帯に気をつけましょう。
リールのようなショート動画なら移動中などの隙間時間にサクッと見ることができますが、数十分〜数時間に及ぶライブ動画の場合、ゆっくりと見れるような落ち着いた時間帯でないと視聴されません。
基本的には平日だと夜8時〜深夜にかけての時間帯が最も視聴されやすいです。土日祝日の場合はお昼の時間帯でもいいでしょう。
ただし、人気の時間帯は他のアカウントもこぞってライブ配信を実施するのでストーリーズ欄がライブ配信で埋め尽くされて、競合性の高い状況になることは理解しておきましょう。
インスタライブは必ずアーカイブ保存しておいて、リール動画としてシェアしたり、ダウンロードして切り抜き動画として再活用するのもおすすめです。
企業のインスタライブ企画の成功事例をご紹介します。
美容室専売の化粧品を取り扱うミルボン様は、新商品のプロモーション目的でInstagramでインフルエンサーを起用したインスタライブ配信イベント『BEAUTY Channel #SNS時代のカワイイを語る』を実施。累計視聴者数45万人と、多くの視聴者を獲得し、視聴者限定で新商品のサンプリング施策を同時に実施したことで、Instagram上でのUGC創出にも成功。
この投稿をInstagramで見る ミルボン公式(milbon)(@milbon.japan)がシェアした投稿
ミルボン公式(milbon)(@milbon.japan)がシェアした投稿
事例詳細:InstagramのUGC数が8ヶ月で6倍に!美容室専売メーカー、ミルボンのTwitter&Instagram活用術
ホットリンクはSNSマーケティングに長年携わり、多くの企業様のInstagramマーケティングを支援をしてきました。
自社開発した独自分析ツールも活用し、データ分析に基づいた運用をすることで売上アップ・認知拡大を実現いたします。
経験豊富なSNSコンサルタントがInstagramの戦略策定〜運用のポイントまで具体的にご提案しますので、お気軽にお問い合わせください。
【事例】お客様に寄り添った「丸亀製麺らしい発信」をInstagramでも。平均リーチ数3倍以上を実現した、二人三脚のインスタ運用
株式会社丸亀製麺 様
クチコミ数が1年で約8倍! 店舗売上の増加にも寄与した、お菓子メーカー・シャトレーゼのTwitter活用
株式会社シャトレーゼ 様
商品の「自分ごと化」を促し、1年でクチコミ数が9倍に! 売上アップも実現した老舗ソーセージブランド、ジョンソンヴィルのSNS活用
ジョンソンヴィル・ジャパン合同会社 様
【事例】目指すのは、長期的なファン化。コーセーが実践するコミュニケーション重視のInstagram・Twitter活用
株式会社コーセー 様
4日間で2度のトレンド1位獲得。ミツカン「#味ぽんの日」「#たまご醤油たれのたれが欲しい」Xキャンペーンご支援
株式会社ミツカン 様
Twitter, Instagramマーケティングについてお悩みの方へ