自社運用で成果につなげるSNSコンサル
プロにまるっとお任せするSNS運用代行
成長を加速させるSNS広告運用
成果につながるインフルエンサー活用
トレンドインの実績多数
SNS投稿用のクリエイティブを幅広く制作
Instagram分析ツール
サービス資料
Twitterコンサルティング・広告
Instagramコンサルティング・広告
トレンド発信メディア
イベントやウェビナーに参加して学ぶ
動画やダウンロード資料で学ぶ
記事を読んで学ぶ
メルマガを購読する
採用情報
募集職種
採用ブログ「ホットピ」
会社説明会に応募
カジュアル面談に応募
ホットリンクではSNS運用の戦略策定から施策の実行まで伴走支援しています。日々の運用でお悩みの方はお気軽にご相談ください。 SNSマーケティング支援サービスについて問い合わせする
"≪必見≫ソーシャルデータ分析の基礎知識!7つのステップで基本をマスター"と題し、「ソーシャルデータ分析ってどうすすめればいいの?」という皆さまの疑問にお応えしていきたいと思います。
新たな発見があること間違いなしです!まずは、分析プロセス全体の流れを見てみましょう。
下図の通り、分析プロセスには、全部で7つのステップがあります。
次に各ステップの重要なポイントをお伝えしたいと思います。
1:課題の設定 ~ 担当者の課題とは??? ~
まずは、いま抱えている「課題」ってそもそもなんなの?というところからスタートします。データ分析において、「あるべき姿」と「現状」の差(ギャップ)を問題と定義し、その中で解決しなければいけないもの、それが課題となります。
次にやるべきこと、それは、"仮説を設定すること"です。あなたの現場の経験や勘などをもとに、課題の解決につながる要因を推測し、それを仮説とします。
課題の設定においては、何よりもまずビジネスセンスが問われます。課題を決める際に必要な「現状」の正確な認識、「あるべき姿」の設定、課題解決につながる「仮説」の立案、これらは 全て、ビジネスセンスに大きく依存します。これまでの知識や経験をフル活用して、明確かつ最適な課題を設定しましょう。
課題と仮説が分かったところで、すぐに分析!といきたいところですが、その前に定義を明確にすること、数値目標を定めることがとっても大切です。
2:分析目標の設定 ~あいまいな結果は、あいまいな目標が生む!? ~
課題と仮説の洗い出しが終わったら、次は分析目標の設定にうつります。分析目標は、曖昧さを排除した表現にすることが大切です。 目標があいまいだと結果もあいまいになりがちなので、仮説を検証できる分析目標の設定をしましょう。(ステップ1、2の詳細はこちら)
3:データの収集 ~ 仮説検証に必要なデータとは??? ~
ここでは、「必要なデータ」を洗い出すことが重要です。 「利用可能なデータ」ではなく、「必要なデータ」であることに注意してください。 データ抽出元の選定もとても大切です。
一口にソーシャルメディアといってもさまざまなプラットフォームがあり、それぞれ内容もユーザー層も異なります。 最適な媒体の選択をするために各媒体の特徴を見てみましょう。
たとえば、Twitterは「気軽に投稿できるため、生活者の反応や流行をほぼリアルタイムに把握することができる」という特性を持っています。データの収集の具体的な例はこちらをご覧ください。
分析目標を見返して、「必要なデータ」を抽出するために、最適な媒体を選択し、キーワードを設定していきます。
4:データの分析 ~ポイントは仮説の検証と深堀り~
必要なデータの収集が完了したら、いよいよ分析の開始です。
まずはじめに、状況を正確に把握します。当初立てた仮説が課題の原因であるかどうか確認しましょう。もし、仮説が間違っていた場合は、新たな仮説を立てて確認する作業を繰り返しましょう。 仮説が正しいことを確認したら、次に行うのは、「深掘り」です。 ソーシャルメディア上での反応などに変化はなかったかなどを調べ、原因の仮説 を立案し、検証します。
5:分析結果の評価 ~その結果、目標達成してますか?~
データの分析が完了したら、その結果を評価します。 具体的には、分析結果が分析目標の達成に十分なものであるかを評価します。もし、達成が困難 であれば、再度分析を行うなどの対応が必要となります。
6:可視化 ~結果はわかりやすく、みんなに共有~
分析結果の評価が完了したら、次に行うのは「可視化」です。分析の結果や内容は、関係者にわかりやすく伝え課題解決に向け関係者に行動を促しましょう。 そのためにはわかりやすさ・明確さを重視し、シンプルかつロジカルな可視化を実現させることが大切なポイントです。
7:課題解決策の効果測定 ~最後は効果測定。そして再び課題の設定へ~
課題の解決に向けて関係者の行動を促すことができたら、解決策が想定通りの効果を生むのか、その効果を測定しましょう。問題がある場合は、分析プロセスを再度繰り返す必要があります。 そして、分析プロセスを継続的に実施し、課題の発見と解決を繰り返していくことが、とても大切です。(ステップ4~7の詳細はこちら)
いかがでしたでしょうか。正しい分析プロセスを理解したうえで、「ソーシャルデータ分析」を是非あなたのビジネスに活用してみてくださいね。
▼1:課題の設定、2:分析目標の設定の詳細は下記リンクよりご覧ください。 ソーシャルデータ分析のすすめ~その1~データ分析のキモは課題の設定もしもあなたがカフェチェーンのマーケティング担当者だったら・・・
▼3:データの収集の詳細は下記リンクよりご覧ください。 ソーシャルデータ分析のすすめ~その2~あなたに必要なデータは何か?もしもあなたがカフェチェーンのマーケティング担当者だったら・・・
▼4:データの分析~5:分析結果の評価~6:可視化~7:課題解決策の効果測定の詳細は下記リンクよりご覧ください。 ソーシャルデータ分析のすすめ~その3~分析結果からコンビニコーヒーの強みはわかるのか?もしもあなたがカフェチェーンのマーケティング担当者だったら・・・
クチコミ@係長のデモアカウントお試しキャンペーン実施中! いまなら1週間使い放題のデモアカウントを無料で配布しています! その速さや使いやすさをぜひこの機会にご体感ください! https://service.hottolink.co.jp/service/kakaricho/trial/
【事例】お客様に寄り添った「丸亀製麺らしい発信」をInstagramでも。平均リーチ数3倍以上を実現した、二人三脚のインスタ運用
株式会社丸亀製麺 様
クチコミ数が1年で約8倍! 店舗売上の増加にも寄与した、お菓子メーカー・シャトレーゼのTwitter活用
株式会社シャトレーゼ 様
商品の「自分ごと化」を促し、1年でクチコミ数が9倍に! 売上アップも実現した老舗ソーセージブランド、ジョンソンヴィルのSNS活用
ジョンソンヴィル・ジャパン合同会社 様
【事例】目指すのは、長期的なファン化。コーセーが実践するコミュニケーション重視のInstagram・Twitter活用
株式会社コーセー 様
4日間で2度のトレンド1位獲得。ミツカン「#味ぽんの日」「#たまご醤油たれのたれが欲しい」Xキャンペーンご支援
株式会社ミツカン 様
Twitter, Instagramマーケティングについてお悩みの方へ