最終更新日:2023年6月12日

こんにちは。ホットリンク広報です。
ブログ始めて早速、更新が滞っております・・・が・・
先週末はバレンタインでしたが、皆さんチョコの収穫はいかがでしたか?
私は横の席の優しい先輩が素敵なチョコをくれました。

スカラ!よく見ると分かるんですが、目と歯の部分に金粉がほんのり。。。かわいい。
食べるのがもったいないので、しばらくは見て楽しみたいと思います。
さてさて、
今日は先日参加した『やまとごころ』さん主催の勉強会をレポートします。
まず、やまとごころさんについて簡単にご紹介です。
「日本のインバウンドをもっと熱くする!」をモットーに2017年よりインバウンドに特化した事業を展開されており、
2009年からは教育研修事業を開始され、インバウンド人材の育成をテーマに、様々な研修プログラムを企画・実施されています。
■やまとごころ.jp
http://www.yamatogokoro.jp/
先日の勉強会では、『クチコミ』をテーマに、
講師として、当社グループ会社のトレンドExpress編集長の四家と
㈱ノットワールド取締役の河野さんを迎えた勉強会でした。
受講者の皆さんも非常に熱心で、
日本のインバウンドを盛り上げていこう!という一体感のある熱い熱い勉強会でした。
まずは、四家の講演のレポートから!
テーマは、「クチコミマーケティング最前前!クチコミの獲得&活用手法」

中国人にとってクチコミが非常に重要(日本人よりも!)で、
購買の際には必ず活用するそうです。
訪日中国人のSNSの活用方法を見てみると、クチコミのサイクルがあるのが分かります。
旅前 SNSでのクチコミを参考に情報収集・爆買いリストを作成
↓
旅中 旅行中の情報収集&観光・買い物のSNS発信
↓
旅後 戦利品や旅の体験をSNSで発信
↓
そして、
そのクチコミが旅行予定者の重要な情報源に・・・
トレンドExpressが提供する『図解 中国トレンドExpress』では、
そのクチコミを旅前・旅中・旅後ごとに抽出し、
「買いたい」「行った」「食べた」「買った」の4軸でランキングにしています。
これらのクチコミランキングから、
ダウントレンドやアップトレンドが見えてくると言います。
それにより、メーカーさんはどれくらいの製造が必要なのか、
在庫処分はいつ頃が適切かなどに役立てることができるのです。
また、訪日中国人のクチコミは切り口を変えるといろんなことが見えてきます・・・。
例として紹介されたのが、「日本旅行に対する不満」です。

1位 閉店時間が早すぎる。
2位 時間がたりない。
3位 スケジュールがハードすぎる
など、団体旅行で日本にやってきただろう意見が上がってきます。
そして、面白いことに9位には、『中国人だらけ』という意見が!!
私たちが海外旅行するときに、周りが日本人だらけだとイマイチ海外感を楽しめないのと同じような
感覚でしょうか。。。そりゃそうだ!
こういった不満から、「団体旅行から個人旅行」へ、
東京・大阪・京都といった定番の「ゴールデンルートから地方に分散」する
といった新たなトレンドを見ることができると言います。
なるほどなるほど、面白い!!
では、「団体旅行」と「個人旅行」ってどんな違いがあるんでしょうか?
それもクチコミから見えてきます!
まず食べ物について・・・
団体旅行はツアーで食事も決まっているため、
「寿司」「天ぷら」「さしみ」といったザ・日本食といったものを食べている傾向にありますが、
個人旅行であればツアーでは行きにくい「ラーメン」や、
「スイーツ」「お菓子」などを楽しんでいることが分かります。

次に買い物について・・・
団体旅行はバスでの移動になるため、大きなものを買っても
バスに置いておけることもあり、「炊飯器」が1位に。
一方、自分で移動する必要のある個人旅行は
移動に邪魔な大きなものは買わない傾向があるそうです。
納得、納得。
紹介したのは講演内容のほんのさわり部分ですが、
クチコミからいろんなことが見えてくることが分かっていただけたのではないでしょうか。
そして、㈱ノットワールドの河野さんの講演もほんのちょっとだけレポートします。
ノットワールドさんは、昨年1月から外国人観光客向けにツアーを企画・販売している会社で、
クチコミの力(トリップアドバイザー)を使って、集客に成功している企業さんです!!
河野さんが世界中を旅してまわった経験をもとに、
今のビジネスを立ち上げたそうです。。。なんだか熱い。。。
そして、世界を旅行しながら日本に足りないと思ったこと
1 リーズナブルな宿泊施設
2 着地型の旅行商品
そこで、「街をレストランに!」をテーマに、
外国人向けの食べ歩き+まち歩き体験『Tokyo Food Drink Tour』を提供しておられます。
で、河野さんの講演の中で特に印象に残った話は・・・
コンテンツを磨きこみ重要性のお話の中で、
「ゲスト目線を意識して改善を繰り返す」ことが
とても大切だとおっしゃっていたこと。
確かに、ついつい「これを伝えたい」「これを体験してほしい」など
提供する側の視点が強くなりがちな気がします。
たとえば、「お・も・て・な・し」が日本の代名詞になりましたが、
過剰な中国人向け対応は、実は中国人からすると興ざめさせてしまっているのかしれません。
サービスが裏目に?日本に来てがっかりする中国人
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46028?page=1
そして、質疑応答も盛り上がりました。
「トレンドがモノからコトにうつっているが、その先に来るものは?」や
「クチコミを集めるための仕掛けは?」
「地方発の成功事例は?」「訪日中国人は出身地別に特徴はあるの?」
などなど、矢継ぎ早に質問があがり、時間がたりないくらいの大盛況ぶりでした!!
とても刺激をもらった勉強会でした。
『図解 中国トレンドExpress』について詳しくはこちらから
https://www.hottolink.co.jp/service/trendexpress
無料サンプルもお配りしていますので、是非ご覧ください!!
▼無料サンプルはこちらから▼
https://go.trendexpress.jp/cte-resource