Instagramの運用や戦略設計でお悩みの方へ
- Instagramを使い始めたいが、何から始めていいかわからない
- Instagramを運用しているがフォロワーやエンゲージメントがなかなか増えない
- 社内リソースでInstagramを運用するのが難しい
- Instagramで認知拡大・売上アップを実現したい
上記にお悩みの方は、Instagramマーケティングの支援実績が豊富なホットリンクにご相談ください。
数多くの企業をご支援してきた経験豊富なコンサルタントが、データに基づく戦略立案から実行支援、体制構築など、貴社のInstagramマーケティングを成功へと導きます。
成功事例を見てみる
インスタグラムのタイアップ投稿とは
タイアップ投稿とは、一般的には企業がクリエイターやインフルエンサーに金銭的報酬を支払い、製品やブランドの広告の役割を果たす投稿をしてもらうインフルエンサーマーケティングのことを指します。
Instagramで「タイアップ投稿」という場合、Instagramが提供している「タイアップ投稿ラベル」のことを指すことが多いです。
タイアップ投稿ラベルを用いてクリエイターが投稿すると、「〇〇とのタイアップ投稿」と投稿上に記載され、企業のスポンサード投稿であることを明示的に閲覧者に伝えることができます。

2022年にInstagram公式によって開催されたHouse of Instagramにおいて、#pr などの利用は非推奨で、タイアップ投稿ラベルの利用が推奨されています。

ブランドコンテンツ広告とは
Instagramのブランドコンテンツ広告とは、クリエイターが投稿したタイアップ投稿を企業/ブランドが広告として配信することです。
広告として配信することで、クリエイターのフォロワーだけでなく、幅広い層にクリエイターのタイアップ投稿を閲覧してもらうことが可能になります。
クリエイティブの質が高いものの、フォロワー基盤が多くないクリエイターの方とコラボレーションする際にも有効な広告配信方法です。
インスタグラムでタイアップ投稿を活用するメリット
Instagramでタイアップ投稿を活用すると様々なメリットを得ることができます。
普段リーチできない層の認知形成を狙える
クリエイターが投稿するため、クリエイターのフォロワーなど、ブランドの公式アカウントから投稿しているだけではなかなかリーチできない層のブランド認知形成につなげることができます。
クリエイターのフォロワーだけでなく、発見タブやホームのおすすめ欄などにおいて、クリエイターの投稿を好む層へのレコメンドによる露出も期待できます。
第三者観点でブランドの価値を伝えられる
第三者であるクリエイターがブランドや製品の価値を表現してくれる点も大きなメリットです。
ブランド公式からの発信では便益が刺さらない層でも、クリエイターの言葉でおすすめしてくれることで閲覧者の態度変容を期待できます。
タイアップ投稿からブランドのアカウントに遷移してくれる
タイアップ投稿には「〇〇とのタイアップ投稿」というタイアップ投稿ラベルが付与されます。
閲覧者はタイアップ投稿ラベルをタップするとブランドのInstagramアカウントに遷移可能なため、タイアップ投稿経由でのフォロワー獲得やショップ閲覧を見込むことができます。
透明性を高くして信頼を得ることができる
タイアップ投稿ラベルを利用することで、クリエイターとブランドの関係性をユーザーに明示的に伝えることができるため、ステルスマーケティングにあたる懸念がなくなります。
ブランド側がインフルエンサーの投稿インサイトを見れる
タイアップ投稿ラベルを利用すると、クリエイターのタイアップ投稿のインサイトデータをブランド側が確認することも可能になります。
広告配信もできる
タイアップ投稿をブランドコンテンツ広告として広告配信することも可能なので、良質なクリエイティブをクリエイターのフォロワー以外のユーザーにも広くリーチさせることが可能です。
ブランド公式が作成したクリエイティブとクリエイター制作のクリエイティブで広告効果をABテストしてみるのもいいでしょう。
インスタグラムのタイアップ投稿ラベルを利用するデメリット
タイアップ投稿をする上でタイアップ投稿ラベルをつけることのデメリットは現状ないと言っていいでしょう。
タイアップ投稿ラベルをつけることで投稿がレコメンドされづらくなるといったことは今のところ確認されていません。
タイアップ投稿のやり方
タイアップ投稿を実施する際、ブランドとクリエイター側でどのような作業が必要なのか整理しました。
ブランド側
1. ビジネスアカウントに変更する
タイアップ投稿を利用するためには、ブランド公式のInstagramアカウントをビジネスアカウントに切り替えておく必要があります。
ビジネスアカウントへの切り替え方法は下記記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
関連:インスタグラムのビジネスアカウントとは?切り替え方法や使い方を徹底解説
2. コンテンツクリエイターを承認する
下記の流れでタイアップ投稿が作成される前に、コンテンツクリエイターを事前に承認しておくことができます。
- 公式アカウントのプロフィールページから右上のメニューをタップして「設定とアクティビティ」にアクセス
- 「ビジネスツールと管理」をタップ
- 「ブランドコンテンツ」をタップ
- 「コンテンツクリエイターを承認」をタップ
- クリエイターのアカウント名やユーザーネームで検索
- 連携したいクリエイターの行で「承認」をタップ


上記の事前承認を行わなくても、クリエイターがタイアップ投稿を投稿する際に承認リクエストを送り、ブランド側が承認する流れで連携することも可能です。
クリエイター側
1. クリエイターアカウントに変更する
タイアップ投稿ラベルを利用するには、クリエイターアカウントに切り替えておく必要があります。
「設定とアクティビティ」の「アカウントの種類とツール」から「プロアカウントに切り替える」を選択し、クリエイターアカウントに切り替えましょう。
関連:インスタグラムのプロアカウントとは?切り替え方法や戻す方法を解説
2. タイアップ投稿ラベルを付与して投稿する
フィード投稿とリール動画の場合、以下の流れでタイアップ投稿ラベルを追加してください。
- 投稿を作成し、最後のシェア画面で「パートナーシップのラベルと広告」をタップ(アカウントによっては表示されないこともあります。)
- 「タイアップ投稿ラベルを追加」をタップ
- 検索ボックスから連携したいブランドアカウントのアカウント名かユーザーネームを検索
- 連携したいブランドアカウントにおいて「追加」をタップ
- ブランドコンテンツ広告の配信予定がある場合は下記も行ってください。
・「パートナーシップ広告コードを取得」をONにしておく
・取得したコードをブランドに共有する

ストーリーズの場合は投稿編集画面左上の人物アイコンをタップするとフィード投稿と同様の「パートナーシップのラベルと広告」の画面にアクセスできます。

ブランドコンテンツ広告の配信方法
タイアップ投稿をブランドコンテンツ広告として配信したい場合、以下の流れで実施してください。
1. クリエイターからパートナーシップ広告コードを共有してもらう
クリエイターがタイアップ投稿の設定時に「パートナーシップ広告コードを取得」をONにしていると、投稿後にパートナーシップ広告コードがクリエイターのInstagram画面上に表示されます。

クリエイターから広告コードを共有してもらってください。
2. Meta広告管理画面からパートナーシップ広告を入稿する
下記の流れでタイアップ投稿を広告クリエイティブとして入稿してください。
- Meta広告マネージャで新規のキャンペーンを作成
- 「広告」の編集画面にアクセス
- 「パートナーシップ広告」をONにする
- 「広告コードと投稿情報を入力」のボタンが表示されるのでクリック
- 入力欄に共有されたパートナーシップ広告コードを入力し、「完了」をクリック
- キャンペーンの設定ができたら広告を配信開始します

タイアップ投稿を依頼する際の注意点
クリエイターにタイアップ投稿を依頼する際の注意点を抑えておきましょう。
フォロワー数だけでインフルエンサーを判断しない
現在のInstagramではフォロワー数が多くても一部のフォロワーにしかリーチしなかったり、フォロワー数が少なくてもレコメンドによって多くのユーザーにリーチしやすい仕組みにアルゴリズムが変化してきています。
フォロワー数は多いものの、普段の投稿がほとんどリーチやエンゲージメントが発生していないインフルエンサーも多いため、フォロワー数だけで価値を判断しないようにしましょう。悪質な場合、フォロワーを購入して数字をかさ増ししているケースもあります。
エンゲージメントの量やリール動画であれば再生数は一つの判断基準として確認しておくことをおすすめします。
また、フォロワー数が多いがコンテンツの品質が低いインフルエンサーに多額の依頼費用を払うのであれば、良質なコンテンツを制作できる無名のクリエイターとコラボし、ブランドコンテンツ広告を利用してリーチを確保するほうがいいケースもあります。
ブランドの顧客層と相性のいいクリエイターを選ぶ
フォロワーやエンゲージメントが高いクリエイターの場合でも、ブランドの顧客層と相性が悪いと売上にはつながりづらいです。
例えば、女性向けブランドが、男性から支持を得ているインフルエンサーにタイアップ投稿を依頼しても効果は限定的になるでしょう。
フォロワーやいいね、コメントをしているユーザーを確認してブランドとの相性をチェックするようにしましょう。
投稿内容を指定しすぎず、丸投げしない
クリエイターが投稿するクリエイティブ内容をブランド側が詳細に指定してしまうと、Instagramユーザーに支持されているクリエイターの持ち味を活かしきれないケースが多いです。
反対に、要件や目的を整理せず、クリエイターに丸投げしてしまうと、リーチやエンゲージメントは伸びたものの目的を達成できなかったということになりかねません。
施策の目的やガイドラインはクリエイターに共有しつつ、詳細な投稿内容はクリエイターに任せたほうがいいでしょう。
タイアップ投稿のインサイトで確認したい指標
タイアップ投稿を連携すると、ブランド側がクリエイターのタイアップ投稿のインサイトデータを確認できるようになります。
インサイトはMetaブランドコラボマネージャから確認可能です。
インサイトを見る場合は以下のような指標を確認するようにしましょう。
- インプレッション(表示回数)
- リーチ
- 保存
- コメント
- いいね
- DMシェア数(率)
特にリール動画の場合、リーチに対するDMシェア率が最も重要な指標の一つであるとInstagram公式が発表しています。
友だちにDMでシェアしたくなるような会話を生み出せるコンテンツかどうかも、タイアップ投稿のパフォーマンスに大きな影響を与えるのです。
Instagramのインサイトの見方については下記記事で詳細に解説しているので良ければ参考にしてみてください。
参考:【分析のプロが教える】Instagramインサイトの見方と分析のポイント
タイアップ投稿の依頼料金相場
インフルエンサーにタイアップ投稿を依頼する際の金額相場は、フォロワー数やケースによりますが「フォロワー数×1〜5円」の幅になることが多いです。
例えばフォロワー1万人のインフルエンサーなら1〜5万円程度の計算になります。
また、画像かリール動画かによっても金額が変わってくるのであくまで参考程度におさえておいてください。
タイアップ投稿やブランドコンテンツ広告の成功事例
タイアップ投稿やブランドコンテンツ広告を利用した企業のプロモーション成功事例を紹介します。
以下の事例は、MarkeZineで無料の会員登録をしている方のみ閲覧できます。
美容室専売ヘアケアブランド | ミルボンのInstagramタイアップ事例
美容室専売の化粧品を取り扱うミルボンは、新商品のプロモーション時に、Instagramでインフルエンサーを起用した5日間にわたるインスタライブイベント『BEAUTY Channel #SNS時代のカワイイを語る』を企画。
インスタライブの告知と新商品認知形成を目的に複数のインフルエンサーによるタイアップ投稿を実施しました。
また、タイアップ投稿をブランドコンテンツ広告としてInstagram広告配信したことで、インスタライブイベントの集客に成功。
累計視聴者数45万人超えを記録し、新商品の認知拡大に成功しました。
事例詳細:InstagramのUGC数が8ヶ月で6倍に!美容室専売メーカー、ミルボンのTwitter&Instagram活用術
Instagram活用にお悩みならプロにご相談ください
Instagram運用やインフルエンサーマーケティングがうまくいかず悩んでいるなら、Instagram集客の知見を持っている支援会社に相談するのがおすすめです。
ホットリンクは長年Instagram分析や運用に携わり、多くの企業様のInstagram活用を成功させてきました。
Instagramのアカウントグロースや、インフルエンサーマーケティングについても、記事ではお伝えしきれない、プロの独自ノウハウをご提案させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
ホットリンクにカジュアル相談する
Instagram活用に必須のおすすめツール
インスタで集客をする上でおすすめの分析ツールをご紹介します。
Instagram活用に欠かせない分析ツール「hashpick」
Instagram活用を成功させるためには、アカウントや投稿のインサイトデータ分析、UGC分析、インフルエンサー分析などから現状を把握し、課題仮説を設定し、改善、検証とPDCAを回す必要があります。
Instagramのデータ分析を効率的に実施したい方におすすめなのが、プロのInstagramコンサルタントも愛用するInstagram特化の分析ツール「hashpick」です。

自社投稿のインサイトデータの変化を時系列でモニタリング したり、アプリのインサイトダッシュボードでは見られない指標を含め、さまざまな指標において伸びる投稿を発見することが可能になります。また、投稿日・週・月の単位を選択して集計やCSVエクスポートができるので週次・月次のレポート作成工数も大幅に減らすことができます。
アカウントや投稿のインサイト分析だけでなく、ブランドやECサイトについてのUGC分析も可能。ハッシュタグや自社アカウントへのメンション・ストーリーズメンションの投稿数推移をトラッキングしたり、俯瞰的にUGC文脈のトレンドを把握したりすることができます。
月額たった3,000円でプロのコンサルタントと同じ分析が可能なので、ぜひ詳細を下記ページからご覧ください。
hashpickの詳細を見る
Instagram活用に関するおすすめ本・書籍
インスタ活用について学びたい方におすすめの本をご紹介していきます。
ゼロからわかるビジネスInstagram 結果につながるSNS時代のマーケティング

一番わかりやすいInstagramマーケティングの入門書!予算や知名度に頼らず結果を出すために必要な考え方や行動を、マーケティングのプロが解説します。
Instagramの詳細なアルゴリズム解説やUGCの醸成の仕方、アカウントの運用手法、インスタで成果を出しやすい写真の撮り方などについて、書籍に掲載されています。
書籍の詳細を見る
Instagram活用に関するイベント・セミナー
企業のインスタ活用を支援しているホットリンクは、定期的にセミナー・ウェビナーを実施しています。

成果につながる分析方法や、運用のコツなどさまざまなセミナーを開催しているのでぜひお気軽にご参加ください。
セミナーの詳細を見る
Instagram活用についてさらに学んでいきましょう
Instagramのタイアップ投稿について解説してきました。
実際にInstagramマーケティングを成功させるためには、さらに踏み込んで、Instagram戦略や具体的な施策について理解する必要があります。
ここまで読んでくださった方向けに、ホットリンク独自のInstagram運用のノウハウを詰め込んだ特別動画を、無料でご提供します。
この機会にぜひ、ご視聴くださいね。

▼目次
・Instagram活用戦略の考え方とアルゴリズムについて
・Instagram最新トレンドと運用テクニック
動画をダウンロードする