自社運用で成果につなげるSNSコンサル
プロにまるっとお任せするSNS運用代行
成長を加速させるSNS広告運用
成果につながるインフルエンサー活用
トレンドインの実績多数
SNS投稿用のクリエイティブを幅広く制作
Instagram分析ツール
サービス資料
Twitterコンサルティング・広告
Instagramコンサルティング・広告
トレンド発信メディア
ダークウェブ監視ツール
イベントやウェビナーに参加して学ぶ
動画やダウンロード資料で学ぶ
記事を読んで学ぶ
メルマガを購読する
採用情報
募集職種
採用ブログ「ホットピ」
会社説明会に応募
カジュアル面談に応募
この記事の内容
みなさん、こんにちは。 マーケティング本部の鈴木脩平です。
社内で使っているシステムにデータをインポートするという業務があるのですが、 先日この業務がなかなか進まなかったので、原因を調べるということがありました。
そして、原因調査後データをインポートしていた担当に謝るということをしました。。。
このときに学んだことがSNSの運用にも通じると思ったので、お伝えしようと思います。
システムにインポートするという業務について、 私は、単純にデータをインポートするだけなのだろうと思い込んでいたのですが、 よくよく調べてみると、そんなに簡単ではないということがわかりました。
後日、担当者に簡単にできると思っていてごめんと謝りました・・・。 実は、インポートするデータをシステム用に手作業で加工しないといけなかったのです。
しかも、その作業は、データのボリュームにもよりますが、最低1時間はかかり、 ほぼ毎日発生するので、月に20時間はかかるということがわかりました。
対応方法としましては、システムのフォーマットに自動で書き換わるような仕組みを導入することで、 作業時間を1日15分ほどに短縮できました。
何かがうまくいっていないときに、実際に現場を見てやってみることで得られることがあるのではないでしょうか。
今回の件では、もし私が起きていることを見なければ、なんですぐできるようなことをやらないのだろうと私はストレスを抱えたでしょうし、担当者もストレスとなっていたと思います。
ですが、何が原因で進んでいないのかを見てやることでつまっているところがわかり、 それを改善することで業務がスムーズになり、私も担当者もストレスが溜まることを回避できました。
SNSの運用は、地道な作業の繰り返しとなります。
こういう投稿が良いのではないかと仮設を立てて、投稿をして反応を確認する。 立てた仮設で反応が良ければ、さらに改善して反応を確認する。
または、自社のことについて投稿している内容をもとに投稿を作り、反応を見る。 同じような投稿で時間を変えて試してみる。
このような作業の繰り返しとなります。
実際にSNS運用をしながら、ユーザーの自社に関する投稿を見続けることで ユーザーには何が刺さっているのか、何に興味があるのかがわかるようになります。
また、ユーザーの声をもとに自社のサービス開発や改善につなげることができるのです。
つまり、とても地味な作業なのですが、見返りは大きいのではないでしょうか。
やるという作業は、敬遠されがちですが、やるからこそ見えるもの、わかるものがあるのです。 もし、まだSNSの自社運用ができていないようであれば、ぜひ自社での運用を試してみてください。
【事例】お客様に寄り添った「丸亀製麺らしい発信」をInstagramでも。平均リーチ数3倍以上を実現した、二人三脚のインスタ運用
株式会社丸亀製麺 様
クチコミ数が1年で約8倍! 店舗売上の増加にも寄与した、お菓子メーカー・シャトレーゼのTwitter活用
株式会社シャトレーゼ 様
商品の「自分ごと化」を促し、1年でクチコミ数が9倍に! 売上アップも実現した老舗ソーセージブランド、ジョンソンヴィルのSNS活用
ジョンソンヴィル・ジャパン合同会社 様
【事例】目指すのは、長期的なファン化。コーセーが実践するコミュニケーション重視のInstagram・Twitter活用
株式会社コーセー 様
4日間で2度のトレンド1位獲得。ミツカン「#味ぽんの日」「#たまご醤油たれのたれが欲しい」Xキャンペーンご支援
株式会社ミツカン 様
Twitter, Instagramマーケティングについてお悩みの方へ