Instagramの一斉配信チャンネルとは
Instagramの「一斉配信チャンネル」とはクリエイターやビジネスアカウントがチャンネル登録者にDMを一斉送信できる機能のことです。

Instagram Messaging APIを用いたサードパーティーツールではDMの一斉送信はできないことや、DMのグループチャットは最大32名の上限があることから、事実上33名以上の一対多のDM一斉送信は今まで不可能でした。
一斉配信チャンネル機能を用いることで、1対多の一斉配信が可能になりました。
作成チャンネル数の上限はないため、トピックやキャンペーンごとにチャンネルを作成して別々に管理することができます。
関連:インスタのDM(ダイレクトメッセージ)の送り方!既読をつけない方法や送信取り消し方法も解説
一斉配信チャンネルの配信対象
一斉配信チャンネルの配信対象者はチャンネルに参加している全ユーザーです。
アカウントをフォローしていても、チャンネルに参加していないユーザーには配信されないので注意しましょう。
また、設定で有料サブスクリプション登録者のみに配信することも可能です。
一斉配信チャンネルを作成できるアカウントの条件
一斉配信チャンネルを作成できるアカウントの条件は下記の2点です。
- プロアカウントであること
- フォロワー数が一定数いるアカウントであること
以前はクリエイターアカウントのみに提供されている機能でしたが、現在では一部のビジネスアカウントでも利用可能です。
フォロワー数の条件については公式の言及はありませんが、フォロワー2,000人ほどのアカウントで利用できるケースもあるようです。
一斉配信チャンネルを利用するメリット
企業やクリエイターが一斉配信チャンネルを利用するメリットを紹介します。
チャンネル登録者だけの情報でプレミア感を出せる
半クローズドなDM上でのコミュニケーションであるため、一部の人だけの限定情報感を演出することができます。
お得なキャンペーン情報や新商品情報について、チャンネル登録者にはひと足早くシェアしているケースも見られます。
関心度の高いユーザーに限定して一斉配信できる
チャンネルのトピックに興味があるユーザーのみに配信されるため、より濃密な情報を発信することができます。
例えば公開の通常投稿ではマニアックすぎる情報でも、チャンネルに参加しているユーザーにとってはぴったりなコンテンツである可能性があります。
また、関心度が高いチャンネル参加者にアンケートを実施することで、ヘビーユーザー向けの企画や商品開発に活かすこともできるかもしれません。
公開投稿よりもリーチ率が高い
Instagramアカウントをフォローしてくれていても、現在のInstagramのアルゴリズムでは一部のフォロワーにしかリーチすることができません。
一方で一斉配信チャンネルでDMを送信すると参加してくれているユーザーに通知が届くため、リーチ率が高くなる傾向があります。
情報が届く確率が高いユーザーを囲うことができる点もメリットと言えます。
有料登録者限定の情報を配信できる
チャンネルの設定でオーディエンス対象を「サブスクライバー」に設定することで、有料サブスクリプション登録者限定でチャンネルに参加できるようにすることも可能です。

限定DMチャンネルを閲覧できることが有料サブスクリプション登録をする一つの理由にすることができる可能性があります。
一斉配信チャンネルを利用するデメリット・注意点
一方で一斉配信チャンネルのデメリットや注意点もあるので理解しておきましょう。
チャンネルに参加してもらわないと配信できない
一斉配信チャンネルはフォロワー全員に一斉配信できるわけではなく、チャンネルに参加しているユーザーのみが対象です。
配信者数を増やすためには、フォロワーなどに地道に招待をしたり、ストーリーズでチャンネルの紹介をするなどして登録者数を増やしていく必要があります。
通知頻度が高いとチャンネル離脱・フォロワー離れにつながる
一斉送信チャンネルでDMを送信すると参加者に通知が届きます。
通知の頻度が高くなりすぎるとチャンネルを退出するユーザーが増えたり、アカウントフォロワー離れにつながる可能性もあります。
頻度が高すぎる投稿は避けるようにしましょう。
拡散にはつながりづらい
通常のフィード投稿やリール動画の情報発信の場合、投稿のインタラクションが高まるとレコメンドによって投稿が広く拡散される可能性があります。
一方で一斉配信チャンネルで発信した情報はクローズドな環境にとどまり、拡散されることはありません。
一斉配信チャンネルのやり方・作成方法
下記の流れで一斉配信チャンネルを作成できます。
- Instagramアプリを開く(※Web版Instagramでは一斉配信チャンネル機能は提供されていません)
- 下部メニューから紙飛行機マークのDMアイコンをタップ
- 右上の新規作成ボタンをタップ
- 「チャンネル」をタップ(※「チャンネル」が表示されない場合は利用条件を満たしていないため一斉配信チャンネルの利用ができません)
- 説明のスライドが数枚表示されるので「スタート」をタップ
- 「チャンネル名」を入力し、オーディエンス対象やオプションの設定を行います
- 右上の「作成」ボタンをタップすると一斉配信チャンネルが作成されます

一斉配信チャンネルのオプション設定・便利機能
一斉配信チャンネルのオプション設定や便利機能について解説します。
コラボレーターを招待する
チャンネル内でメッセージの送信ができるコラボレーターを招待することができます。
コラボレーターを招待することで、チャンネル参加者にコラボレーターとの会話を楽しんでもらうことができます。
コラボレーターはチャンネルの設定を変更することはできません。
参加者の返信を許可する
設定でチャンネル参加者がメッセージに返信することを許可することができます。

返信を許可すると、返信はメッセージにネストされたスレッド形式でチャンネル参加者全員に表示されます。
返信は設定からいつでもオフにすることができます。

インタラクティブな機能
アンケートやお題機能などチャンネル参加者とインタラクティブにコミュニケーションを取る機能が用意されています。
お題機能を用いるとお題設定をしてチャンネル参加者の回答を集めることができます。
お題への回答は一覧で確認することが可能です。

ウェルカムメッセージ
ウェルカムメッセージを設定することで、チャンネル参加直後のメッセージを自動送信することができます。
インサイト機能
チャンネル上の数値を確認し、改善につなげることができます。
以下の数値を確認可能です。
- 返信数
- リアクション数
- アンケート回答数
- ストーリーズへのシェア数
- チャットへのシェア数
- 迅速な返信数

一斉配信チャンネルの招待方法
最初のメッセージ送信時に自動でフォロワーに招待通知が送信される
チャンネル作成後、最初のメッセージ送信時にフォロワーにチャンネルへの参加を呼びかける一回限定のお知らせが自動で送信されます。
フォロワーはお知らせ通知からチャンネルに参加することができます。
ストーリーズのスティッカーで招待する
チャンネル設定セクションから「招待リンク」> 「ストーリーズに追加」を選択することで招待スティッカー付きのストーリーズを投稿することができます。

URLを共有して招待する
チャンネル設定セクションから「招待リンク」>「コピー」からチャンネルのURLをコピーして他SNSでシェアするなどして招待することができます。
一斉配信チャンネルの参加方法
プロフィール上のチャンネルへの導線から参加することができます。
プロフィール上のチャットマークをタップするとチャンネルに遷移して参加することができます。
※チャンネル作成者が「チャンネルをプロフィールに表示」をオフにしている場合表示されません。

一斉配信チャンネルの退出方法
下記の操作でチャンネルを退出することができます。
- DM一覧から参加中のチャンネルにアクセス
- 上部のチャンネル名部分をタップ
- 「オプション」をタップ
- 「退会する」をタップ

「ミュートする」を選択すると、退会せずに通知をオフにすることもできます。
Instagramの一斉配信チャンネルに関するよくある質問
参加したら他のユーザーにバレる?
Instagram一斉配信チャンネルの作成者にはチャンネルに参加したことが伝わります。
作成者以外の参加者には、チャンネルに参加したことは基本的には伝わりません。
ただしチャンネル作成者が設定したお題に回答したり、メッセージに返信すると他の参加者に表示される可能性があります。
料金はかかる?
Instagram一斉配信チャンネルへの参加自体には料金はかかりません。
ただし、チャンネル作成者が有料サブスクリプション登録者のみをオーディエンスに設定している場合、情報を受け取るためには有料サブスクリプションの登録が必要になります。
退出したことは他ユーザーにバレる?
Instagramの一斉配信チャンネルの作成者に退出したことが通知されることはありません。
ただし、参加者リストを確認した際に気づかれる可能性はあります。
Instagram一斉配信チャンネルに参加できないのはなぜ?
参加できない原因は下記の2つが考えられます。
- アカウントに機能が提供されていない/アプリのバージョンが古い
- Web版を利用している
「この機能は現在一部でのみ利用可能です」と表示されて参加できない場合、まだあなたのアカウントに機能が提供されていない可能性があります。
Instagramアプリを最新バージョンにアップデートしてから再度試してみましょう。
また、Instagramの一斉配信チャンネルはアプリ版Instagramのみで提供されています。Webブラウザ版のInstagramを利用している場合は参加できません。
インスタDMでフォロワーを増やす方法・成功事例
インスタDMをうまく活用すると、効率的にInstagramフォロワーを増やすことが可能です。
弊社ホットリンクがご支援したカゴメ様の事例においても、DM診断コンテンツを利用することでInstagramのフォロワー が大幅に増加し、フォロワー獲得単価も安価に抑えることに成功しています。
DM診断コンテンツを活用したフォロワー獲得の流れは以下です。
- 広告によってターゲット層にリーチ
- プロフィールからフォローする
- DMで特定のキーワードを送信することで診断コンテンツが自動でスタート
- DM上で質問に回答していくと診断結果が自動表示される

DMを活用して効率的にフォロワーを増やす方法にご興味のある方は、以下の資料をご覧ください。
DMでフォロワー増加した成功事例を見る
Instagram運用にお悩みならプロにご相談ください
Instagram運用にお悩みなら、Instagramマーケティングの知見を持っている支援会社に相談するのがおすすめです。
ホットリンクは長年Instagram分析や運用に携わり、多くの企業様のInstagram活用を成功させてきました。
Instagramのアカウントグロースや、インフルエンサーマーケティングについても、記事ではお伝えしきれない、プロの独自ノウハウをご提案させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
ホットリンクにカジュアル相談する
インスタ運用に必須の分析ツール「hashpick」
Instagram活用を成功させるためには、アカウントや投稿のインサイトデータ分析、UGC分析、インフルエンサー分析などから現状を把握し、課題仮説を設定し、改善、検証とPDCAを回す必要があります。
Instagramのデータ分析を効率的に実施したい方におすすめなのが、プロのInstagramコンサルタントも愛用するInstagram特化の分析ツール「hashpick」です。

アプリのインサイトダッシュボードでは見られない指標を含め、アカウントを伸ばすために必要な分析を簡単に行うことができます。
また、投稿日・週・月の単位を選択して集計やCSVエクスポートができるので週次・月次のレポート作成工数も大幅に削減可能。
月額たった3,000円でプロのコンサルタントと同じ分析が可能なので、ぜひ詳細を下記ページからご覧ください。
hashpickの詳細を見る
Instagram運用に関するおすすめ本・書籍
インスタ運用について学びたい方におすすめの本をご紹介していきます。
ゼロからわかるビジネスInstagram 結果につながるSNS時代のマーケティング

一番わかりやすいInstagramマーケティングの入門書!予算や知名度に頼らず結果を出すために必要な考え方や行動を、マーケティングのプロが解説します。
Instagramの詳細なアルゴリズム解説やUGCの醸成の仕方、アカウントの運用手法、インスタで成果を出しやすい写真の撮り方などについて、書籍に掲載されています。
書籍の詳細を見る
Instagram活用に関するイベント・セミナー
企業のインスタ活用を支援しているホットリンクは、定期的にセミナー・ウェビナーを実施しています。
成果につながる分析方法や、運用のコツなどさまざまなセミナーを開催しているのでぜひお気軽にご参加ください。
セミナーの詳細を見る
Instagram活用についてさらに学んでいきましょう
Instagramの一斉配信チャンネルについて解説してきました。
実際にInstagramマーケティングを成功させるためには、さらに踏み込んで、Instagram戦略や具体的な施策について理解する必要があります。
ここまで読んでくださった方向けに、ホットリンク独自のInstagram運用のノウハウを詰め込んだ特別動画を、無料でご提供します。
この機会にぜひ、ご視聴くださいね。

▼目次
・Instagram活用戦略の考え方とアルゴリズムについて
・Instagram最新トレンドと運用テクニック
動画をダウンロードする