SNSマーケティングのプロにまるっとお任せ

SNS運用代行

まずは相談してみる サービス資料ダウンロード
SNSアカウント運用代行のイメージ

ホットリンクの主なご支援企業

  • 株式会社丸亀製麺
  • 株式会社コーセー
  • dポイントクラブ
  • ビオスリー®
  • ジョンソンヴィル

SNS運用代行とは

SNS運用代行とは、企業のSNSアカウントを運営する上で必要な業務をSNS運用の専門家が代行するサービスのことを指します。

代行可能な業務範囲は支援会社によって異なりますが、例えば、アカウント戦略設計やプロフィール改善、画像・動画の撮影、デザイン加工、日々の投稿業務、投稿やキャンペーンの企画、コメントへの対応、分析レポート作成などが対象になることが一般的です。

ホットリンクのSNS運用代行サービスが選ばれる理由

独自メソッドによる再現性の高さ

ソーシャルメディアやTwitterに関する数々の成功パターンから編み出した、独自メソッドがあります。業種・業態を超えて成果を上げる汎用的なこのメソッドがあるから、高い確率で成果を上げることができるのです。

SNSマーケティングと言われると、企業アカウントとフォロワーの「1対n」の関係を真っ先に想像するかもしれません。

しかしより重要なのは、ユーザー同士の「N対n」の関係であり、その中で発生するUGC(クチコミ)の活用です。

ULSSASのメソッドをベースに運用代行を実施することにより、UGCがUGCを生み出し、そこにまたいいねがつき、購買するユーザーが登場し、またUGCが発生し、といったサイクルが回る状態を実現します。

そうなれば、多大な広告宣伝費を投下しなくても、アテンションが継続的に自然発生するようになっていきます。

ホットリンクのSNS運用代行は、SNSをデータドリブンで運用することでULSSASを構築し、自律的に集客・売上が伸びていく仕組みを作ることを目指します。

各領域におけるSNSスペシャリストが徹底伴走

ホットリンクにはSNS活用を成功に導く戦略・戦術に精通したスペシャリストが多数在籍しています。

マーケティング戦略を立案するコンサルタントや、SNSクリエイティブに特化したクリエイター、SNSビッグデータ解析に精通したデータサイエンティストなど、各領域のエキスパートをアサインした運用チームを編成するため、高い確率で成果を出すことが可能なのです。

ソーシャルビッグデータがあるから施策が成功確率が高い

ホットリンクグループは、世界中のSNSデータアクセス権販売事業を行う米国子会社を保有しており、日々膨大なソーシャルビッグデータを収集・蓄積しています。

SNSのインサイトデータやUGCなど膨大な情報と、企業が保有する検索・EC・来店・売上などの様々なデータを組み合わせれば、話題化や売上につながるSNS施策を高い精度で立案可能になります。

ホットリンクのSNS運用代行のサービス内容

ホットリンクのSNS運用代行では、以下のサービスを提供しております。

運用方針・ご予算によって内容を調整させていただきます。

提供メニュー 内容
初期データ分析 SNSアカウント運用の初期設計に必要な、自社アカウントやUGC、競合アカウントなどのデータ分析を行います。
初期設計 データ分析による現状把握をもとに、運用目的の策定・アカウント方針策定・投稿方針策定・KPI設定などを行います。
投稿企画 毎月の投稿を企画・スケジューリングします。
画像・動画の素材撮影 投稿に活用する画像・動画の素材撮影を行います。
画像・動画の編集/デザイン加工 投稿に活用する画像・動画の編集・加工を行います。​
投稿文作成 投稿のテキスト作成を行います。ご提供いただいた既存素材を活用する場合は、クリエイティブ選定/簡易的なトリミングも対応します。​
投稿予約 作成した投稿を予約します。予約は任意のツールを経由して行います。​
コメント対応(オプション) ユーザーからのコメントやDMでの問い合わせに対応します
UGC選定 リポストに適したユーザー投稿を選定し提出します。​
定例会 編集会議・報告会などの定例会を行います。​
レポート作成 毎月の投稿パフォーマンスを算出し、次回への示唆出しまで行います。​
広告運用 目的に沿った広告の配信を行います。​

運用代行で対応可能なSNS

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • Pinterest
  • Threads
  • BeReal
  • LINE

ご契約までの流れ

私たちは、お問い合わせがあったからといって、闇雲にSNSマーケティングを薦めることはしません。しっかりとヒアリングを行い、SNSマーケティングが手段として最適かどうかをきちんと判断したうえで、ご契約するようにしております。

STEP 01

お問い合わせ~ヒアリング

お問い合わせをいただいた後、弊社のソリューション営業部よりお電話で簡単なヒアリングをさせていただきます。依頼内容やご予算などをもとに、弊社でお手伝いが可能そうと判断した場合、商材特性や事業環境などをより詳しくヒアリングします。契約前にこのようなステップをしっかりと踏み、そもそもSNSを活用すべきか、どのようなSNSマーケティング戦術を選択するべきかを診断いたします。
STEP 02

ご提案

現状のアカウント状況や、UGCの発生状態などを調査したうえで、最適な解決策をご提案させていただきます。
よくある質問
Q
提案してもらう際、費用は必要でしょうか?
A
契約前の提案自体は、無償でできる範囲で行いますので、ご安心ください。
STEP 03

支援開始

ご提案内容、支援の条件、費用、期間などがすべてクリアになれば、契約となり、本格的な支援を開始させていただきます。
よくある質問
Q
どのような契約形態になりますか?
A
6カ月契約からのご契約となります。また、日頃のご支援に加え、月に1~2回程度の頻度で定例会を実施します。
料金はご提供範囲によって調整いたします。お気軽にご相談ください。

ホットリンクのSNS運用代行のよくある質問

契約期間はどのくらいの期間から可能でしょうか?
最低契約期間は6ヶ月となっております。SNSマーケティングで成果を出すためには中長期的な運用が必要となるため、効果的な運用のためには継続的な運用をおすすめしております。
SNS運用は初期設計から支援してもらえるのでしょうか?
はい、初期設計からサポートいたします。データアナリストによる初期データ分析と、SNSコンサルタントによる運用目的の策定、アカウント方針策定、投稿方針策定、KPI設定など、包括的な初期設計を行います。
アカウントの新規開設から支援してもらうことは可能ですか?
はい、新規アカウントの開設から支援可能です。各SNSプラットフォームの特性を考慮し、最適なアカウント設計を実施します。
契約からどれくらいの期間で運用を開始できますか?
ご契約後、初期分析や戦略設計を含め、通常2週間〜1ヶ月程度で運用を開始することが可能です。具体的な開始時期については、案件の規模や状況により異なりますので、ご相談ください。
費用の目安はどれくらいですか?
費用は運用規模や内容によって異なります。基本的な運用費用に加え、広告運用やクリエイティブ制作などのオプションメニューをご用意しております。詳細な費用については、ご要望をお伺いした上でお見積りをご提示させていただきます。
運用チームはどのような体制ですか?
各専門分野のエキスパートによる充実した支援体制を整えております。ご支援の体制は支援内容によって変動することがございます。
  • SNSコンサルタント:戦略設計と運用支援
  • アカウントディレクター:投稿企画とスケジューリング
  • データアナリスト:データ分析とレポート作成
  • 広告運用スペシャリスト:広告運用
  • デザイナー:画像・動画制作
投稿用の画像や動画の制作は依頼できますか?
はい、投稿用の画像や動画制作のご依頼が可能です。デザイナーが各プラットフォームの特性に合わせた最適なクリエイティブを制作いたします。
インフルエンサー活用・SNSキャンペーン等の施策もサポートしてもらえますか?
インフルエンサーマーケティング・SNSキャンペーンなどの施策も実施可能です。企画立案からインフルエンサーのキャスティング、施策の実行、効果測定まで一貫してサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

SNS運用代行を活用するメリット

SNS運用代行を活用するメリットをまとめてご説明します。

運用にかかる工数を削減できる

企業がSNSアカウントを運用するには、画像・動画の撮影、編集・デザイン、投稿文作成、コメント対応、分析レポート作成など、多くの業務工数を割く必要があります。

SNSマーケティング支援会社に運用代行を依頼すれば社内のSNS運用にかかる工数を削減したり、リソースがない場合でも運用を継続することが可能になります。

SNS運用のエキスパートが対応するので成果が出やすい

SNSアカウント運用と一口に言っても、マーケティング戦略設計や、企画、写真・動画撮影、デザイン、文章作成・編集、データ分析など非常に多様なスキルが求められるため、社内の人員だけで各領域で高いパフォーマンスを発揮するのは非常に難しいです。

SNSマーケティングに関するノウハウと豊富な運用経験があり、各領域のエキスパートが在籍するSNS支援会社に運用代行依頼することで、社内で運用するよりも成果が出やすいというメリットは大きいでしょう。

運用方法を学んで後からインハウス化にも繋げられる

「将来的には社内にSNSノウハウを蓄積したいけど今は人的リソースがない...」という場合なら、まずは運用代行から開始することをおすすめします。

SNSマーケティングのエキスパートに運用代行を依頼し、将来的にインハウス化につなげられるようにSNS運用ナレッジを蓄積していきましょう。

SNS運用代行会社・依頼先の選び方

SNS運用代行の会社を選ぶ際に重要なポイントをまとめてご説明します。

実績・事例が豊富な会社を選ぶ

SNSマーケティングにおける支援実績・事例が豊富な会社を選ぶようにしましょう。

特に、支援先のクライアント名・ブランド名が開示されていたり、具体的な支援内容について言及している事例を掲載している企業は信頼できる可能性が高いです。

運用代行費用が安くても、実績が書かれていなかったり、匿名の事例が多い場合、実際はSNS運用のノウハウがない可能性もあるので注意しましょう。

戦略設計・マーケティングの知見があるかをチェックする

SNS運用代行会社がマーケティング戦略についての理解があるかどうかをチェックすることが重要です。

マーケティング戦略の知見がない企業・個人の場合、SNS運用に関わる単純作業を依頼したり、投稿改善レベルの依頼はできますが、成果にはつながらないケースもあります。

たとえ代行費用が割安であったとしても、成果につながらず、投資対効果としては低くなりかねません。

商材や競合環境、市場環境を見極めて、最適なSNSマーケティング戦略を立案し、戦略に沿ったSNS運用を提案できる支援企業に依頼するようにしましょう。

支援体制が充実しているかを確認する

SNSアカウント運用には、戦略設計や、企画、写真・動画撮影、デザイン、ライティング・編集、データ分析など非常に多様なスキルが求められます。

SNS支援企業であってもすべての領域に精通しているわけではなく、「写真撮影は得意だが戦略設計ができない」「企画は得意だが、クリエイティブへの理解がない」など得意不得意があることも。

各領域のエキスパートが在籍し、充実した体制で支援してくれるSNS運用代行会社に依頼することで、総合的に成果を出しやすくなるでしょう。

ソーシャルメディアやTwitterについてお悩みの方へ

プロ視点の解決策をご提案いたします!
まずはお気軽にご相談ください

今すぐ相談する24時間365日受け付けています
お問い合わせエリアのイメージ