最終更新日:2023年6月12日

R&D部の榊です。
先週、弊社のサービスである「BuzzSpreader」に新機能が追加されました。
SNSマーケティングツール「BuzzSpreader®」に2つの新機能を追加 Twitterのフォロー&RTキャンペーン管理、Instagram画像へのハッシュタグレコメンド
それらの新機能のうち、R&Dが開発に携わった「Instagramへの画像ハッシュタグレコメンド機能」についてご紹介します。
なお、今回は、技術的な説明というよりも商品の紹介という内容になります。 技術的に高度が説明は省いておりますので、予めご了承ください。
BuzzSpreaderの紹介
BuzzSpreaderとは、「SNSの広告出稿、アカウント運用、分析・レポート機能をワンストップで実現できるソーシャルメディアマーケティングツール」です。もう少しざっくり説明しますと、ソーシャルメディアを用いたマーケティングを様々な角度から支援するツールです。
例えば、広告出稿であれば、ソーシャルメディアへの広告出稿管理をまとめて行える機能や狙うべきターゲットのサジェストなど、広告出稿業務の効率化を行う機能を提供します。
また、ソーシャルメディアアカウントの運用であれば、投稿する内容のサジェストや予約投稿の機能など、アカウント運用業務の効率化を行う機能を提供します。
今回説明する「ハッシュタグリコメンド機能」はソーシャルメディアのアカウント運用、特にInstagramの投稿を支援する機能です。
画像ハッシュタグレコメンド機能
本機能は、その名の通り、Instagramに投稿する画像に付与すべきハッシュタグをAIが推薦する機能です。まず、百聞は一見にしかず、ということで、実際に機能を利用している動画をお見せします。
今回は、自分が撮影した下記の写真(去年の秋に京都で紅葉を撮影した写真)を使います。

このように、Instagramに投稿したい画像を入力すると、その画像にお薦めのハッシュタグが推薦されます。
[su_youtube url="https://youtu.be/2t8ISh7s-1s"]
この機能は、特にInstagramの世界観に慣れていない方に使って頂く事を想定しています。 例えば、動画で利用した画像ですと、「#紅葉」「#京都」「#紅葉狩り」のようなハッシュタグは、Instagramをあまり使ったことがない方でも思いつくことはできると思います。 ですが「#lovers_nippon」「#ファインダー越しの私の世界」などは、Instagram独特の世界観や文化に慣れ親しんでいないとなかなか思いつくのは難しいと思います。
このように、単に画像に関連した単語をハッシュタグとして推薦するだけでなく、Instagramの世界観にマッチしたハッシュタグを推薦できることが本機能の特徴となっています。
少しだけ技術的な部分に触れますと、本機能はDeep Learning技術を用いて入力画像を特徴量ベクトル化し、 そのベクトルとの類似性を元にハッシュタグを推薦しています。 類似性判定に高速な近傍探索手法を用いてるため、動画のようにほぼリアルタイムに推薦が可能となっています。
キーワードハッシュタグレコメンド機能
なお、BuzzSpreaderには、画像ではなくキーワードからハッシュタグを推薦する機能も搭載していますので、参考までにそちらをご紹介します。
こちらも実際に機能を利用している動画をお見せします。
[su_youtube url=" https://youtu.be/S9Dt7iWQ9ZU"]
このように、Instagramに投稿する写真に関連したキーワードを入力すると、それと関連したハッシュタグが推薦されます。
この機能の大きな特徴は、単に入力したキーワードと意味的に近いだけでなく、よりエンゲージメント(いいね数・コメント数)の獲得に寄与する可能性が高いハッシュタグが推薦される点です。
この機能は、ある程度Instagramに慣れ親しんでいる方に使って頂くことを想定しています。
画像ハッシュタグ機能では、あくまで画像に写っている主要なものを元にハッシュタグを推薦するため、写真からはわからない内容についてのハッシュタグは推薦されません。一方で、Instagramにある程度慣れている方であれば、どのようなことに注目してもらうとよいかが分かっており、それに関連するハッシュタグが必要になるかと思います。
例えば、今回の画像の場合、写真からは分かりませんが、撮影したのが11月の南禅寺なので「#南禅寺」「#晩秋」に関連したハッシュタグを付与したい場合もあるかと思います。
このような場合に、本機能で「南禅寺」「晩秋」などを入力して貰えれば、それと関連し、かつエンゲージメントを獲得しやすいハッシュタグが推薦されます。




このように、単に入力キーワードに関連したハッシュタグを推薦するだけでなく、よりエンゲージメントを獲得しやすいハッシュタグが推薦されることが本機能の特徴となっています。
おわりに
今回は、弊社が提供するサービスの機能をご紹介しました。今後もR&D部が関わった新機能がリリースされる際は、このように簡単な技術的な説明も含めて機能の紹介をしたいと思います。
また、R&D部では、このような自社のための研究開発以外にも、学術イベントのスポンサー・大学との共同研究の遂行・研究成果の対外発表/論文誌への投稿など、学術コミュニティへの貢献を積極的に行っています。
当社R&D部のアカデミックとの協力体制について