ホットピ

NFTをビジネスに活用する方法は?具体的な事例・ポイントを紹介

2024年11月27日
AI・WEB3

昨今、NFTが注目されるのと同時に、NFTをビジネス活用したいと考える人が増えてきました。

本記事では、NFTをビジネス活用するポイント・方向性についてご紹介した上で、NFTを活用した事業の具体的な事例についてご紹介していきます。

最終更新日:2024年11月27日

NFTとは

2015年に誕生して以来、NFTの市場は着実に拡大を続けています。特に注目すべきは、2020年後半から2021年初頭にかけての急激な成長期で、この時期にゲームやアート分野での活用方法が次々と登場しました。

この急成長を象徴する出来事として、ある米国人クリエイターが手がけたデジタル作品が約75億円で落札されたり、ソーシャルメディアX(旧Twitter)創設者が初めて投稿したスクリーンショットが約3億円で取引されたりした事例が挙げられます。さらに、スポーツ界のスター選手の名場面をデジタルカード化したコレクションゲームが大きな話題を呼ぶなど、NFTは社会的な関心を集めつつあります。

ブロックチェーン技術を活用したゲームでは、プレイヤーが獲得したゲーム内アイテムがNFTとして発行され、取引の対象となっています。アジアの一部地域では、NFTやゲーム内の仮想通貨を現実の通貨に交換できるシステムが確立され、「遊びながら収入を得る」という新しい経済モデルが実現しつつあります。

NFTの主な用途は、デジタルアートやゲーム内アイテムなど、オンラインに存在するデジタルコンテンツの所有権を証明することや取引を容易にすることです。しかし最近では、実物の芸術作品など、現実世界の物体の所有権をデジタルで証明する使い方も出てきています。

将来的には、NFTが物理的な鍵やチケットの代替として機能し、実際の物品やサービスへのアクセスを可能にする用途や、これまで価値が認識されていなかった分野にNFTを導入することで新たな価値を創造するような活用法が一般化する可能性もあります。

本記事を通じて、NFTについて理解を深めていただきたいと考えております。まずは、NFTの定義と暗号資産との違いについて解説いたします。

NFTの定義

NFTは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略称で、ブロックチェーン上で作成されるユニークなデジタル資産を指します。

NFTがユニークである理由は、各トークンが独自の識別子を持ち、同じものが存在しないからです。デジタルデータでありながら、手作りの製品のように一つひとつが異なるものとして認識されるとも言えます。この特性により、NFTはデジタル資産の真正性と所有権を証明することが可能となっています。

たとえば、有名アーティストがデジタルアートをNFTとして発行した場合、そのNFTは唯一無二のものとなり、所有者はそのアートワークの正当な所有権を主張できます。これにより、従来は証明が難しかった「真正性」と「所有権」という概念をデジタル資産にもたらしました。

また、結果として、NFTはデジタルアート、音楽、ゲーム内アイテム、さらには不動産や特許などの実物資産のデジタル所有権証明など、幅広い用途で活用されています。

NFTと暗号資産の違い

NFTと暗号資産の最大の違いは、「代替可能性」にあります。

ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)は代替可能です。同じ種類の暗号資産であれば、どれも同じ価値を持ちます。たとえば、あなたが持っている1,000円紙幣と友人が持っている1,000円紙幣は同じ価値を持ちます。他人が持っている1,000円紙幣の方が、あなたが持っている1,000円紙幣よりも高い価値を持つ、ということはありません。

これに対し、NFTは非代替であり、各NFTは固有の価値を持ち、他のNFTと異なる価値を持ちます。

この違いが生まれる理由は、両者の性質が根本的に異なっているためです。暗号資産は主に決済や価値保存の手段として設計されており、交換の容易さが重要です。

一方、NFTはデジタル資産として他のものと異なる価値、言うなればそのNFT特有の価値と所有権を証明することに重きを置く設計がなされています。この違いは具体例を見るとより分かりやすくなります。

たとえば、1ビットコインは他のどの1ビットコインとも完全に同じ価値を持ち、自由に交換可能です。しかし、有名アーティストが制作したデジタルアートのNFTは、他のアーティストのNFTとは全く異なる価値を持ち、交換することはできません。たとえ同じアーティストが販売したNFTであっても、一つ一つが異なるデータであると識別され、異なる価格がつくことも珍しくありません。

さらに、この違いによって、価値が決まるプロセスも大きく異なります。

暗号資産の価値は、市場の需給バランスや経済状況によって決まりますが、NFTの価値は作品の希少性、作者の名声、NFT毎の需給バランスなどによって決まります。

NFTの特徴と注目を集めている背景

NFTの特徴、および注目を集めている背景をご紹介します。

デジタルデータの唯一無二を証明できる点

NFTの最も革新的な特徴は、デジタル世界において唯一無二のものであることを証明できる点です。

これまでのデジタルデータは容易にコピーできることが当たり前でした。NFTはこの常識を覆したのです。この特徴があることから、デジタルアートをNFTとして販売したアーティストが日の目を見るようになりました。

たとえば、アーティストBeepleの作品「Everydays:TheFirst5000Days」がクリスティーズのオークションで6900万ドル(約75億円)で落札されました。この高額落札は、NFTがデジタルアートに真の希少性と価値をもたらしていることを示す象徴的な出来事となりました。

このようにNFTは転売時に高額で取引される可能性があるため、NFTマーケットには多くの投資資金が流入しています。たとえば、CryptoPunksやBored Ape Yacht Club(BAYC)などのNFTコレクションは、その希少性から数百万ドルの価格がついたものもあります。

結果として、NFTはデジタル資産の新しい価値基準を作り出し、クリエイターやコレクター、投資家を巻き込む形で急速に市場を拡大しています。この現象はアートだけではなく、デジタルカードゲーム、デジタル会員券などにも波及しました。

事業やサービスを盛り上げる一員としてエンゲージメントを高めることができる

NFTには、ブランドに対するファンのエンゲージメントを劇的に向上させるという特徴もあります。

NFTの所有者に特別な権利を与えたり、NFTの所有者同士が交流できる専用のオンラインコミュニティを設けることにより、ブランドとファンの関係を深める強力なツールとなっています。

ブランドのファンが、単なる消費者からブランドの成長に直接関与するステークホルダーへと進化できるということです。

具体例として、Blackbirdはレストラン特化型ロイヤリティプログラムを提供し、NFTによって顧客は特典を受け取ることができます。NFTに付与される特典は来店回数に応じて変わり、ユーザーのロイヤリティを高めているのです。

また、ModhausはK-POPアイドルのファンにNFTを提供し、ファンがアイドルのプロジェクトに直接参加できるシステムを構築しています。NFTを購入するたびに投票に参加するためのポイントが貯まります。ポイントを多く持っていれば、新メンバー選抜の投票で特定のアイドルに多く投票することもできれば、満遍なく投票することもできます。

NFTを活用してファンのエンゲージメントを高める戦略は、今後さらに多くの業界で採用され、ブランドとファンの関係性を根本から変革していく可能性を秘めています。

正規品であることが確かめられる

デジタル資産が正規品であることであることを証明できる点も、NFTの大きな特徴の1つです。

従来、デジタルデータが原本なのか複製なのかといった区別は非常に困難でした。NFTにおいては、ブロックチェーン技術を利用することで、各トークンの発行者、発行日時、所有履歴を改ざんすることが困難な形で記録します。

この仕組みにより、鑑定士のような専門性を持たない人であっても、NFTの出自を確認したり、本物・偽物を区別することができます。

クリエイターに収益が還元される

NFTを活用することで、クリエイターが直接的かつ継続的な収益を得ることもできます。

従来は、デジタルコンテンツの無断複製が横行していることもあり、クリエイターが適切な報酬を得ることが難しい状況がありました。

NFTの場合、スマートコントラクト機能を利用することで、初回販売だけでなく二次流通市場での取引からもクリエイターに収益の一部を自動的に還元する仕組みを実現しています。

この仕組みにより、クリエイターは自身の作品の価値が上昇するにつれて、継続的に利益を得ることができるのです。

たとえば、デジタルアーティストのBeepleは、彼のNFT作品"Everydays:TheFirst5000Days"が6900万ドルで落札され、その全額を受け取りました。

ステータスを示しやすい

NFTはデジタルデータの希少性を証明することができるため、自らのステータスを示す手段としても機能しています。

特にBored Ape Yacht Club(BAYC)のような高額で取引されるプロフィール画像NFTの所有は、限定的なコミュニティに所属していることや社会的影響力を示す強力な手段となっています。

実際に、BAYCのNFT所有者には、限定グッズの購入権や特別イベントへの参加資格が与えられてます。また、有名人や起業家の中にもBAYCのNFTを所有し、それをプロフィール画像として使用している人々がいます。

これは、デジタル資産を所有することがリアルな社会的ステータスと結びついていることを示しています。

NFTの市場規模

CoinGeckoによると、2024年10月2日時点での時価総額は約663億ドル、日本円で約9兆5000億円となっています。

今後、NFTのビジネス活用が進むことにより、NFTの市場規模が大きくなることが期待されています。

NFTをビジネス活用している事例【ビジネスモデル別】

NFTで観光促進を実現|JR東日本グループ

JR東日本グループは、NFT技術を活用したデジタルスタンプラリーやマーケティング施策を展開し、観光客の増加を図っています。

この取り組みは、デジタル技術を活用して地域の魅力を発信し、観光客の回遊性を高めることを目的としています。

JR東日本企画が開発した「エキタグ」アプリは、NFCタグとスマートフォンを利用してデジタルスタンプを収集できるサービスで、2023年3月から千葉エリアの4路線で展開を開始しました。

さらに、2024年には那須・新潟エリアを対象とした「那須・新潟デジタルスタンプラリー」を実施し、NFTスタンプの収集と連動した観光促進キャンペーンを展開しています。

これらの施策の具体例として、「エキタグ」では期間限定デジタルスタンプの提供や、スタンプ収集条件達成者への特典としてNFTコンテンツの配布を行いました。

また、那須・新潟デジタルスタンプラリーでは、対象商品購入者にNFT獲得の機会を提供し、スタンプラリー達成者には抽選で豪華賞品が当たるプレゼント企画を実施しています。

これらの取り組みにより、JR東日本グループはNFT技術を活用して新たな付加価値を創出することができ、デジタル時代における顧客体験の向上と地域活性化を同時に推進しています。

参考)
移動を楽しく。NFC と NFT を活用した駅スタンプアプリ「エキタグ」を配信!
那須・新潟エリアを巡る NFT スタンプラリー旅!「那須・新潟デジタルスタンプラリー」を開催します!

NFT購入者に限定商品・イベントを提供|スターバックス

米国のスターバックスは、2022年12月からNFTを活用したリワードプログラムを一時的に提供していました。Odysseyという名で知られるこのプログラムは、世界的企業が既存事業にNFTを導入した数少ない事例の一つとして、大きな注目を集めました。

アメリカ国内の顧客と従業員が対象で、商品を購入するなどの行動をするたびに、デジタルスタンプコレクションとしてのNFTが発行される仕組みです。既存のポイントプログラムでは、ポイントの売買をすることはできませんでした。しかし、NFTであれば売買も可能となります。

無料で入手できるNFTだけではなく、有料販売されるNFTもありました。有料のNFTは専用のマーケットプレイスで取引でき、売買益の獲得を狙うことも可能な仕組みでした。希少性の高いNFTであれば、そこに価値がつきます。初回に無料配布されたNFTの中には2,000ドルで取引されたものもありました。

この事例は、NFTを利用して顧客に新たな価値を提供するモデルケースとなり、他企業におけるブロックチェーン活用に対して大きな影響を与えました。

なお、現在はサービス提供を終了しています。

特別なデジタルシューズが当たるキャンペーンを実施|アシックス社

競技用シューズやスニーカー、アスレチックウェアなどを製造・販売する多国籍企業である株式会社アシックスは、ソラナ・ブロックチェーンと提携し、限定ランニングシューズ「ASICS × Solana UI Collection」を2022年11月に発売しました。

購入には暗号資産のSOLで決済を行うアプリケーション「Solana Pay」が必要で、世界で初めて大手企業が採用したことで反響を呼びました。

購入者にはNFTが付与され、プレゼント企画などへの参加権利が付与されました。

また、世界中で人気を博したWeb3エクササイズアプリ「STEPN」内で使える特別なデジタルシューズが当たるキャンペーンも行い、国内外から予約が殺到しました。

アイドルグループの投票イベントへの参加を可能に|Modhaus

K-POPグループ「tripleS」「ARTMS」などをプロデュースする韓国のWeb3スタートアップ企業のModhausは、グループの運営方針などにファンの意見が反映できる画期的なエコシステムを構築しています。

Modhausはモバイルアプリ「Cosmo」を提供しています。このアプリを通じ、ファンはデジタルフォトカードNFT「Objekts」を約3ドルという手頃な価格で購入できます。購入されたObjektsは340万枚を超え、17万人以上が保有しています。

出典:Dune(赤枠が購入されたObjekts数、青枠がObjekts保有者数)

このNFTは単なるコレクションアイテムではなく、1枚につき1個の投票権「COMO」が付与され、グループ運営に関する重要な意思決定に参加できる権利をファンに与えています。

COMOを使用する投票イベントは「Gravity」と呼ばれ、メンバー構成やタイトル曲の選定、アルバムジャケットの撮影場所など、様々な決定にファンが直接関わることができます。

Modhaus所属のアーティストグループ「tripleS」は総勢24名のメンバーがいます。彼女らは、いくつかのグループに分かれて活動しています。これらのグループに所属するメンバーやリーダーを決める際に、ユーザーは投票に参加することができます。事務所が決めたメンバーで活動するグループではなく、ファンが選んだメンバーで活動するグループを応援できることから、従来よりも熱量の高いファンダムが醸成されています。

韓国では、K-POPスターやアーティストを取り巻く不正が次々と明らかになっています。これらの背景には、グループや運営元の動きがブラックボックス化していることが原因のひとつとされています。誰もが取引内容を確認できるブロックチェーンの特徴をいかし、従来の仕組みが持つ不透明性に対するソリューションを、ModhausはNFTを活用して提供しているともいえます。

NFTでレストランの利用体験を変革する|Blackbird

Blackbirdは、飲食店が利用できるロイヤリティプログラムをWeb3を活用して構築・提供するプラットフォームです。彼らが取り組むのは、顧客のリテンション率の改善です。

日本の飲食店に関する口コミサイトといえば「食べログ」などがありますが、米国には「Yelp」というサイトがあります。このサービス上でも割引クーポンなどが発行され、顧客が来店するきっかけを提供しています。しかしながら、クーポンを使って1度の来店数は増えたとしても再来店する数を増やすことには繋がらなかったり、顧客の可処分所得が低い層に焦点が当たりがちとの欠点もありました。Blackbirdは、このような状況に対する新しいソリューションです。

Blackbirdは現在、ニューヨーク市内のレストランを中心に、NFTを活用したロイヤリティプログラムを展開しています。

利用者は専用のスマートフォンアプリを使い、レストランでの食事や商品購入、会員特典を受け取ることなどができます。NFTは店舗ごとに異なる絵柄のものが発行され、店舗のメンバーシップNFTとして機能します。テーブルに置いてある専用端末をタッチすると、訪問情報などが記録されます。

訪問回数の記録に応じて会員ランクが変わり、ランクに応じたNFTの絵柄と特典を受けることも可能。特典には、特別メニュー提供、限定グッズ、コンシェルジュサービスなどがあります。ランクなどの外部情報を元に絵柄が変わるNFTを「ダイナミックNFT」と呼び、一部のスタートアップやアーティストが取り入れている先進的な技術です。

レストラン側は、食事履歴、誕生日、自宅住所など、食事客の様々なデータを取得して、ターゲティングプロモーションを実施できるようになります。これまでのサービスとの違いは、これらの情報をどこまで開示するかがユーザーの手に委ねられている点です。このようにユーザーの個人情報をユーザー自身がコントロールできる仕組みになっている点は、Web3ならではと言えます。

Blackbirdと既存のロイヤリティプログラムを分ける点は、独自トークン$FLYを発行している点です。NFCをタッチすると訪問回数がNFTに記録されるだけではなく、同時に$FLYが顧客のアカウントに付与されます。このトークンは空港会社のマイルのようなポイントとして考えることができ、NFTと並行して飲食店と顧客を繋げる手段となっています。

NFT活用した事業立ち上げのポイント

NFTを活用した事業を立ち上げる上で、押さえておくべきポイントをいくつかご紹介します。

トレンドとしてNFTを取り入れるのではなく、ビジネスモデルの中核としてNFTを位置づけ、持続可能な事業として展開していくことが重要となりますので、ポイントをそれぞれ解説していきます。

NFTを活用することで提供する価値を明確にする

NFT事業を成功させるためには、提供する価値を明確にすることが必要不可欠です。

具体的には、デジタルデータをトークン化するだけでなく、NFTが持つ意味や価値を具体的に定義することが重要であるということです。

たとえば、限定コンテンツへのアクセス権、コミュニティへの参加資格、現実世界での特典との連動など、NFTを保有するメリットを明確にすることで、顧客に参加してもらいやすくなります。

このように、NFTを活用することで提供できる価値を明確にし、顧客にメリットを分かりやすく伝えることで、NFTを活用した事業が失敗する可能性を下げることができます。

NFTを発行してからがスタート

NFTを発行したり販売したりすることで終わりではなく、そのNFT保有者に対して何かしらの付加価値を提供することが重要です。NFTを販売したり付与したりしたものの、ユーザーの定着に繋がらなかった事例の多くは、NFTの発行以降、保有者に対して情報提供したり、彼らだけが参加できるイベントを行ったりといったアフターフォローを行っていません。

NFTはあくまでも手段です。その手段を使ってユーザーとの繋がりをどのように発展させるか、ユーザーにどのような行動を起こしてもらうのかを考えることが重要です。

NFTを配布して終わりではなく、配布した時こそ、顧客とのエンゲージメントを高める真のスタート地点であると言えます。

NFT活用に必要な技術力・知識のある人材を確保する

NFT事業を展開する際は、セキュリティ対策や法規制など幅広い対応が必要であるため、専門知識を持つ人材の確保が必須となります。

実際の開発現場では、NFTを発行するプロセスの設計、ガス代の最適化、取引システムの構築など、高度な技術的課題への対応が求められます。

特に重要なのは、NFTの技術的側面だけでなく、ビジネスモデルやユーザー体験の設計まで理解できる人材の確保です。

また、外部パートナーとの連携も選択肢として考えられ、技術開発やプラットフォーム選定などの領域でサポートしてもらうことにより、事業の立ち上げが円滑に進めることができるでしょう。

NFTをビジネス活用する際の注意点

NFTを活用したビジネスを展開する際、いくつか注意すべき点がありますので、ご紹介していきます。

著作権・知的財産権の管理

NFTを活用した事業を展開する際、著作権侵害は法的なリスクとして考慮しておく必要があります。なぜなら、インターネット上の画像や動画を無断でNFTにし、販売する行為が後を絶たないためです。

実際に起きたケースとして、有名アーティストの作品を無断でNFT化して販売する、あるいは他社のキャラクターデザインを模倣してNFTを制作するなどの問題も発生しています。

そのため、NFTのコンテンツを制作する際は、素材の出典確認、権利者からの明確な許諾取得、そして独自性の高いオリジナルコンテンツの制作が重要となります。

市場のボラティリティとリスク評価

NFTの取引における重要な課題の一つとして、決済通貨に関するリスク管理が挙げられます。

多くのNFTは暗号資産での取引が前提となるため、ユーザーは暗号資産を購入する必要があり、その価値変動リスクにさらされることになります。

この問題への対策として、国内ではJPYCのようなステーブルコインの活用が有効です。JPYCは日本円と価値が連動しており、価格変動リスクを最小限に抑えることができます。海外ではUSDCやUSDTといったドル連動型のステーブルコインが一般的ですが、現時点では国内での入手が制限されています。

ただし、将来的な規制緩和により、これらのステーブルコインの利用可能性が広がることも期待されます。

このように、適切な決済手段の選択により、市場リスクを軽減することが可能となります。

ユーザー教育とサポート体制の整備

NFTビジネスの普及における大きな課題は、新しいツールやアプリケーションの利用に関するユーザーの理解促進です。

これは、ウォレットの作成やNFTの購入プロセスが、一般的なデジタル商品とは異なるためです。

ですので、自社のサポート体制を構築することに加え、Web3プロダクトのマーケティング経験が豊富な外部企業との連携も有効な選択肢となります。専門性を持っている企業に委託することで、効果的なユーザー教育と円滑なサービス導入が実現できます。

企業におけるWeb3活用についてさらに学び、考えませんか

これまでWeb3について、さまざまな情報をお伝えしてきました。しかし、この新しい技術を自社に取り入れるには、まだまだ学ぶことが多いはずです。

特に、Web3は新しい分野であることから、情報の多くが英語で書かれています。日本語で情報が出てくる頃には古い情報になっている可能性もあります。また、それらの情報が知識ある人物により精査されているとも限りません。

ここまで読んでくださった方向けに、子会社「Nonagon Capital」が提供するニュースレターへの登録フォームをお知らせします。ニュースレターを通じ、企業担当者や経営幹部が把握しておくべき動向を把握するお手伝いをしております。他のWeb3関連のニュースレターと異なるのは、日本の大企業向けに国内外の重要なニュースをまとめて配信している部分です。

技術の変化のスピードは年々加速しています。継続的に最新情報を入手することをおすすめします。無料で購読できますので、この機会にぜひご登録ください。

登録はこちらから

Nonagon Reportについて

Web3関連事業の担当者が把握しておくべきトピックを解説する最新のトレンドレポートを月に1本配信しています。

トピックは、国内の大手企業が知らないでは済まされないトレンドや大企業が応用しやすいトピックを選び、どのような形で幅広い既存のビジネスに応用可能なのか、思考を巡らすきっかけや事業立ち上げ、運営の基礎をつくります。

特にブロックチェーンの恩恵を受けられると弊社が考える業界(金融、SIer、通信、インターネット、ゲーム、保険、不動産、IoT、メディア、広告、商社、エンターテイメント、食飲料、不動産、モビリティ、旅行、製造業、エネルギー、ヘルスケアなど)の各企業が運営するCVCや事業部の方々がWeb3のビジネスを実行する上で有益な情報を提供しています。

Nonagon Reportはこちら

ホットリンクで一緒に働きませんか!!

ホットリンクでは、SNSコンサルタントやSNSプロモーションプランナーなど、さまざまなポジションで一緒に働くメンバーを募集しています!

SNSを理解する無料動画を今すぐチェックしよう!

Twitter, Instagramマーケティングについてお悩みの方へ

プロ視点の解決策をご提案いたします!
まずはお気軽にご相談ください

03-6261-6933受付時間:平日9:00-18:00
今すぐ相談する24時間365日受け付けています
お問い合わせエリアのイメージ