ホットピ

AIツール普及のカギは「AIっぽくないこと」/鈴木脩平(ホットリンク執行役員COO)

2024年06月21日
AI・WEB3

最終更新日:2024年6月21日

生成AI技術の発展は目覚ましく、この1年間でChatGPT以外にも様々なAIツールが登場しています。

AI活用がブームから定着へと向かう気配がある一方、AI活用という点では企業間で差も。特に中堅・中小企業においては、DX(デジタル・トランスフォーメーション)における遅れも指摘されています。そんな中で、AIを活用するための勉強に多くの時間を割くのは現実的ではありません。

日本の多くの企業が置かれた現状を踏まえた「AI活用の最適解」について、株式会社ホットリンク執行役員COO・鈴木脩平が解説いたします。(取材・文 澤山モッツァレラ

プロンプトを入力するのは一部ユーザーに限られる

――近年、生成AI技術の発展が目覚ましく、ChatGPTに代表されるようなAIツールが次々と登場しています。一方でAI活用という点では、企業間で差が出ているようにも感じられます。

鈴木:そうですね。日本全体を見渡してもDXの遅れが指摘される中、AIの活用はまだまだ道半ばという印象です。中でも中堅・中小企業では、FAXや電話でのやり取りが主流というケースも少なくありません。そうした企業にいきなりAIツールの導入を促すのは難しい。AIリテラシーの壁もあるでしょうし、そもそもITへの投資に積極的になれない事情もあるかもしれません。

――確かに、企業規模や業種によってAIの導入には差がありそうです。AIツールを中小企業に広く普及させるためには、どのような方策が有効だとお考えでしょうか。

鈴木:AIを導入するハードルを下げることが、何より重要だと考えています。それは、ユーザー様がAIを意識せずに利用できるツールを提供することです。

 プロンプトを入力してAIを使いこなすのは、一部の人たちに限られると思います。むしろ、裏でAIが動いていても、表面的にはAIを意識せずに使えるツールこそが、普及の鍵を握っているのではないでしょうか。

 例えば、チャットボットやガイドのようなインターフェースを通じて、ユーザー様がAIと自然にインタラクションできる。あるいは、AIが生成した情報が自動的にレポートに反映される。そんな使い勝手のよいツールが普及していくように思います。

 ゆくゆくは、ツールの利用者が「AIを使っている」という意識を持つ必要すらなくなるかもしれません。それでいて、ビジネスの効率化や品質向上に役立つ。中小企業がそうしたメリットを実感できれば、おのずとAI活用が進んでいくはずです。

――確かに。クルマの裏側には非常に高度な技術がありますが、ほとんどのユーザー様はそれらを意識せずクルマを乗りこなしていますね。

hashpickが目指すAI活用について

――弊社のInstagram分析ツール「hashpick」についても、同様の方向性を目指されているのでしょうか。

鈴木:そうですね。サービス提供側であらかじめプロンプトをある程度用意し、ユーザー様がAIからのアウトプットを受け取れるようなプロダクトに進化していくことが、ひいてはユーザー様のAI活用・業務効率化につながると考えています。

 例えばInstagramの投稿内容のデータをAIに送ることで、投稿内容の改善点や改善案を提示してもらう機能ですね。hashpickに搭載されているアドバイザー機能がアドバイスを行なうことで、ユーザー様は自分でPDCAサイクルを回せるようになります。

 また、フォロワーのエリア情報を活用することで、自社の商圏とどのくらい一致しているか、さらにどのあたりのエリアに広告を配信すべきなのかということもAIがおのずと分析してアドバイスしてくれるような進化も期待できます。

 やり取りはチャットのようなインターフェースで行ない、「この市区町村のフォロワーが足りていないのでは?」「この地域に注力した方がいいのでは?」といった示唆をAIから受け取る。こうすることで、ユーザー様の意思決定をサポートできると考えています。

――確かに、自分でプロンプトを入力せずともチャットなどで自然に示唆出しをしてもらう形なら、より手軽に生成AIの利便性を享受できそうです。

鈴木:他にも、ベンチマークとしている他のアカウントとの差分をAIが検出し、「こういう投稿を増やしたほうがいい」「こういう内容の投稿がありうるのでは?」といった提案をしてくれるようになります。

 このようなSNSに関する分析は、ユーザー様がいきなりできることは多くないと思います。どういう分析をすべきか、すら思いつかないことの方が多いのではないでしょうか。

 ですが、hashpickにAIを搭載することで、分析軸や分析から得られる示唆をSNS分析の経験を積んだ人なみのクオリティで出せるようにすることで、SNSから得られる価値をより早く得られるようになるでしょう。

 より早く成果を出すプロダクトを提供するためには、ユーザーの方々がLLMを使いこなす必要がある状態ではなく、裏でAIが動くプロダクトに進化させ、普及させる。それがユーザー様の利便性向上・課題解決につながると考えています。

ユーザーが、AI学習に多くの時間を使う必要はない

――確かに。日頃すでに業務遂行に追われているユーザーの方々へ、AI学習にさらに多くの時間を費やしてもらうのは難しいです。

鈴木:例えば、60代のおばあちゃんにプロンプトエンジニアリングを学んでもらうのは難しいですよね。学ばなくてもAIが使える環境を提供することが、SNSを活用して集客したい人たちが本業に集中できる鍵になるはずです。

 AIについて深く学んだ結果が本業に生きる側面はあるでしょうが、多くの時間をかける必要は必ずしもありません。効率性を高め、本来時間を使うべきところに時間を使えるようにするツールこそが重要だと思います。利用者がAIを学ばずとも、対話するだけで望むアウトプットが得られる。そのようなプロダクトを目指す必要があると考えています。

 そして、もう1つ重要だと考えていることは、そのAIが示唆を出すために必要なデータを溜めることです。現在言われている生成AIはLLM(大規模言語モデル)で、そのポテンシャルはすごいものがありますが、もっともらしく嘘を出したり、事実をでっちあげてしまうことがあり、完全に信頼はできません。

 そこで、次に来る波としてはSLM(小規模言語モデル)が広がると思っています。これは、特定の領域のデータだけをAIに学ばせるということですが、これによりLLMよりも予期しないような結果や一貫性のない出力をする可能性が低くなると考えられています。

 つまり、AIに特定の領域において何が良くて何が悪いかということを教える過程で、AIに不必要なデータが入らないので、AIが生成する内容のクオリティの信頼性が上がると考えています。

 hashpickにはデータを溜める機能がすでに備わっておりますので、あとはSLMを搭載すればより精度の高いAIをご提供できるようになり、ユーザー様の成果や効率性に貢献できるようになると考えております。

――AI活用の現状と、Instagram分析ツール「hashpick」が今後目指す方向性についてわかりやすく理解できました。今後の早い時期での実装を期待しています。

ホットリンクで一緒に働きませんか!!

ホットリンクでは、SNSコンサルタントやSNSプロモーションプランナーなど、さまざまなポジションで一緒に働くメンバーを募集しています!

Twitter, Instagramマーケティングについてお悩みの方へ

プロ視点の解決策をご提案いたします!
まずはお気軽にご相談ください

03-6261-6933受付時間:平日9:00-18:00
今すぐ相談する24時間365日受け付けています
お問い合わせエリアのイメージ