「fasme診断DM」は、InstagramのDM機能を活⽤した診断コンテンツです。
ユーザーがアカウントをフォローし、DMで指定のキーワードを送信すると診断がスタート。 診断を活⽤することで、興味関⼼の⾼いユーザーをフォロワーとして集めることができ、 投稿のリーチやエンゲージメント率アップにもつながります。※Instagram以外の媒体(WebサイトやLINE)での実施をご検討の場合も、お気軽にご相談ください。
強み その1
フォロワーを獲得することを⽬的とした広告施策を実施する場合、フォロワー獲得単価(CPF)が⾼騰してしまうことが多いです。
また、アカウント運⽤だけでフォロワー数の増加を⽬指した結果、フォロワーの伸び悩みを感じている担当者の⽅も少なくありません。
ホットリンクの⽀援事例として、診断を活⽤することでアカウントのフォロワーが増加し、推定CPFは通常の広告に⽐べて半分以下に抑えられたケースがございます。
強み その2
診断に参加したフォロワーは、フィード・リール投稿にも興味を持つ可能性が⾼いです。ホットリンクが⽀援した事例では、診断実施後にアカウントのエンゲージメント率・リーチ数の増加にもつながっています。
Instagramのアルゴリズムでは、投稿アカウントとフォロワーの「親密度」を計算して「誰の投稿を優先的に表⽰するか」が決まる仕組みになっています。診断コンテンツを通じたDMでのやり取りを通じて親密度が上がり、結果として質の⾼いフォロワーが増加するため、その後のフィード・リール投稿におけるリーチやエンゲージメント率が向上する傾向があります。
強み その3
診断コンテンツでは、ユーザーが質問に答えながら自分に合った結果を得るプロセスを楽しむため、自然とブランドや商品の特徴に触れることができます。これにより、従来の広告よりもユーザーの関心を引きやすく、商品の理解度も向上します。
さらに、診断結果に基づいてパーソナライズした商品をレコメンドすることが可能です。「この商品が自分に合っている」と感じたユーザーは、購入意欲が高まりやすく、実際の購買につながる確率も向上します。
商品の認知拡⼤・投稿パフォーマンスの向上などを⽬的に、⾃分の野菜不⾜度が分かる診断コンテンツを実施。施策実施後のEGM率が1.5倍に向上し、低単価でフォロワーを獲得しました。
「動く図鑑 MOVE」の認知拡⼤を⽬的に、Instagramアカウント「【講談社の動く図鑑MOVE】公式」にて、診断コンテンツを活⽤した広告配信を実施。ターゲットにあわせたシナリオを設計することで多くのユーザーが診断を⾏い、UGCが発⽣しました。
※診断完了数はオーガニック・広告配信の合算値
※UGC発⽣数はX・Instagramの合算値
フォロワー増加・購買意欲増加を⽬的に、A社のInstagramアカウントにて、 診断コンテンツを活⽤した広告配信を実施。通常CPFの約6割の⾦額で フォロワーを獲得。診断結果ページ下部に 「診断結果をX(Twitter)にシェア」ボタンを設置していたため、 Xでも169件のUGCが投稿されました。
※UGC発⽣数は該当期間におけるXでのUGC数となります
「TIRTIR無敵のアイドル診断♡」を実施しました。
シナリオ設計から診断画像制作、各種設定まで全てホットリンクで対応します。
Instagram DM診断+広告配信 | |
---|---|
料金 | 200万円(内訳:診断制作費100万+広告費100万/月) |
診断シナリオ内容 | 設問5問・結果6つ |
実施期間 | 診断実装期間:3か月間 延長可能(有料) 広告配信期間:ローンチより1か月間推奨 |
修正回数 | 2回 |
実装場所 | 任意のInstagramアカウント |
準備期間 | 30営業日ほど |
入稿物 | ヒアリングシート |
公開日時 | 平日任意 |
ホットリンクが運営するトレンド発信メディアです。Webサイトの⽉間PV数は約100万、X・Instagram・LINEの総フォロワー数は約140万⼈を超えています。
ソーシャルメディアやTwitterについてお悩みの方へ