国立大学法人東京大学大学院工学系研究科
株式会社グッドラックスリー
株式会社ジェイ・エス・エス
株式会社ジッパー
株式会社ホットリンク
株式会社マネーフォワード
株式会社三井住友フィナンシャルグループ
寄付講座の概要
国立大学法人 東京大学大学院工学系研究科は、株式会社グッドラックスリー、株式会社ジェイ・エス・エス、株式会社ジッパー、株式会社ホットリンク、株式会社マネーフォワード、株式会社三井住友フィナンシャルグループその他参画企業の寄付のもと、東京大学大学院工学系研究科内に2018年11月より「ブロックチェーンイノベーション寄付講座」を開設し、参画企業と連携し、「人材発掘・開発」「技術開発」「社会実装」を軸とした学びの場を提供します。また、学生とともに新たなブロックチェーンビジネスモデルの創出と、その基盤となる技術開発に取り組みます。
寄付講座の名称: ブロックチェーンイノベーション寄付講座
設置場所: 東京大学 本郷キャンパス 3号館
設置期間: 平成30年11月1日~平成33年10月31日
寄付額: 総額 90,000,000円
寄付者(五十音順):
株式会社グッドラックスリー/株式会社ジェイ・エス・エス/株式会社ジッパー/株式会社ホットリンク/株式会社マネーフォワード/株式会社三井住友フィナンシャルグループ
担当教員: 東京大学 大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 茂木 源人 准教授
寄付講座の目的
起業を目指す学生を対象に、参画企業のブロックチェーン技術と起業・経営ノウハウを学ぶ場を提供し、基盤となるブロックチェーン技術の研究開発を行い、ビジネスと親和性の高い汎用パブリックチェーンの開発を目指します。
(1)人材発掘・開発
集中講義や各種イベントを通して情報数理的能力が高く起業意欲のある学生を発掘し、寄付講座による支援プロジェクトにより、学生の技術スキルと起業ポテンシャルの向上を図ります。
(2)技術開発
ブロックチェーン技術は仮想通貨を始めとして今までにないICTサービスを創出する可能性がありますが、どのような応用事例が適しているのか、どのような社会変革が実現されるのかの全貌はまだ不明瞭であり、これらを明らかにしていくことも本講座における研究課題です。
このため、アプリケーションレイヤーのみならずプロトコルレイヤーの理解が必要不可欠で、さまざまな応用事例の研究開発を行います。
(3)社会実装
ブロックチェーン技術に基づくビジネスモデルを具体的に社会実装する際に制約となるブロックチェーン技術そのものの問題点を明らかにし、その問題点を解決するための研究を行います。
具体的な活動内容
本寄付講座ではフィンテックを含むブロックチェーンに関する集中講義を行うとともに、ブロックチェーンを活用したビジネスモデルコンテストを主催するなどし、学内外から広く、ブロックチェーン技術に興味があり情報数理系に突出した才能を持つ学生を支援していきます。その上で、本郷キャンパス内の拠点に、人的環境を含む最高の開発環境を整備し、収益性があり、企業・ユーザー・社会の3者がwin-win-win関係になるようなビジネスモデルの開発を目指します。一方でクローズドネットワークにおいてブロックチェーン技術の改良および実証実験にも取り組み、これらのビジネスモデルに最適なブロックチェーン技術を開発します。
■参画企業(五十音順)
株式会社グッドラックスリー/株式会社ジェイ・エス・エス/株式会社ジッパー/株式会社ホットリンク/株式会社マネーフォワード/株式会社三井住友フィナンシャルグループ
■支援団体
Ethereum Foundation
■本件に関するお問い合わせ
東京大学 大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻
准教授 茂木 源人(もぎ げんと)
株式会社グッドラックスリー
担当:井上武
株式会社ジェイ・エス・エス
株式会社ジッパー
株式会社ホットリンク 広報担当
株式会社マネーフォワード
広報担当:柏木、稲増、佐賀
株式会社三井住友フィナンシャルグループ
広報部:加藤
株式会社ホットリンクについて(コード番号:3680 東証グロース)
日米で事業を展開するホットリンクグループのコア企業。SNSへの投稿など、生活者の声の投影であるソーシャル・ビッグデータを分析し、企業のマーケティング活動や報道、災害対策などでの活用支援を行っています。Web3においても、データ分析・活用力を活かしてインフラを担い、世界中の人々が“HOTTO(ほっと)”できる世界の実現を目指しています。
設立日:2000年06月26日
資本金:2,438百万円(2023年4月末時点)
代表者:代表取締役グループCEO 檜野 安弘